【プレビュー】ジュビロ磐田 vs 名古屋グランパス Jリーグ第10節

グランパス

先日の清水戦の勝利の勢いをそのままに、勝ちをもぎ取りたい試合です。

昇格チームの磐田ですが、侮れないチームです。

短くプレビューを書きます。

希望スタメン:前から組織的なプレッシングができるメンバー

FW 酒井、マテウス

WG 吉田、森下

MF 仙頭、稲垣、レオシルバ

DF 調子のいい3人

GK ランゲラック

酒井が出場不可の場合は、仙頭トップ、安倍IH、あるいは酒井の代わりに斎藤でしょうか。

森下が無理なら宮原あるいは内田が理想的です。

ジュビロ磐田の印象

昨年までのポゼッションから、さらにポジショナルへの進化を目指しチーム作りをしています。

さらに、守備においても組織的にプレスをかけてきます。

目指す方向性は今のサッカーシーンにおいて間違っていないと思います。

FWの杉本は、得点こそ取れていませんが、危険な選手だと感じます。

試合展望

中盤の攻防、どちらが主導権を握るか?

前線から中盤にかけて、互いにプレスを掛け合う戦いになると予想します。

ここの守備の組織力と強度で劣勢になると、ポジショナルにつなぐ磐田に一方的に攻められる可能性が高まります。

守備面でアドバンテージを取ることが勝利への第一歩だと思います。

前線からのプレスでショートカウンターを狙いたい

磐田はパスをつなぐサッカーを目指しています。

しかし、その練度はまだ川崎ほどには成熟していません。

中盤で激しくプレスをかければ、その網にかかることも多くなると思います。

それ以上に、DFラインにうまくプレスをかければ、奪ってからのショートカウンターで一気に得点チャンスが生まれます。磐田はこれまでの試合でも危ないシーンでもつなごうとするプレーが見られました。狙うとすればここだと思います。

磐田のパスか、名古屋のプレスか、名古屋のプレスが上回れば勝利は近づきます。

互いに運動量が増えると思うので、どちらかのスタミナが切れれば、一気に試合が動く可能性もあります。

磐田のポジショナルプレーに崩されない戦い方を

希望スタメンに書いた選手は、組織的なプレスができるメンバーです。

守備に穴があったら磐田のパスプレーで崩される可能性が高まるからです。

さすがに、3バック採用前のようにズタズタにされることはないと思いますが。

レオシルバとマテウスはやや独りよがりなプレスになりがちですが、それでも守備強度が高いです。

逆に組織的に強度を高くして守れない攻撃特化の選手は、試合終盤の勝負どころで得点を奪いに行くときに交代で投入したいです。柿谷や相馬などです。

結果予想は1対1の引き分けです。互いに無失点には収まらない気がします。

名古屋のプレスが優れば1対2で名古屋勝利、磐田のパスが上回れば、2対1で磐田勝利。

磐田をそこまで詳しく見れていませんが、多少のひいき目も入れて、引き分けか名古屋勝利にやや傾くと予想します。

なかなか当たらない結果予想、今回は当たるでしょうか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント