総括:守備が崩れ3失点。プレッシングサッカーは道半ば
京都を倒しルヴァンカップを勝ち抜き、リーグでも勝ち星を積み上げたい試合でしたが、浦和に完全に崩され3失点。得点も奪えず、完敗の試合でした。
特に前半、前から追いかけるFWと、DFラインの距離が気になりました。
上がるFW、ラインを上げられないDF。そして中盤の空洞化。
今期序盤の名古屋の戦い方に戻ってしまった印象でした。CKからの失点もそうですね。
また、浦和の選手の個人能力も高く、組織的な崩しもうまかったです。
3失点を喫した前半に注目して、書こうと思います。
スタメン:トップに石田を起用。酒井・吉田不在はケガ?
⚽️スターティング11⚽️
— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) June 18, 2022
🏆明治安田生命 #J1 第17節
🆚#浦和レッズ
🏟埼玉スタジアム2002
🕖19:00 KICK OFF
▶️https://t.co/Gnp1yBYK97
No.46 #石田凌太郎 #Jリーグ 初スタメン#さあ行こうぜ名古屋🔥#grampus pic.twitter.com/twopCwv5VS
トップに石田です。練習で調子が良かったそうですが。個人的には以前の記事に書きましたが、最近の試合のインテンシティの低さ、運動量もイマイチなので、疑問符がつく起用でした。
♦️名古屋戦 スターティングメンバー♦️
— 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) June 18, 2022
GK#西川周作
DF#宮本優太#アレクサンダーショルツ#岩波拓也#大畑歩夢
MF#大久保智明#伊藤敦樹#岩尾憲#関根貴大
FW#江坂任#明本考浩
🗓️6/18(土)
🕖19:00
🏟️埼スタ#REDS030th #urawareds #浦和レッズ #WeareREDS #Jリーグ pic.twitter.com/k2VOgGXDpi
こちらレッズです。
前半:機能しなかった守備。3失点の原因は?
試合序盤、相手選手をフリーにし、攻撃を受ける
試合開始直後は、DFラインを高く保ち、拮抗した状態でした。
攻撃でもマテウスの個人技を中心に、攻めるシーンもありました。
しかし、3分をすぎるころから、浦和の選手がフリーになりだします。名古屋の選手は人数は余っているが、相手を捕まえきれない状態です。
去年終盤の名古屋を見ているようでした。まさかゾーンディフェンスに戻るのですか?
4分には、マテウスのクロスから稲垣がおしいシュート。攻め合いの展開です。
長過ぎるFWからDFの距離感。失ったコンパクトさ
この試合、マテウスが高い位置からボールを追うシーンが多く感じました。
DFラインが高くお仕上げ、コンパクトな陣形が整っているのであれば、問題ないのですが、後ろは低いままです。
中盤は大きく間延びし、浦和の選手を捕まえきれなくなります。
コンパクトさを保てなくなり、スカスカになった中盤は、浦和の高い個人技とフリーラン、連携で蹂躙されます。
こういう状況では失点するケースがとても多いです。FWからDFまでをコンパクトに保つ組織力は絶対に必要です。
浦和大久保のドリブルにも手を焼き、相手選手へのプレッシャーも甘く、良いときの名古屋の姿は見えませんでした。
もしかしたら、試合を通してスタミナをキープするため、インテンシティを落として戦ったのかもしれません。しかし、今の名古屋のレベルではそんなことをする余裕などありません。
スタミナが切れる可能性を考慮しながらも、前半からインテンシティを上げて戦わなければ強いチームにはなれないと思います。
先程も書きましたが、浦和の選手のフリーランを捕まえきれず、名古屋選手の間を自由に使われる、去年終盤の名古屋の姿を見ているようでした。
攻撃への切り替え時のサポートの遅さ、リスク管理のなさ
攻撃に切り替わった際のサポートの遅さも変わらずです。
森下などは精力的に動くのですが。マテウスの持ちすぎからボールを失った際の浦和の切り替えの速さと比べると気になりました。
また、CKのこぼれ球への押し上げのスピード、迫力もなく、全てがゆるくなった印象でした。
失点しそうだな、と思った矢先、CKからヘッドを決められ先制を許します。
下がりすぎるDFライン、低いWB。中盤で自由を与える
失点し消極的になってしまったのか、去年は後ろに下がれば相手がミスしてくれていたからか。
名古屋のDFラインは下がり、中盤がスカスカで浦和中盤に自由を与えてしまいます。
これまで何度も書いていますが、後ろに人数をそろえるだけのプレッシャーをかけない守り方では、既に守りきれません。
悪い流れのまま、さらに失点。
精彩を欠いた石田に変えて阿部を投入します。
前線の守備強度が上がり、攻撃も改善されましたが、状況を変えるまでには至らず。
3失点目を決められ、試合を決定づけられました。
前線の守備のインテンシティ。明らかに低かった石田。
リーグ初先発だった石田でしたが、マークする敵選手へのパスコースを消すだけの守備で、インテンシティの低さは相変わらずでした。
中盤が崩されかけたときの中盤の守備への関与、相手選手への厳しいチェックもなく、酒井や阿部が入ったときと比べると前線から中盤の守備力が明らかに低下しました。
得点を期待しての起用だったと思いますが、得点重視の選手起用・戦い方に切り替えるのは時期尚早過ぎます。
向上してはいますが、まだまだプレッシングサッカーのレベルは低いです。ACLの海外チームと比較すれば一目瞭然です。
今年1年は、FWからDFまで、意思統一されたインテンシティの高い守備の構築を最優先事項に置くべきだと思います。
名古屋の得点が低いのは、FWの問題ではありません。チームの組織力が低すぎるからです。FWの補強をどうこういうよりも、戦術・戦略の構築が最も必要です。
得点は少ないですが、酒井がどれだけの貢献をチームに与えているかを考えるべきだと思います。
全体的に感じた動きの鈍さと、いらだち
この試合の名古屋の選手は、全体的にいつもより動きが重く感じました。調整に失敗したのか、あるいは疲労が蓄積したのか。
さらに、大きくリードを許すと気持ちも高ぶり、荒っぽいプレーも増えてしまった印象です。
森下など、選手によっては勝ちたい気持ちが強くてそういうプレーになってしまったとは思います。
CKからの失点。再度守り方の見直しを。
攻守の各コーチが担当することになったというセットプレーですが、2失点となりました。
ゾーンとマンマークを併用しているようですが、他のチームと比べるとマークの甘さが気になります。
再度、重点的に見直したいところです。
攻撃面、浦和のプレスに抑え込まれたビルドアップ
浦和は守備でも前からのプレスで、名古屋のビルドアップを阻みました。
マテウスの持ちすぎも相まって、手も足も出ない状況に名古屋は追い込まれました。
攻撃面は、やはり基本的なサポートのスピード・質・運動量の向上が最優先だと思います。
特に対戦相手がプレスをかけてくる場合は、それをかわすためにハイレベルなサポートの動きは必須です。
後ろに下がって守り、ボールさえ取れればそのあと走らなくても良かった去年のサッカーからは、いち早く変えないといけない部分です。
戦術・フォーメーションにとらわれすぎていないか?
フォーメーション、やりたいことに囚われすぎる。
数年前の日本代表の試合でも感じたことですが、日本人はフォーメーションや戦術に固執しすぎる悪い癖があります。
明らかに対戦相手に対策されている、効果がない戦い方でも、ひたすらフォーメーションを守ることに固執するシーンを良く見ます。
その結果、明らかに対戦相手に合っていないのに、フォーメーションを守り、そして失点。という笑えないシーンにつながることがあります。
以前の仙頭?だったかのコメントで特に気になったものがあったのですが、「フォーメーションが合ってないのを感じていた。監督が途中で変更してくれたので、戦いやすくなった」という内容のものがありました。
これは本末転倒です。選手が合ってないと感じていたならば、すぐに選手自身が適切な形に変えるべきです。
試合をしているのは選手です。勝つために何が必要か、最も早く気づき、変化する必要があるのも選手です。
理想は、選手から監督に「こういう状況だからこういう戦い方をする」と伝えることだと思います。
選手自身が気づけていないとき、監督が指示するのは良いのですが、選手が気づいているならば、勝つために変えるべきです。
フォーメーションも、戦術も、あくまで勝つための一つの手段
試合が始まってみると、対戦相手が想定外の戦い方をすることもあります。
こちらが狙っていた戦い方が、相手に合わないことも当然出てきます。
その時に、選手自身がそれを感じ取ってフォーメーションも戦術も柔軟に変更しないと、作戦負けしてしまいます。
特にポジショナルプレーはフォーメーションの弱点をついてきます。
試合前に描いた戦い方、普段の自分たちの戦い方に固執するだけでは、勝利は見えてきません。
選手自身が考える、戦い方も選手たちで柔軟に対応していく集団になる必要があります。
所感:改善点を見つけ、気を取り直して次節へ!
いろいろ書きましたが、まだまだ新シーズン中盤。序盤の停滞を考えれば、今の時点ですべてがうまくいくようになるのは難しいです。
1試合ごとに良かった点、悪かった点を見直し、改善していけばいいだけの話です。
とはいえ、降格だけは、避ける必要はあります。
が、内容を伴った、組織力のレベルアップに繋がる試合をする。そうすれば、勝ち点は必然的についてきます。
今のJリーグはそこまでレベルの高い集団ではないからです。
問題は名古屋の組織力もかなり低いことです。
今はまだ、選手の個人能力でだましだまし勝っている状況です。
攻撃も守備もできる、強いチームにいきなり変われるわけがありません。
これまで何度も書いてきましたが、まずはハイレベルな守備組織の構築に集中するのが、今期最も成長と勝点を獲得する方向性だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント