総括:プレッシングサッカーの構築途中に貴重な勝ち点3ゲット
試合序盤にプレー強度を高めて、名古屋が理想的な先制点をゲット。
試合を通して、ある程度プレッシングサッカーを展開して、無失点で守りきり、勝利となりました。
後半の立ち上がりはセレッソが猛攻をしかけ、危ない場面もありましたが、ギリギリ耐え凌ぎました。
攻撃もオフサイドで取り消された2点は非常におしい形でした。
無理に得点を狙う危険な交代もなく、落ち着くべきところに落ち着いた試合だと感じました。
磐田戦あたりからある程度サッカーが形になりつつありましたが、幸運にも結果につながった試合でした。
スタメン:やや攻撃重視だがバランスの取れた布陣
⚽️スターティング11⚽️
— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) May 14, 2022
🏆明治安田生命 #J1 第13節
🆚#セレッソ大阪
🏟豊田スタジアム
🕑14:00 KICK OFF
▶️https://t.co/kIWH9p1qHw#さあ行こうぜ名古屋🔥 pic.twitter.com/HimY8LHmuO
サブの残りは、吉田、阿部、内田、石田、金崎です。
左WBに相馬を配置していますが、それ以外はバランスの取れたスタメンです。
まだ金崎を優遇していますね。古巣対決にもなる、守備により走れる柿谷の方を使いたいところですが。
明治安田生命J1リーグ第13節
— セレッソ大阪オフィシャル (@crz_official) May 14, 2022
5/14 14:00 KICK OFF⚽️
名古屋グランパス × #セレッソ大阪
🐺🌸STARTING LINEUP🌸🐺
キックオフ迫る!
みなさま熱い応援よろしくお願いします🔥#Fansta でアウェイを応援しよう🌸
詳しくは👇https://t.co/4lidbNYqJV pic.twitter.com/Ye07aymkFG
こちらセレッソです。清武のキックは要注意です。
試合詳細:1試合を通してかろうじて維持した守備組織
前半:試合序盤のプレスがとうとう実った先制点
この日も、名古屋は試合序盤にかなり圧力をかけ、相手ゴールへ迫ります。
これまでの試合では、この序盤のラッシュでゴールが奪えず、なかなか勝てない試合が続きました。
しかし、この日はとうとう開始5分に先制点を奪います。
マテウスのスルーパスを仙頭が冷静に決めた、きれいなゴールでした。
おそらく長谷川監督が思い描いていた試合展開が、初めて実現した瞬間だったと思います。
中盤の潰し合い、互いにDF裏を狙う
互いにプレスを掛け合い、また相手DFの裏のスペースを狙う意図が見られました。
名古屋の守備組織も崩れかけるところはありましたが、踏みとどまります。
20分過ぎあたりは、セレッソのプレスに名古屋の攻撃は停滞しました。それに伴い、セレッソ優勢の試合展開になります。
セレッソに決定力があれば、前半同点になっていてもおかしくない危ない場面もありました。
セレッソのプレスが想定以下、無失点で前半を踏みとどまる
前半終盤は、セレッソがプレス強度を上げれば名古屋を圧倒できる雰囲気はありましたが、スタミナを考慮してかあまり強くプレスをかけませんでした。そのため、名古屋はなんとか無失点で切り抜けます。
セレッソのミスにも助けられました。
気になったのは、無理につなごうとしてパスを相手にカットされるシーン。特にディフェンシブサードではボールを取られる可能性がある場合は、危険なパスは選択せずに、敵DF裏へクリアすることが大切です。
もう一つは、DFラインが下がりすぎる傾向です。名古屋の風物詩です。マッシモの遺産ですね。特に中谷が前に出てデュエルでボールへアタックすべき場面で距離を取って後ろへ下がるシーンが目立ちます。強いチームなら、そのスキをついて得点を奪います。
後半:無理に攻めずにギリギリ守り切る、1対0の勝利!
後半序盤、セレッソが強度を上げて攻めかかります。
セレッソの猛攻に崩れる名古屋の守備組織、ギリギリで持ちこたえる
名古屋の中盤の守備ががら空きになる悪い状態になり、いつ失点してもおかしくない状態でした。
低いDFライン、DFラインに吸収されるMF陣、前がかりにつっかかるFW陣の組み合わせです。
守備面の連動性、まだまだ向上が必要です。
中盤のチェックも前半ほど強くなく、さらにボールを奪っても周囲の選手が適切にサポートに走らないため、ボールをキープすることにも難航します。
攻撃面の改善は、やはりまず基本的なサポートの動きから手を付けたいです。基本です。
無理のなかった交代、守備力を維持して勝ち切る
59分、仙頭OUT→石田INです。
仙頭が抜けるのは心配でしたが、代わった石田が前線の守備、攻撃でもキープやフリーランなど、求められる役割をしっかりこなしてくれました。
エリートリーグの前半も見ましたが、石田はフィジカル、テクニック、フリーランと、バランスの取れた選手に感じました。試合終盤は運動量が減りましたが、今日の動きなら金崎よりも石田です。
74分、酒井OUT→吉田INです。
相馬が1列前に上がり、後ろを吉田が締めます。
さらに90分、相馬・マテウスOUT→内田・阿部INで、無失点勝利となりました。
良かったところ:早い先制点、前線の守備など
速攻からの先制点、マテウス&仙頭
以前、速攻の構築が苦手と書いたマテウスでしたが、この日は見事なスルーパスで仙頭のゴールをアシストしました。勝負のパスが出せるシチュエーションになっていればハマるようです。勝負の場面以外ではやはり早めにパスを出させる指示は必要だと思います。
仙頭も冷静にキーパーの横を抜く正確なシュートでした。守備、ビルドアップ、フィニッシュと、多くの役割をこなすキープレーヤーです。
前線の守備力、酒井&石田
前半の名古屋の守備を前で支えたのは酒井でした。代わった石田も、終盤まで守備に走りました。
マテウスは攻撃に集中させるため、ある程度守備免除しているようなので、この二人の働きは非常に重要でした。
選手それぞれのいい面が出た試合
レオシルバのゲームメイク、藤井の高さ、森下の運動量、相馬や中谷も前に出たときは良い守備ができていました。
DFラインからのロングフィードも効果的でした。
改善したいところ:プレスのレベルアップ、基本的なサポートの改善
プレスサッカーのレベルアップ、攻められる展開でも守備組織の維持を。
いつも書いていますが、劣勢になると名古屋の選手は全員がDFラインに吸収される傾向があります。
マッシモ時代にはうまくいきましたが、冷静に見れば負の遺産になってしまいました。
今期はさらに、FWは前からボールを追いかけるため、中盤ががら空き状態になりがちです。
DFラインの前でボールを奪い取る、パスコースを消す、デュエルで負けない守備の構築が第一です。
サポートの動きの改善、基本中の基本です。
名古屋の多くの選手はマイボールになってもあまりサポートに動かないことが体に染み付いています。
これもマッシモ時代の守備優先の戦い方の負の遺産だと思います。
いや、もっと前からかもしれません。
アグレッシブなサッカーを目指すのであれば、全選手が攻撃でも連動してサポートをする動きが必須です。名古屋の場合、ユースの選手のほうが、しっかりサポートの動きができている印象です。
対戦相手がプレスをかけてきたときは、特にサポートの動きが必要です。
高度に戦術的な動きをマスターするとなると時間がかかりますが、もっと基本的な、選手が自分で考えてパスを出せるコースに動き出すことがそもそも十分にできていません。
サポートの質・量・スピードの向上。基本中の基本の動きが試合の中で自然と表現できる必要があります。
実現するためには、頭も体もスタミナが必要です。しかし、レベルの高いサッカーのためには必要最低限のものです。
所感:形になってきたプレッシングサッカー、引き続きレベルアップを!
理想的な試合展開で勝利。無理な交代策もなく、無事に勝利。
試合序盤にプレー強度を高めて先制し、プレッシングサッカーで相手を封殺する、理想的な試合になったと思います。
無理に追加点を目指して守備がボロボロになる交代策も取らなかったので、無事勝利を収めました。
これまでの試合でも、後半無理に攻めていなければ、本当ならあといくつか勝ち点を取っていたはずです。
「攻守にアグレッシブなサッカー」、まずは守備のアグレッシブさを
セレッソをなんとか無失点に抑えた守備と、オフサイドで取り消しになった2点も含め、攻撃もある程度アグレッシブなサッカーを展開できたと思います。
それよりも問題は、やはり守備面です。
後半開始から、圧力を上げたセレッソにいつ崩されてもおかしくない状態が続きました。相手が決定力のあるチームだったら失点していたと思います。
FW、というかマテウスのポジショニング指示、DFラインを無意味に下げないこと、WBが下がりすぎずに中盤で相手パスコースを消すこと、MFがDFラインまで落ちずに中盤の守備組織を維持すること。いつまでも敵の攻撃に圧されて下がる守備をしていては、失点するしかなくなります。
DFラインに無駄に人数を余らせる守り方からは、いち早く脱却する必要があります。
引き続きプレッシングサッカーのレベルアップへ。清水戦も勝ち点獲得を!
幸運にも無失点で切り抜け、勝ち点3を獲得しました。かなり価値の高い勝ち点3です。
強いチームに生まれ変わるためとはいえ、降格するわけにもいかないため、結果も大切です。
引き続き、プレッシングサッカーのレベルを上げながら、着実に勝ち点を重ねる必要があります。
清水戦でも、プレッシングサッカーを展開し、引き分け以上の結果が望まれます。
マリノスのように本当に強いチームはJリーグには少ないです。
組織力を向上すれば、必ず勝利は増えてきます。方向性だけは間違えないように注意が必要です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント