【W杯 日本vsコスタリカ】チャンスを作りながらの惜敗

日本代表

有利に試合を進め、得点チャンスも作るも決めきれず。コスタリカに狙い通りに1点を取られての敗戦。

失点少し前あたりからの、鎌田と三笘の守備意識の低さ、インテンシティの低さが特に気になった試合でした。

前半:優勢に試合を進める日本、しかし得点を奪えず

この日の日本は、伊東・田中を外す布陣。疲労を考慮してだとは思いますが、少し相手に対してリスペクトが足りなかったかもしれません。怪我などがあったのでしょうか?

トップに上田、左サイドに相馬、右サイドに堂安、トップ下に鎌田と、攻撃的な布陣で臨みました。

パスもつながり、堂安や相馬のドリブルもある程度通用し、チャンスを作ります。

守ってはコスタリカの攻撃をしっかり守り、危ない場面もそれほどない試合展開でした。

攻守にわたり守田の気の利いたプレー、遠藤の強さが目立ちます。

対するコスタリカはエースだけは脅威でしたが、日本の守備で十分守りきれる印象でした。

しかし、無得点で前半終了。流れをつかんでいる間にいかに得点するか?その大切さを実感させられる試合となります。

後半:攻撃的な選手交代の裏をつかれ、悪夢の失点、そして敗戦

ドイツ戦に引き続き、この試合も日本は攻撃面を重視した選手交代を実行。それもあり、後半途中までは攻勢をかけますが、それでも得点を奪えません。そしてドイツ戦では表面化しなかった守備力を低下させたリスクが、顕在化します。

ドイツ戦では運も味方し、攻撃的な選手交代で劇的な勝利をもぎ取りました。しかし、負けている状況で得点がどうしても必要だったドイツ戦とこの日は違ったと思います。さらに、コスタリカが守備に重点をおいた戦いをしていたこともドイツ戦とは大きな違いでした。

前半から優勢に試合を進め、取り切れない得点を奪うためにさらに攻撃に比重をおいた結果、置き去りにされた守備の穴を突かれる結果となりました

ありきたりな負け方過ぎです。とはいえ、ワールドカップでここまで優勢に試合を進めたことのない日本です。初めての状況に、冷静な判断ができなかったとしてもしょうがないのかもしれません。ですが、あまりに不用心な負け方だったと思います。

ドイツ戦では、交代で入った攻撃的な選手の守備意識・インテンシティが高く、守備力がなんとか維持されました。しかし、冒頭にも書きましたが、失点の前あたりからの鎌田と三笘の守備意識の低さを見る限り、この日は守備力が置き去りにされてしまいました。

三笘については、得点の可能性とともに失点の可能性も上げてしまう選手であることは再認識させられました。前線に近い位置で起用し、チームとして三笘に1対1の勝負を仕掛けさせる意識が必要になると思います。

そして、鎌田にこだわりすぎたことが大きな敗因になったと感じました。

決定的なプレーができる選手ですが、明らかに後半の疲労が目立っていました。また、この日はボールタッチの感覚もあまり良くなかったと感じます。守備面の負担も考えると、少なくとも南野と交代させるべきだったと思います。個人的には、この日のコスタリカの状態、かつ試合の流れを見ても、後半の早いタイミングで、前線でダイレクトにパス交換を駆使して崩せる久保を鎌田に代えて出したかったと思います。久保がドリブルにこだわらずに状況を判断してパスを選んでくれれば、という条件付きではりますが。

コスタリカが5バックを敷き、サイドのドリブル突破を十分にケアされ、日本の攻撃は無失点で抑えられてしまいました。

今の日本代表の強みとは?チームとしての組織的な守備力だと私は思う

ほぼ全選手が海外でプレーし、1対1のフィジカルコンタクトである程度渡り合えるようになった現代表は、日本人が持つ協調性をいかした全員守備が強みになっているチームだと以前から書いてきました。

同点の状況が続いた今日の試合では、守備をおざなりにした攻撃特化の選手交代は必要なかったと思います。日本の強みを自ずから消してしまえば、勝利は遠のいてしまいます。

予選突破に向け、果たして残るスペイン戦に勝てるのか?あるいは引き分けに持ち込めるのか?

持てる限りの運を、ドイツ戦の勝利で使ってしまった印象もあるので、スペインが今日予選突破を決めて、日本戦のメンバーをぐっと落としてこないと難しいと感じます。

幸運が味方し、勝利をもぎ取ったあとのほぼ対等なレベルのチームに優勢に進めた試合。この状況でしっかり勝ち切ることの難しさを改めて感じた試合でした。

スペイン戦は、最終予選で最もいい形だった、433のフォーメーションで、いい試合を見せてほしいです。

DFは状態の良い選手から選び、MFは遠藤・守田・田中の3人、右は伊東。トップは前田あるいは浅野として、左ウイングを誰にするのか?

後半の勝負どころで三笘の投入は既定路線でしょう。フィジカルコンタクトにやや難はありますが攻守に走れる南野か、あるいは攻撃面に期待して久保でしょうか。

フォーメーションへの適性としては、もう一段階レベルアップしていたら相馬がピッタリなのでしょうが、伊東と比べるとまだまだ力不足なのは否めないと感じます。

とにかく、結果はどうなろうとも、熱い戦いを期待したいです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント