【レビュー】名古屋グランパス vs 柏レイソル Jリーグ第5節

グランパス

引き分けに終わった柏との一戦です。

互いに攻めあった試合でしたが、名古屋の何が良くて、どこに改善が必要だったのでしょうか?

狙われたサイドバックの裏

4-2-3-1のサイドの守備

名古屋は4-2-3-1のため、WGが高い位置を取ることが多いです。

一方、柏は4-5-1とウイングバックが外に張り出すため、柏ウイングバックに名古屋のサイドバックとWGの間をつかれます

その対応でサイドバックが上がった裏へ、名古屋右サイドであれば特に小屋松が入ってくる形で、狙われました

定石通りの崩し方です。状況によっては、名古屋の両WGが下がってケアした方が、安定したと思います。

不十分だったサヴィオへの対応

また、サヴィオがいる名古屋の左サイドについては、特に高い守備意識が必要だったと思います。この日のサイドバックが吉田ではなく森下だったためなおさらです。

スカウティングがされていたと思いますが、攻撃を重視しすぎたと感じます。

失点の原因:リスク管理の不十分な速いトランジション

失点場面についてです。

リスク管理のないトランジション

攻守の切り替えの場面で、安全でないのに選手が上がりすぎていたと感じました。

これは川崎戦の失点場面と同じ現象です。川崎戦ではレオシルバがボランチの位置にいないことで穴ができました。

この日は左サイド、仙頭がロストした場面で、森下が高い位置を取りすぎているため、後ろのリスク管理ができていませんでした。

トランジションの際、チームとして危険地帯をカバーしていることが大前提です。

技術的な問題

また、技術面では相馬の仙頭へのパスの質が低すぎました。グラウンダーで精度の高いパスを出していればロストの可能性は減っていたはずです。

攻守のバランス

サイドバックが裏をケアせず上がり、ボランチがサイドバックの位置に入りました。このとき、もし相手FW(細谷)に中谷がついていれば防げたかもしれませんが、フリーでした。

速いトランジション≠リスクをかけていい、というわけではないはずです

まずは、トランジションの際の状況判断の向上がこの先の失点減に最も必要でしょう。

ただ、柏の小屋松のパスも良く、いつもと左右が入れ替わったチアゴと中谷の連携不一致もあったのかもしれません。

柏の守備:名古屋のビルドアップを狙ったプレッシャー

柏の守備で効果的だったのが、名古屋の中盤でのビルドアップ時のプレッシャーでした。

ビルドアップを狙ったプレッシャー

名古屋の選手が後ろを向いてボールを受ける瞬間や、中盤での横パスへは、体をぶつけてボールを奪いに来ました。

失点シーンもそうでしたが、このプレッシャーを回避するプレーは今の名古屋にはありません。

失点後、この守備をフィールド全体で続けられれば、名古屋は一気に崩れた可能性が高かったです。

しかし、柏はあくまでこの限定的な場面でしかプレッシャーをかけませんでした。

そのため、それ以外の状況では名古屋の選手かなり自由にプレーする余裕が与えられました

中盤やDFラインから、柏DF裏へ効果的なボールが出せたのは、この余裕があったからだと思います。

名古屋の攻撃面

組織的なプレッシャーが無ければ縦横無尽のマテウス

この日、マテウスは得点となったきれいなシュート以外にも、非常に効果的なプレーが多かったです。

ドリブル、アーリークロス、FK。強度の高いプレスも効いていました。

一方、組織的にプレスをかけてくるチームの場合、周囲がどうやって彼を活かすかが大切になりそうです。

効果的だった金崎のプレー

この日の金崎は、ポストやボールを収めるプレー、動き出しやシュートなど、効果的なプレーが多かった印象です。

マテウスからのクロスをヘッドで狙った場面は惜しかったです。

状況判断や、守備面の貢献が良くなれば、第一FWになれる存在かもしれません。

サイドバックの攻撃参加

守備面では脆さにつながったサイドバックの攻撃参加ですが、その反面、攻撃では効果的でした。

得点シーンでも、森下からレオシルバ、宮下と、サイドバック二人がこの攻撃に絡んでいました。サイドバックがいつ、どこへ上がるのか?ボールを失った場合のリスクも含めて、ここの判断は重要になりそうです。

名古屋の守備

名古屋の守備は、しっかり走って敵選手の自由を遮ろうとするだけです。デュエルでボールを奪うわけではない、相変わらず中途半端な守備でした。

また、この日は、中谷がスピードで細谷に押されたため、DFラインは劣勢を強いられました。細谷に走らせないような対応が必要だったかもしれません。

プレッシャーのかけ方

前線からのプレッシャーのかけ方も気になりました。

柏に前線からプレスをかける際、敵4人に対して、5人で長い距離を走ってプレッシャーをかけいにいくシーンがありました。全く組織だっていないため、中央にドフリーの選手ができています。案の定、ダイレクトで回されてDF裏へ通されて大ピンチになりました。

また、ゾーンディフェンスを敷くが、選手間に柏の選手に入られ(特に小屋松)、攻撃を許しました。守備に関しては川崎戦から改善されていない印象です。

交代選手について

60分、酒井、阿部IN。金崎、仙頭OUT。

66分、甲田、藤井IN。相馬、チアゴOUT。

阿部のプレーと、周囲の選手の意識のずれがあり、意図のあるプレーをしているが連携が合いませんでした。特にレオシルバの持ち過ぎと阿倍の良い動き出しがマッチせず、もったいない場面も多かったです。

甲田はールを受ける前の動き、フリーランなどは良かったと思います。しかし、状況判断、パスはまだまだです。柏の選手に囲まれてボールを奪われる場面が多かったです。守備面もがんばりましたが弱さも目立ちました。

酒井は収めるプレーと守備でいつもどおりの貢献。

藤井はクリアするときのボールのクリア先まではまだ意識できていません。チアゴとの差です。これから経験を積んで向上させて欲しいです。ポテンシャル的には代表クラスかもしれません。

今後どう進んでいくのか?

長谷川監督は、攻守の切り替えを速くし、攻撃に人数をかけようとしています。

攻撃的に戦う反面、守備面ではほころびも目立ってきました

今わかっている問題点を改善していくとともに、さらに高いレベルの組織力を構築する必要性をどうしても感じます。

その方向性が、ポジショナルプレーなのか、プレッシングサッカーなのか

一定の成果を出しながら進めたいと思うので、プレッシングの方が良いと感じます

アグレッシブにポジショナルプレーを目指すのも悪くないですが、時間がかかると思います。こちらを選ぶとすると、残留争いに巻き込まれる可能性も視野に入れる必要があると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント