【名古屋グランパス】1対0、柏レイソル戦感想

グランパス

勝利という結果を手にした試合

前半早々に、ボール奪取からのカウンターで綺麗に先制。

そして、最後まで粘り強く守っての勝利でした。

選手はがんばりましたし、いいプレーも随所に見られました。

しかし、サッカーの方向性、組織力や戦術・戦略面でのレベルは上がっているのか?はやはり疑問がつきまといます。

少しずつ良くなっていると感じることもあり、進歩できていないと感じることもあります。

「ボールを取ったらみんなでがんばってゴール前に走る」

この決まりごとは伝わってくるのですが。。

攻守にアグレッシブで組織的なサッカーを見せたのは、柏レイソル

FWからの組織的なインテンシティ高いプレッシング、ボールを奪えば流動的にポジションを変えてアグレッシブに相手ディフェンスを崩すサッカーを見せたのは、柏でした。

名古屋の試合を見るまではわかりませんでしたが、今上位にいるのは、フロックではなかったです。

対する名古屋は?

FWの守備はインテンシティが低め、DFラインは人数が多すぎて下がりすぎる。これではアグレッシブにボールを奪う守備は難しいのでは?

攻撃もプレスを受けているのに前の選手がサポートにあまり下がらないのでビルドアップできずにボールロスト、そんなシーンが目立ちます。

個人的な意見

FWのファーストチョイス

酒井がケガの時点で、阿部がファーストチョイスだと思います。

攻守にインテンシティ高くプレーでき、決定的なプレーもこなせる選手です。

柿谷はJリーグのレベルでさえインテンシティでついていけていません。今年1年、フィジカルを鍛えてコンタクトプレーに強くなれば、復活も期待できたのですが。。

攻撃面でも、それを補うプレーができているわけでもありません。

新外国人は前からのディフェンスもできるそうです。本当にそうなら、今の柿谷では確実にレギュラーを奪われるでしょう。

左WBは吉田豊

攻撃力に期待して相馬を使っていると思いますが、組織的な守備、守備のレベル、組織的な攻撃面でも、吉田が上です。

相馬も本能的なプレーは鋭く攻守に貢献できますが、戦術・戦略的なプレーを覚えないとこれ以上レベルアップができません。

WBとしての上がるタイミング、あるいは下がってビルドアップに参加するべきタイミングなども不十分で、攻撃時は左サイドで高く張っているだけの印象です。そういう指示だとは思いますが。

柿谷や、相馬など個人の攻撃力がある選手を使えば、チームの攻撃力が上がると考えてしまっていませんか?

ゴール前に人数を集めるだけの守備では時代遅れで守りきれない

柏に決定力があれば、完全に柏が勝っていた試合でした。

いつもの悪い癖で、ゴール前にMFも引いてしまう悪いシーンが見られました。本当に強いチーム相手だったら確実に失点しています。相手がミスするのを待つ消極的な去年までの守り方は既に時代遅れです。

少なくとも、この状況になったら、DFラインの前のゾーンはFWがプレスをかけるべきですが、その決まり事すら個人任せの印象です。今日の石田はその部分はやれていたと思います。柿谷は不十分でした。マテウスは気分次第です。。

無駄に下がりすぎるWB、中盤の守備を放棄してゴール前に引いてしまうMF。これでは失点を待つばかりです。

良いところもありました

レオ・シルバのゲームメイク。

マテウスの決定力、シュートはインサイドキックで精度が高いですね。

森下。ここ最近は、個人でも相手をかわす、崩すプレーを意識して実践してレベルアップを目指していると感じます。

稲垣の運動量

ときおり厳しくまもったDFライン。

内田はインテンシティ高くプレーできていました。終盤はガス欠してしまいましたが。

仙頭は気の利いたプレーを見せるのですが。守備のインテンシティは加入当時より下がってませんか?

アグレッシブなサッカーとは?

具体的な形がなかなか見えてきません。

発言もふんわりしていて、イメージすらわかないです。

やはり、戦術構築、戦略立案でき、監督と意見交換できるレベルの高いコーチが必要だと感じます。

プレッシングサッカー、ポジショナルプレーを指導できるコーチが必要です。

攻撃面はまだしも、せめてプレッシングサッカーだけは構築できる監督だと思ったのですが。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント