【W杯 日本vsドイツ】劇的な逆転勝利!

日本代表

W杯初戦、序盤以降は完全に抑え込まれ、先制を許した内容からは全く予想できなかった逆転勝利。

グループリーグ突破に向けて、とてつもなく大きな勝利でした。

早めの交代策と、日本選手全体の守備力の向上、攻撃陣の決定力が勝利に導きました。

そして、思った以上にドイツがシュートを外し続けたことも大きな要因だったと思います。強いドイツならここまでシュートを外さなかったと思います。そして、後半のドイツの運動量低下が決定打になったと思います。

前半:序盤の攻勢、それ以降の苦戦と失点

まずスタメンですが、鎌田・久保と攻撃特化、守備力の低い二人を起用し、守備に不安を感じていました。この二人は試合終盤以外はどちらか一人までが、守備力を考えるとギリギリのラインだと思いました。

互いに様子をうかがう内容から、日本がボールカットからきれいにパスをつなぎ、シュートを決めますが、惜しくもオフサイド。攻撃的な選手を配置したいい面が出た場面でした。

しかし、徐々にドイツが優勢に試合を進めます。3バックにしてサイドで優位を作られ、PKを奪われ失点します。右サイドでボールをつながれ、左サイドでフリーになった選手へやむなく恩田がファウルしてしまいました。本田さんがシステム変更すべきと指摘していました。ドイツの左サイドバックが高い位置を取り、日本の4バック守備がはまらず不安定な状態でした。

守田の不在と、代役となり得た原口の不在、フィジカルコンタクトで弾き返され続けた久保、森保監督ではやはり勝てないだろうなと正直諦めの気持ちで観戦していました。

後半:システム変更とドイツの運動量低下により劇的な逆転劇

久保に代えて冨安を投入し守備力を上げ、さらにシステムを3-5-2に変更し、サイドの守備を閉じたことで、システム的な不安定さを解消しました。このあたりの対応力は向上していたと感じます。

そして、ドイツの2点目か?と思われたシーンがオフサイドで取り消されたことで流れが日本に傾きました。

さらに、早い時間帯での選手交代策。攻撃的な選手を多く投入し、明らかに勝利を目指した戦いを森保監督が実践しました。バランス良く戦えていただけに、正直失策に感じていましたが、奇跡的な逆転勝利に繋がります

交代で入った堂安、浅野などがドイツに対してしっかりと守備に対応できていました。

三笘と鎌田も最低限の守備強度、フィジカルコンタクトを発揮していたと感じます。ドイツの疲れもあったとは思いますが。

日本の1点目は左サイド、三笘のドリブルとスルーパスから南野がシュート、GKが弾いたところを堂安が冷静に丁寧にシュートを決めます。

さらに、2点目。ロングフィードを浅野がここしかないという絶妙のトラップから、ゴール上を貫く強烈なシュート。まさかの逆転です。

残り時間をしっかり守りきり、初戦に願ってもなかった勝利をもぎ取りました。

最高の結果、悪かった前半と劇的に良くなった後半、予選突破が見えてきた

まず森保監督の采配に関して。スタメンに関しては前述した疑問もわきました。しかし、後半のシステム変更と早めの交代策を見ると、試合中の修正力が向上したと感じました守備力を引き換えにした、一歩間違えば大敗の危険もある勝利だったので、綱渡りの戦いでもありました。

そしてドイツ相手の勝利、明らかに選手一人ひとりが外国人相手のフィジカルコンタクトに対応できていたことが大きいと感じました。簡単にボールを失うこともなく、海外勢が増えた好影響だと感じました。

日本がW杯に出始めたころは、対戦相手と1対1で優勢に戦えていたのは中田ただ一人でしたが、今ではほぼ全員がある程度対等に渡り合えるレベルにまで到達したと感じました。W杯レベルにようやく日本が到達したと実感できました。

そして、決めきった決定力が勝利へ導きました。

ただ、後半のドイツの失速も忘れてはいけません。

次のコスタリカ戦も、この流れを継続して戦ってほしいです。

これからの課題は、1つは沈黙した前半の対応力が低かったこと。さらに、これも最近の選手が声を上げている、2対2や3対3など、少数グループでのドイツの崩しにきれいにハマってしまう場面が多かったことだと感じました。

これに関してはユース年代までの指導者のレベルの向上が必要になってくると思います。

残り2戦。2連敗も当然起こりうる状況です。今日のような熱い戦いを期待します。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント