前節京都サンガ戦である程度、自分たちのサッカーを見せ、引き分けに終わった名古屋グランパス。降格圏入りが現実味を帯びてきている中、強豪、横浜Fマリノスとの一戦でした。この試合でも名古屋はプレッシングサッカーを展開し、マリノスに食らいつきます。まだまだレベルが低く、マリノスにかわされるシーンが目立ちつつも、CKから先制点を奪います。しっかり守れれば勝てる試合でしたが、結果は守りきれずに逆転負けでした。
総評:つたないながらもプレッシングサッカーを展開し、惜敗
結果だけを見れば、先制するも逆転負けを許した試合でした。しかし、内容的にはマリノス相手にプレッシングサッカーで挑み、残り10分を切るところまで圧されながらも互角に戦ったいい試合だったと感じました。
プレッシングのレベルはまだまだ低いので引き続きレベルアップが必要です。特にDFラインが下がりすぎ、WBも吸収され無駄に5バックとなり中盤の守備強度が下がるところが問題です。
一方、CKから得点を取り、失点がなかったことは好材料です。マリノス側に問題があったかもしれませんが。
連動した組織的な動きの構築に、引き続き取り組んでいくしかありません。開幕前から書いていますが、今期の名古屋の状況で、勝ち点も獲得しながらチームのレベルを上げる場合、まずはプレス守備第一で取り組むべきだと思います。
試合詳細:名古屋先制から、マリノス同点。終盤に力尽き逆転負け。
序盤:不完全ながらも果敢にプレッシングサッカーで戦う
名古屋は前半開始からプレッシングをかけます。しかし、今日のマリノスはここ最近の対戦相手より明らかにパス回し、プレス回避のレベルが高く、プレスをかわします。DFラインが5枚になり無駄に人数が余り、中盤のプレス強度が保てていなかったことが気になりました。
それでも、全選手が懸命に守備に走り、組織が崩される一歩手前でマリノスの攻撃を防ぎます。
ボールを奪った際は、名古屋もボールをつなぎ、マリノスゴールへ迫る攻めを見せます。
マリノスの高いDFラインの裏狙いが、結果的にリスク回避につながる
また、この日はマリノスの浅いDFラインの裏を狙う指示が監督から出ていたようで、裏へのボールが効果を発揮しました。これは攻撃面でも効果的がありましたが、それ以上に裏へのボールが、結果的にやや危ない局面での相手DFライン裏へのクリアになったため、危機管理的に効果が高かったです。
ボールをつなごうとするチームは、得てして危ない局面でもボールをつなごうとしてボールロストを繰り返してしまいます。ここ最近の名古屋もそうでした。この日は監督の指示が結果としてリスク管理力を高めました。安全が確認できない局面でクリアする判断力と、クリアボールの質は非常に重要です。
24分、CKから中谷が待望の先制点!
積極的にプレスをしかけるもかわされるシーンも目立ち、厳しい戦いでしたが、中谷がCKから先制点を決めます。CKからの得点が少なかったことが気になっていましたが、この日はマテウスのキックの質が非常に高く得点につながりました。
得点直後の失点が多い名古屋は、ここから失点には十分に気をつけたかったところでしたが。。
名古屋のリードは10分持たずマリノスが同点弾。試合は膠着した状態へ
マリノスの攻撃をなんとか耐えしのいできましたが、35分に同点に追いつかれました。
丸山のクリアボールがそれ、名古屋ゴール前にこぼれたところをエウベルに決められました。この失点については崩されたというより、運が悪かったと諦めるしかないと思います。
DFライン、WBが下がり気味なところが不安でしたが、同点のまま前半終了です。
後半:プレッシングサッカーを継続し、終盤までねばる
後半も名古屋は積極的に前からプレスをかけます。スタミナが心配されましたが、試合終盤までは極端に落ちることはありませんでした。
おそらく予定通りの交代、守備力を犠牲にして攻撃に勝負をかける
61分、仙頭OUT→柿谷IN。
守備力の低下が心配な交代でしたが、最近の柿谷は柿谷なりに守備もしっかり走っています。インテンシティはまだまだ低いですが、攻撃面の活躍に期待できる存在です。
74分、藤井・吉田OUT→チアゴ・相馬IN
柿谷プラス、守備の組織的な動きがまだまだ心配な相馬の投入です。相馬なりにがんばっていますが、それぞれ代わる選手が仙頭・吉田と守備力が高い選手だけに、今日のマリノス相手では危険度がやや高かったと思います。
終盤に逆転を許す。運動量がやや低下していた中の失点
名古屋の運動量も落ちてきた中、クリアボールを横浜につながれ、プレスもかわされ86分に逆転を許します。
全体の運動量も落ちかけていましたが、守備組織の連動性が不足したことが最大の原因だと感じました。
前から追いかける守備と、低すぎるDFラインの組み合わせで中盤が空洞になる、名古屋の弱点をつかれました。
遅くとも、森下が前にプレスをかけた瞬間に、DFラインを押し上げ、相手選手にはマンマークでつくべきシーンだったと思います。あの瞬間、後ろに何人の選手が余っていたのか、もしできれば選手にも確認してほしいところです。
縦パスが入ったあとの中谷・チアゴらの守備も、DFラインに人数が余っているにもかかわらず、後ろに下がってしまうリトリート守備でした。この悪い癖はなるべく早く改善が必要です。
最後の交代枠も使い、抵抗するも敗戦
87分、酒井・森下OUT→金崎・内田IN
疲れの見えた選手との交代です。金崎は得点を奪うため、内田は森下の代わりを期待と思われます。
守備にしっかり走れない最近の金崎なら、齋藤か若手を使った方がいいと感じています。
内田はある程度通用するところを見せました。しかし、得点にはつながらず、試合終了です。

良かったところ
ギリギリ拮抗を保ったプレスサッカー
マリノス相手でかわされる場面も多く、危ない場面も多かったですが、なんとかプレスサッカーで戦えました。改善点も多いですが、徐々に良くなってきていると思います。暑い時期に差し掛かりますが、プレスのレベルアップと、試合中のスタミナ管理にも取り組み、強いチームになってほしいです。
セットプレーからの得点。マテウスのキックの質
マテウスのキックの質が非常に高かったです。中谷もしっかり決めてくれました。藤井も、オフサイドがなければ初得点でした。逆にセットプレーからの失点はこの日ありませんでした。短期間で勝点を増やすには、セットプレーへの取り組みがやはり効果的です。
レオシルバ・仙頭のゲームメイク、森下の動き
今日もこの二人はしっかり守りつつ、攻撃面でも効果的なプレーを見せてくれました。レオシルバの持ち過ぎもいつも通り、もはや必要悪の状態です。
森下も運動量豊富に効果的なプレーを見せました。無駄に後ろに下がらない守備も板についてきました。一つ一つのプレーのレベルを、さらに上げていってほしいです。
改善したいところ
低いDFライン、下がりすぎるWB、プレス時の連動性
何度も書いていますが、DFラインに無駄に人数が余り過ぎています。
相手前線の選手+1程度の人数でDFラインを保ち、中盤の守備強度を高めていきたいです。昨年の守り方と180度変わるので怖さがあると思います。しかし、前の選手がプレスをかけるときは、余っているセンターバックが上がって中盤の選手をマークしたり、WBが相手選手を中盤の位置で捕まえておくなど、連動した組織的な動きが絶対に必要です。
WBは裏を取られる不安との葛藤が生じますが、プレス守備とはそういうものです。
カウンター・速攻が作れないマテウス
高い決定力、ボールキープ力、キック力と攻撃面で大きな貢献を果たすマテウス。しかし、ボールを奪ったあとの早い速攻を作る能力が実は低いです。数試合前からこの兆候は見て取れました。
速く攻めたいところで無駄にボールを持ってしまい、攻撃を遅らせる原因になっています。
マテウスの判断に任せると速攻が生まれないので、速攻の場合は周りの味方に早めにボールを預けてマテウス自身はゴール前に走りこむよう指示が必要だと思います。
目指すサッカーと勝ち点獲得の両立
ここ数試合、プレッシングサッカーがある程度形を成してきました。引き続きレベルアップに取り組みますが、まずはやはり守備面に重点を置く方が改善は早いと思います。
負け続けること、降格することは名古屋の選手層から考えるとありえないことです。しかし、下手なチーム運営をするとそうなりかねません。
激しくボールを奪える、固い守備。こちらの構築のほうが早いし勝ち点に直結します。
攻撃面ではやはり基本的なサポートの質・量・スピードのレベルアップです。ボールを奪ったあと、DFラインはまだまだ棒立ちが多いです。また、攻撃時のリスク管理のためのポジショニングもまだできていない印象です。
次節セレッソ戦と、その次の清水戦。プレッシングサッカーを展開し、最低でも勝ち点2、できれば勝ち点3もしくは4を取って、組織力アップと共に勝ち点獲得も必要な状況です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント