【レビュー】FC東京 vs 名古屋グランパス Jリーグ第2節

グランパス

延期になっていたFC東京戦です。

長谷川監督の古巣対決です。両チーム間で選手の移籍も多い、興味深い戦いでもあります。

プレビューの記事です → 【プレビュー】vs FC東京

プレビューの記事ではかなり辛辣な意見を書いてしまいました。今回も後半書きたいことをズバッと書いています。

寛容な心で読んで下さい。

スタメン:互いにほぼベストメンバー。名古屋の選手層は有利に働くか?

名古屋は3-5-2、前節から柿谷・吉田だけ入れ替えた布陣です。

しっかり守って柿谷・マテウスの速攻で得点を奪えれば理想的な布陣です。

FC東京も一人以外は前節と同じメンバー。

選手層では名古屋やや有利と思いますが、気温も低くそこまで影響がでなさそうでした。

とは言え連戦、両チームともスタミナ面にも配慮が必要だと思います。

FC東京の前からのプレスに名古屋のビルドアップは厳しくなると思われます。

中盤でのボールの奪い合いでガチャガチャした試合になると想像していました。

名古屋はなんとか無失点で切り抜けて1点奪う、というのが理想的な試合展開でしょうか。

良かったところ

3-5-2で安定した守備

この日も3バックで安定した守備を見せました。ランゲラックも安定。藤井のいい面が目立ちましたが、危険なパスミスもあったので、今後は注意が必要です。中谷、丸山との3枚で速さ、高さ、強さもバランスが良かったです。

存在感を示したマテウス

この日も攻守に効いていました。ミスもありましたが、ビルドアップや厳しい状況でボールをキープするなどチームを助けました。

両ウイングバック、森下・吉田の運動量

左右の両ウイングバックがしっかり走り、攻撃、守備に貢献しました。吉田はウイングバックに入ることになるので、これまで以上にクロス、シュート、あるいはスルーパスの質を上げたいです。

中盤3枚の攻守への貢献

仙頭の攻撃面、レオシルバはレベルの高さと相変わらずの持ちすぎ。稲垣・長澤は攻守へ貢献。

改善したいところ

攻守に精彩を欠いた柿谷

この日の柿谷は決定機を決めきれず。攻撃ではロストが多く、守備でも他の選手と比べ動きの質・量でかなり見劣りました。守備面のマイナスを埋める攻撃面での貢献が絶対に必要です。

相馬の守備面の動きの悪さ

相変わらず、守備の際のポジショニングがあいまいでFC東京にパスコースを提供しました。名古屋のコーチ陣が守備の際の動き方を指導するべきです。無駄に後ろに下がったポジションで敵選手との距離が遠く、マンツーマン気味についてパスコースを消すことがほとんどできていませんでした。攻撃でも長友に抑えられた印象です。昨年の浦和戦では酒井に完封されましたし、今のままでは代表での活躍は厳しい印象です。

前にチェックしてボールを奪いに行く動きは良いですが、早めに組織的な動きをマスターしないとこの先の成長はあまり期待できなくなります。

金崎、阿部の守備の動きの少なさ

交代出場で入り、スタミナが十分なはずなので、守備にももっと積極的に走るべきです。ずっと試合に出続けているマテウスの方がしっかり守備に走っている状況は改善が必要です。

前半:互いに中盤で削りあう。名古屋もチャンスを作るが決めきれず

試合序盤、名古屋の守備の詰め方が甘く、少し怖い立ち上がりでした。

しかし、時間が立つに連れ前からの守備がはまりだします。

東京のプレスもそこまで厳しさはなく、名古屋も十分にボールをつなげます。

互いにチャンスを作りますが、得点には至りません。

後半:FC東京ビックチャンスを決めきれず。幸運なドロー

柿谷がこの日2度めのビックチャンスを外したあと、FC東京にビックチャンスが訪れます。

カウンターのチャンスから、永井のシュートはポスト、跳ね返ったボールをディエゴがシュートするが、ゴールバーに弾かれ幸運にも失点を免れます。

FC東京のゴール前から、名古屋ゴールへ迫る速攻でした。名古屋がまずマスターしたい攻撃です。

所感:安定した守備からボールを奪い切る守備へのレベルアップを

3-5-2システムに変更し、守備はひとまず安定しました。

次に目指したいのは守備レベルの向上です。

ディフェンシブサードではボールを奪う守備を

具体的には、ボールの取り所を決めて連動したプレスからボールを奪取する守備が目標です。

少なくともディフェンシブサードではボールを狩るイメージが欲しいです。

組織的に連動して動き、敵選手のパスコースを限定していく。インテンシティを高めて、ボール保持者へ激しくデュエルしてボールを奪う。普段の練習で、まずはこれらができるようになることが必要だと思います。

攻撃はまずサポートの質・量・スピードの改善を

それらとともに、攻撃面では基本的なサポートの動きの質と量、スピードを上げることが必要です。

名古屋はボールを奪ったあと、サポートに走らずに突っ立っている選手が多すぎます。

普段の練習で、インテンシティの高い、プレッシャーレベルの高い練習ができていない証拠だと思います。プレッシャーの高い環境で普段プレーしていれば、速いサポートは自然と身についているはずです。

ボール保持者への質の高いサポートができれば、それだけでボールはつながりやすくなります。

必要なのは各選手が常に自分の頭で最善のポジションを考えること。そして適切な場所へサポートに走る走力です。

この動きを十分にこなせているのは、今のところDFでは吉田だけと感じます。

リスク管理から逆算したサポートの動きの構築を

ボールを奪った瞬間、ボールに近い選手は当然パスコースを作る動き出しをします。

パスコースを作る以外の中盤より後ろの選手は、ボールを奪われた場合の敵選手へのパスコースを切る、あるいはマンツーマン的に最小限の人数で敵の攻撃へ備える、あるいはDFラインを上げて裏へのパスを限定するなどしながら、全体的にラインを押し上げて攻撃のサポートへ移ります。

3バックを採用するまでの名古屋は、このリスク管理がないままにサイドバックやボランチが上がり、ボールロストして決定機を作られる悪循環を繰り返していました。

最小限の人数でリスクを管理しつつ、攻撃へ移ります。

オーバーラップが可能であれば、当然オーバーラップも狙います。

チームとしてクロスの狙い所を決めておく

東京戦では、クロスを上げる選手と中に入る選手の意思疎通が噛み合わない場面が多かったと思います。

チームとして、クロスを上げるポイント、走り込むポイントはある程度優先順位をつけておいてもいいと思います。

例えばオーソドックスに、最優先はニアサイド、二人目三人目でファーと中央を狙うと決めてしまえば、アンマッチも減ると思います。

このあたりは練習で形をすり合わせてチーム全体の連携を作っておいてほしいところです。

考えて走ることなくして、アグレッシブな攻撃は生まれない

個人的に、最高の監督はオシム監督だと思っています。

考えて、走る。ジェフ市原を勝てるチームに生まれ変わらせたのはこのコンセプトでした。

当時のジェフは全選手が考えて走り、非常にアグレッシブなサッカーを展開していました。

今思うと、ポジショナルプレーそのもののような気がします。

全選手が常に考えながら走ることなくして、アグレッシブなサッカーは成り立たないと思います。

名古屋も最終的にはそこに到達してほしいですが、まずはその前段階として、ハイレベルなプレッシングサッカーの構築に期待しています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント