【横浜FC vs 名古屋グランパス】Jリーグ開幕戦、0対1で、名古屋勝利!

グランパス

総括:選手の能力差と、運も味方し名古屋が勝利。組織的なアプローチを感じたのは横浜

パスを回して攻めようとする横浜に対し、守備に人数をかけてしっかり守り、カウンターを狙う名古屋という予想通りの試合展開。

組織的なプレス守備の意識とインテンシティの高さ、パスをつなごうとする意識とサポートは横浜の方が上回っていました。

しかし、前半に、CKからユンカーが強さとうまさを見せつけて先制します!

横浜の前線からのプレスにやや苦しむ場面もありましたが、横浜の攻撃レベルが一歩足りず。

名古屋ゴールが脅かされる場面は少なかったです。

後半ロスタイム、横浜が超決定機を迎えましたが、小川がヘディングシュートを枠外へ!

幸運も味方につけ、戦力で勝る名古屋が順当に勝利しました。

スタメン:移籍した、ユンカーと和泉を起用

移籍組の、ユンカーと和泉を起用。

また、相馬・吉田の左サイドの二人が抜けたため、内田を左で起用する布陣です。

試合展開:プレッシングとパスサッカーを目指す横浜、名古屋は人数をかけて守ってからのカウンター狙い

高い理想を掲げるも、まだまだブラッシュアップが必要な横浜

総評でも書きましたが、組織的なプレッシングや、パスをつなぐといった組織的にレベルの高いサッカーを目指していたのは、横浜でした。

しかし、それを実現するためには、選手の能力的な面も、組織的な面もまだまだ改善の余地が多い印象です。

走る意識、サポートやフォローの意識はありましたが、複数人で連動して相手を崩すレベルまで到達できていない印象です。また、パスを回すサッカーを志向するのであれば、そもそも全体的にインサイドキックの精度が低すぎました。解説の手倉森さんにはパススピードの遅さを指摘されていましたね。あんなに無駄にバウンドさせたら、パスなんてまともにつなげません。

今日の試合の印象だけで判断すると、横浜の残留争いは確定的だと思います。

攻撃も守備も中途半端で、J1の選手層の壁が立ちふさがると思います。

まずは前からのプレッシングからの速攻に集中したほうが、残留の可能性は高いと感じました。

速攻の形は見えた名古屋。守備のゆるさは相変わらず。今のままで強い相手に通用するのか?

一方の名古屋は、速攻に関しては、選手間のイメージもある程度共有され、人数をかけて形をつくれていた印象です。ユンカーというフィニッシャーもいるため、今のまま戦うとすれば、一応の整合性は取れていると思います。

しかし、守備は自陣に人数を増やして守る、前近代的な守り方でした。

決して、組織的に連動したハイプレスをかけるわけではありません。アタッキングサードに近づいても、リトリートが多かった印象です。厳しくチャージする場面も多々ありましたが、あくまで選手個々の判断に任せっぱなしの印象でした。チームとしての意思統一がみられませんでした。

相手のレベルがあまり高くないから、ある程度余裕をもって戦っていたならまだいいのですが。

また、選手が全体的に下がりすぎる、中盤の底の守備がゆるくなるなどの課題も去年から持ち越しです。MFの多くがDFラインに吸収され、中盤がスカスカになるシーンも昨年同様に見受けられました。

さらに、前から追いかけるFW・MFと、安全第一で5人全員が下がるDFラインとの連携も、明らかに不十分でした。

守備に関して、昨年から今年のオフにかけて、1年経ちましたが、向上した印象はほとんど見られませんでした。

選手評:レベルの高さを見せたユンカー・永井、不十分だった和泉

オフサイドで1点は取り消しになりましたが、先制点含め、ユンカーは速さ・強さ・うまさと三拍子揃ったところを見せてくれました。

また、永井も全体的な能力の高さを見せてくれました。日本人の中では頭一つ抜けている印象です。

一方、名古屋に復帰し、期待が高かった和泉ですが、今日はいいプレーが見せられなかったと感じました。次戦以降に期待したいです。今日の出来では、仙頭の方が明らかに上です。

また、途中交代で入ったレオナルドですが、強さとうまさは感じますが、明らかに名古屋のサッカーに合わないとしか感じられませんでした。スカウティングに問題はなかったでしょうか。

それ以外の選手は、およそ昨年と同程度のプレーを見せてくれた印象です。

昨年から進化が感じられない守備組織。今のままでは、優勝は厳しい

昨年の開幕前、マスコミやネット上の意見を鵜呑みにし、長谷川監督という選択を擁護してしまったことは、私の不徳の致すところであります。

一部の批判的意見の方が、的を得ていました。申し訳ございません。

サッカー評に関しては、マスコミが全く信用できないということを、身をもって体験しました。

まあ、マスコミが信じられないのは、サッカー評だけではありませんが。

昨年は開幕から、徐々に不信感が高まり、希望が潰えた試合で観戦ブログを止めてしまいました。

そして、再び一縷の望みをもってこの試合を見ましたが、守備組織に変化は見られず。

おそらく、個の能力が高いチーム、あるいは、攻撃の組織力が高いチームと対戦した場合は、今の守備では守りきれないでしょう。

また、攻撃面では、ビルドアップからやはりサポートが全く足りません。横浜に前からプレスを掛けられた際、ボール保持者以外の周りの選手のサポートがなく歩いているだけなので、パスの出しどころに困ってボールロストする場面も多かったです。この点も、去年から全く進歩が感じられませんでした。

むしろ、レオ・シルバや吉田がいなくなった分、去年よりレベルが下がっている部分もあると思います。

万が一、今日のようなサッカーが続くのであれば、新監督のリストアップを急がないといけなくなります。

どうか、そうならないように、組織力が向上することを期待します。

最後に:全くグランパスとは関係ないのですが、おもしろくて大切なことを

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

最後に、グランパスと全く関係ないのですが、私が最近気になっていることを書かせてもらいます。

政治的なニュアンスが入ってくるので、興味のない方はご容赦ください。

Colabo問題って、ご存知でしょうか?若年被害女性救済をうたう社団法人の問題です。

東京都のことなのでグランパスファンの方はあまり関心がないかもしれませんが、社団法人(やNPO)が、公金の不正受給や、特定政党との関係、厚労省・東京都との癒着?を疑われています。

我々の税金を、政党・NPO・社団法人でチューチュー搾取しているのではないか?という問題です。

共産系の、共産党・立憲民主党・社民党・れいわ新選組や、小池都知事の都民ファーストもからんでいるようです。

日々、この問題の追求者である、暇空茜さんらが、ツイッターやユーチューブで新しい疑惑を発見し、ミステリーでも読んでいるような面白い出来事が、現実世界で起こっています。

また、この問題と同様に、弱者支援をうたう制度の悪用がさらに増えてしまう可能性があります。

同性婚、夫婦別姓、LGBTなどの新しい法律は、公金チューチューし、日本を弱体化し、日本文化を破壊しようと画策している、共産系の意思が働いているようです。

ぜひ、これらの問題にも興味を持っていただきたいと思います。

以上です。突然変な話を書いて申し訳ございませんでした。

誤解のないように書きますが、このブログ自体は、今まで通り純粋にサッカー応援ブログとなります。

政治思想とは関係なく続けていきます。

とはいえ、日本が平和で安全な社会でないと、サッカーも楽しめませんよね。

長谷川グランパスのレベルアップに期待しつつ、こちらも注視しています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント