名古屋グランパス vs 清水エスパルス マッチレビュー

グランパス

2022年2月23日、ルヴァンカップ グループB 第1節です。

後半の印象については、速報で書いたのと少し変わっています。

※相馬選手、大きなケガではなかったようです。ほっとしました。

先発メンバー

グランパスの先発は、リーグ開幕戦とはうって変わって、8名が入れ替わったメンバーでした。長谷川監督、かなり積極的だと感じました。もっと保守的なメンバー選考を予想していましたが大外れでした。

レオシルバ、中谷、宮原以外は初先発のため、それぞれの選手のコンディションも気にしつつ、連携面もどこまでできるのかにも注目です。

対する清水も、先発を8名変更してきています。かつ、けが人も多いようで、若手を積極的に起用しています。こうなると、ホームかつ選手層の差を考えると、名古屋は勝っておくべき試合でした。

前半

若手を起用してきた清水と比べ、先発を8名入れ替えたとは言え、前線の3名は元日本代表です。前半中頃までは、名古屋が優勢でした。この時間帯に得点できなかったのが悔やまれます。序盤から運動量が多く、清水のパスの出しどころを潰して、攻撃を繰り出したのですが。対する清水は、徐々に試合に慣れ、カウンターなどから名古屋ゴールを脅かすようになります。名古屋の運動量が徐々に減少するにつれて、清水の攻撃が機能しだしました。結果、0対0で前半終了です。

名古屋としては今年の攻撃のコンセプト、ファストブレイク(速攻)で清水を崩しきりたかったのですが、ボールを奪う位置がやや低い位置が多かったこともあり、なかなかイメージ通りの速攻とはなりません。攻撃陣の顔ぶれ的にも、速攻特化型よりもバランス型の選手が多かった気もします。奪った後にチーム全体でガンガン前に走るところまでは、まだ戦術的にフィットできていませんでした。

この前半、特に目立ったのが、金崎のプレーでした。テクニシャンのイメージでしたが、うまいだけでなく、前線でしっかり体を張った、ポストプレーやボールを収めるプレーもこなしていました。先日の試合での酒井の仕事を引き受けたような感じです。しっかりと起点となり、守備もさぼらず、ロングシュートも放ちました。得点がなかったのが悔やまれます。

柿谷はおそらく仙頭の役割を与えられたようで、守備での貢献が高かったです。攻撃に絡みつつ、デュエルというわけではないですが、しっかり走って守っていました。

試合に入りきれない清水に対し、両センターバックからの長い縦のパスが効果的でした。グラウンダーは質が高かったです。浮き玉も惜しいシーンはありました。

気になったのは、右サイドバック宮原の攻撃時のポジショニングが高すぎることが多かった点です。ベンチからの指示でしょうか?これにより、ビルドアップが難航し、ピンチになることも多かったです。また右サイドで宮原が持った場面で清水の守備組織がきれいにそろい、攻撃が停滞する場面も多かったです。周囲の選手のサポートを含めた右サイドのビルドアップは対処が必要と感じました。

慣れないメンバーで良い攻撃も見せましたが、清水も普段のメンバーではなかったので、前半の早いうちに得点を取って、試合を決めたかったところです。

後半

先日の速報記事では、後半は清水と五分、やや清水有利のように書きましたが、名古屋が押し込む時間のほうが多かったです。ハーフコートで攻め続ける時間帯もありました。しかし、決定機の質を見ると、清水の方が際どかったので、印象として清水が押していたように感じたようです。すみませんでした。

後半の選手交代、まずは相馬、酒井イン、金崎、阿部アウト。個人的には、柿谷アウトで、金崎は残したかったです。名古屋の攻撃を支えていたのは、間違いなく金崎でした。続いて72分、チアゴ、稲垣イン 、藤井、長澤アウト。藤井は終始安定したプレーでした。最後に、甲田イン、齋藤アウト、さらに、相馬が脳震盪のため、成瀬と交代です。

名古屋は前半から攻めてはいたのですが、あくまでゴール前の清水のDFの前でのシュートが多かったです。一番危険なDFとGKの間やDFの裏まではほとんど使えてはいませんでした。シュートもGKと距離のあるものが多く、清水にうまく守られた印象です。

一方、清水の決定機は、GKと1対1や、DFが振り切られた形などがあって、一歩間違えば失点のシーンでひやっとさせられました。

後半の名古屋の攻撃が活性化したのは、相馬が入った後の右サイドと、甲田が躍動した際の右サイド、どちらも個で違いを作れる選手が入ったときでした。相馬はDFの裏を狙う意識が高かったです。その意味で、齋藤にはドリブルで切り崩す動きが欲しかったです。ケガの影響で、そういうプレーはもう難しいのでしょうか。

結局、互いに得点を決めることはできず、0対0の引き分けで終了です。

考察

清水戦、選手評 ← こちらが各選手評のページです。

彼我の戦力差通り、名古屋が押しながらも、結果としては勝ちきれない試合でした。

後半の相馬、甲田の活躍を見ても、このスタイルでは両サイドは個で勝てる選手が重要になりそうです。神戸戦はマテウスが左サイドで圧倒的な違いを作ってくれ、勝利を導いてくれました。

齋藤は以前のようなドリブルができればいいのですが。裏を狙う意識は良かったですが、ボールを出す選手がいなかったのは可愛そうではありました。また、パスがややアバウト過ぎるのが気になりました。阿部もうまさはありましたが、個の力で打開するタイプではないため、埋もれてしまった印象です。

金崎は求められたプレーをやりきり存在感抜群でした。あとは得点だけです。柿谷は、守備でがんばり、攻撃もうまさはありましたが、トップの位置に吸収されることが多く、ビルドアップや攻撃が停滞する一因にもなった印象です。もっと前後の動きが欲しかったです。それと、背後の状況認識は案外できていないタイプの選手でした。ジーニアス、なのでちょっと以外でした。

ボランチは良かったと思います。レオシルバは疲れからかミスも目立ちましたが、効果的なプレーも多かったです。センターバックの2人も良かったと思います。特にグラウンダーの長い縦パスが良く、浮き球も時折狙えていました。若手とはいえ、藤井はリーグでも試してみたいですね。

一番気になったのは、サイドバック、特に右の宮原です。監督の指示で、高い位置を取るよう言われていたと思うのですが、状況によっては上がり過ぎなことが多かったです。清水の高い位置からのプレスが機能しだしてからは特に、上がり過ぎでビルドアップ時のパスコースが1つ消えてしまい、ロストの原因にもなっていました。これは柿谷のトップ残りと悪い意味で相乗効果を発揮してしまいました。守備に強さを発揮する選手な分、攻撃の局面ではやや物足りなさがありました。

そして決定力です。シュートについては、強さよりも精度を意識して欲しいところです。近い場合は、インステップキックよりも、インサイドキックをもっと多用しても良いかなと感じました。サッカーゴールは想像以上に広いです。コースへ適切に蹴れば、そこまで強く蹴らなくても結構入るものです。そして、長谷川監督も言っていたように、ラストパスの精度も低かったです。ここも、精度の高いインサイドキックを使えるようになると良くなるのでは、と思います。日本人プレーヤーは、インサイドキックを無駄にバウンドさせるのがデフォルトになってしまっている気がします。また、パススピードやコースもアバウトなことが少なくなく、シュートを難しくしてしまうことが多いと感じます。激しく敵DFに詰められた場合は正確に蹴るのは難しいですが、それ以外のシチュエーションの場合は、練習さえすれば向上すると思います。

サッカー経験者の皆さん、絶好の場面で、ラストパスが無駄にバウンドしててシュートが難しくなったり、パスが遅すぎて敵に詰められたり、コースやタイミングがずれてチャンスがダメになったこと、結構ありませんか?

パスやドリブルなどの基礎技術は、練習量次第でかなり向上します。特にインサイドキックはその傾向が強いです。巷では「止める、蹴る」が流行っていますし、かつて風間監督も在籍した名古屋です。球質まで意識をした、グランドを滑るような正確無比なインサイドキックを全選手に身に着けてもらいたいなと思いました。必要なのは、集中力と、練習量だけですし。今日の両センターバックはグラウンダーで良いパスを出していましたし。

チームとしては、DFラインの裏を狙う意識と、DFとGKの間へのクロスを狙うと良いのでは、と感じました。相馬は裏を突いていましたね。齋藤も裏抜けを狙っていましたが、パスを出せる選手がいませんでした。ロングシュートを積極的に打つのも良いのですが、どうしても確率の低いシュートになりがちです。ワンタッチで即ゴールになるような、相手に取って怖いところを攻めると得点の可能性が高まるのでは?と感じました。

☆ランキングに参加しています。クリックお願いします。
にほんブログ村  ブログランキング

コメント