幸運も味方につけ、勝利した清水戦の選手評です。
チーム全体で連動した守備ができたことが最大の勝因だったと思います。
これからはさらにボールを奪い切る守備と、奪ったボールを失わないサポートのレベルを向上させて欲しいです。
レビュー記事 → 【レビュー:勝利!】vs 清水エスパルス
GK ランゲラック・・・6.5
数回のピンチを苦もなくセーブ。名古屋勝利の影の立役者となった。ただし、キックについては基礎練習を積むべきか。
左CB 河面 旺成・・・6.5
復帰戦ではあったが、落ち着き払ったビルドアップを見せた。インサイドキックでMFへ正確に速くつなぐプレーはエレガントさを感じさせた。
CB チアゴ・・・6.5
前に出てのボールへのアタック、高さで存在感を発揮した。ロングフィードも効果的だった。3CBで守るため、1対1のスピード勝負になる場面が少なく、弱点がカバーされた。
右CB 中谷 進之介・・・6.0
積極的にファイト、チアゴのスピード不足もケアし、安定したプレーを見せた。
左WB 吉田 豊・・・6.5
敵へ詰めるスピード、プレッシャーのタイトさ、攻撃になった際のサポートの速さなどはこの日も目立った。クロス、スルーパスを出す場面が増えるはずなので、地道に基礎練習で精度を上げてほしい。
右WB 森下 龍矢・・・7.0
守備・攻撃共に豊富な運動量で貢献。PKにもつながった縦へのランは効果的だった。また、守備のデュエルでなるべく後ろへ下がらず対応できていた点も素晴らしかった。ズルズルと後ろへ下がってしまう名古屋ディフェンスの悪いパターンに陥らなかった。
フィジカルの強い外国人選手への守り方が身につけば、安心してWBを任せられる。
AC 稲垣 祥・・・6.5
中盤の底で攻守に奮闘。大きなサイドチェンジは非常に効果的だった。
右IH 阿部 浩之・・・6.5
守備では運動量も豊富に厳しいチェックで貢献。攻撃ではダイレクトパスなどでアイデアを見せるも、周囲との連携が噛み合わず。
左IH 吉田 温紀・・・5.5
ほぼJ1デビュー戦と言える試合で、新人離れした堂々としたプレーを披露。ボールを扱う場面ではセンスを感じさせた。サイズも申し分なく、デュエルは負けていなかった。スケールの大きさを感じさせた。
しかし、慣れないポジションだったせいか、守備ではポジショニングがあいまいになる場面も目立った。敵選手につくべきところでも、中盤の底のゾーンをケアする、ボランチ的な動きをとってしまうことが多かった。
敵選手へチェックするスピードも明らかに不足していた。今の守備レベルではまだアンカーは厳しそうなので、早めにIHとしての守備的な動きを身につけたい。
また、状況判断の速さもJのレベルに早く慣れたい。判断が遅れ、それがロスト・パスミスにもつながった。周囲の選手が速めのサポートをしてあげてほしいところでもあったが。
中盤の底でボールロストする選手は、世界では通用しない。名古屋の普段の練習のインテンシティが低すぎることが原因か?
世界で戦えるボランチになるために、判断速度、運動量、インテンシティを高め、代表を目指してほしい。
FW 齋藤 学・・・6.0
守備では賢明にチェックに走り、攻撃でも気の利いたプレーを見せた。しかし、あと一つ何かが足りない。ドリブルに変わる武器を一つ、習得したい。ロングシュートやパスだろうか。
FW 金崎 夢生・・・6.0
重要なPKを落ち着いて決めた。ポストプレーに体を張るが、相手DFに競り負けるシーンも多かった。攻撃で違いを作ることが難しいのであれば、守備面での貢献度を増やし、奪ってからのカウンターを狙う選択肢もある。
組織的に連動した守備の動きが十分にできていただろうか?前半、金崎が左サイドにポジションを取ると、吉田温紀との負の相乗効果で清水のパス攻撃が活性化されてしまった。
45分~ 左IH 仙頭 啓矢・・・7.0
ボランチ気味のポジションで入ったか。守備ではインテンシティの高い素早いチェック、攻撃ではDFラインまで落ちてビルドアップにも貢献。パス・ラン共に効果的だった。
45分~ 右CB 藤井 陽也・・・6.0
連戦出場が続いたが、しっかりと役割をこなした。危ないシーンを察知する能力が高い。代表を目指し、一つ一つのプレーレベルを上げていきたい。
63分~ FW 柿谷 曜一朗・・・6.0
左ワイドのようなポジションへ入る。清水のプレッシャーがゆるかったこともあり、攻撃では抜群のキープ力とパスで貢献。守備でも懸命に走り清水に自由を与えなかった。インテンシティを高め、デュエルでも戦えるようフィジカルを鍛えてほしい。
63分 右IH 甲田 英將・・・6.5
PKにもつながったドリブル突破が効果的だった。ディフェンスも懸命に走ったが、阿部と比べるとポジショニング、運動量、チェックの速さで劣り、清水に自由を与えてしまった。
ディフェンスの際の腰の高さは改善したい。柿谷やマジョルカの久保などにも言えるが、攻撃特化の選手は普段自分主導の方向転換しかしないため上体が浮き敵選手の動きについていけない事が多い。
守備の際は相手の動きに合わせた瞬時の方向転換が必要になる。相手につめるときは、即座に動きを変えられるように、重心の低さを保ちながらつめることが必要。
90分~ FW 相馬 勇紀・・・6.0
非常に短時間の出場だったが、前からプレッシャーをかけ名古屋の守備を助けた。
課題は戦術的な動きの習得。吉田や仙頭らのプレーを参考に、状況に応じた戦術的な動きができるようになりたい。また、基本的なパスの精度も低いので、早めに基礎練習を繰り返して習得してしまった方がいい。
長谷川監督・・・6.5
勝利が必要な試合で大胆な選手起用。危険な賭けでもあったが、運も味方につけ勝利をつかんだ。
負傷明けの河面、昇格組の吉田温紀も起用に答え、十分に戦力になることを確認できた。
3-5-2で守備が安定してきたので、次にどの方向へ進むのかは非常に重要。個人的にはボールを奪うプレッシングサッカーのレベルアップと、トランジションの際のリスク管理方法の構築、そして攻撃時の基本的なサポートの質・量・スピードの向上が最適と感じる。
それらがマスターできないままに攻撃面の戦術構築に進めば、再び守備組織が崩壊する可能性が高まる。
ハイレベルな戦い方に進むに連れ、スタミナ消費も激しくなるので、スタミナを管理しながら戦う術も植え付ける必要がある。
また、ファーストタッチで相手をかわせてシュートも打てる甲田は、なるべくゴールに近いポジションで起用した方が効果的か。
名古屋グランパス・・・6.5
勝利が必要な試合で、サブメンバーメインで勝ちを拾った。若手育成の場ともなるカップ戦のリーグ突破の価値は高い。
ユースから昇格した選手の活躍が増えてきたことも非常に素晴らしい。
もうそろそろ、クラブとしてのサッカースタイルを確定し、それに沿ったチーム運営をしないと勝ち残れない時期に来ていると感じる。
監督の交代で基本戦術がコロコロ変わるようでは強くなれない。
FWに新外国人獲得の噂が流れているが、補強に頼り切った強化方法だけでは先は暗い。
チームとしてのスタイルの確立。それに沿った戦術・戦略・組織力の向上。これ無くして、真の強豪チームへの道はない。
清水エスパルス・・・5.5
清水に前からの厳しいプレスを受けると苦しい戦いになると予想していたが、予想ほどプレスをかけなかった。その結果、試合はほぼ五分五分の戦いに落ち着いた印象。
アンラッキーなPKによる失点、チャンスを作りながらも決めきれなかった得点。結果、ルヴァン杯グループリーグ勝ち抜けは非常に厳しくなった。
前半は名古屋の左サイド、後半は名古屋の右サイドと守備の弱いポイントがあったのでより重点的に攻めるべきだったか。
後半、サイドの奥をついて決定機を作ったが決めきれず。名古屋としては前からプレスをかけられたほうが怖かった。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント