今日は名古屋の試合がなかったので、この試合を見ました。
シーズン序盤の過密日程の中、先日のマリノス戦で負けてしまい、早々につまずいてしまった王者川崎、対して、攻撃陣に代表レベルの選手をそろえ、脱ブラジル色を掲げる鹿島。
この注目の対決、試合開始前は、上田、鈴木、荒木の鹿島の攻撃陣に注目していたのですが、試合は予想外の展開となりました。
試合開始早々に、鹿島DF関川選手が味方ゴール前で、不用意なパスをカットされ、そのまま失点。川崎、知念選手の素早い出足についていけなかった印象です。
そのあと、右コーナー付近でピトゥカ選手のプレーがファウルの判定。ちゃんとボールへいってたので、これは少し可愛そうな気もしましたが。このプレーのように、序盤はまだしっかりボールへアタックする場面もあったのですが。
徐々に、川崎の選手の連動性、運動量、インテンシティ、正確なパスに対して守りきれなくなり、CKから2点目を取られ、この時点で勝敗は決してしまった印象でした。
川崎がフルスロットルでプレスからの連動したパス攻撃を繰り出すのに対し、鹿島側は守備の連動性の低さや、インテンシティの低さで防戦一方になり、デュエルさえしなくなり、一方的な試合となりました。攻撃をしようにも、川崎のプレスの前に沈黙してしまいました。
とはいえ、さすがにこれだけ前半走り回った分、川崎のスタミナが後半も維持できるのかについては心配な面もありました。川崎は中二日の試合ですし。
はたして後半は、川崎が運動量をセーブしてきたことと、当然疲れも出てきたこともあり、ほぼ互角の状況になりました。しかし、鹿島の前線の3人が爆発するようなこともなく、そのまま終了となりました。
前半に試合を決めに来た川崎が狙い通りに2点を奪い、勝ち切る結果となりました。これぞまさしく王者の試合でした。
私が期待していた鹿島の攻撃陣の3人は、ところどころ良いところは見せてくれました。が、それ以上に鹿島の前半の、守備の連動性の低さ、インテンシティの低さが気になってしまう試合内容でした。相手選手に対して数人で囲んでいるのに、ズルズル下がって誰もボールへアタックしない光景は、去年の名古屋で散々見せつけられたものだったので、少しもどかしかったです。
名古屋は今期、長谷川監督に変わり、選手が連動してしっかりデュエルもしてボールを奪うスタイルへ変わってきているので、ホッとしています。
鹿島、攻撃よりもまず守備の構築が先なのでは?と感じました。
ただ、そうは言っても強力な攻撃陣があることは間違いないので、守備は一旦置いておいて、無理やり攻撃的スタイルで今期は押し切るつもりなのでしょうか。新監督と、岩政コーチがこれからどのようなチーム作りをするのかは気になるところです。
鹿島はいい選手も多いので、たとえ悪くても中位くらいはキープできるとは思うのですが。今日の試合を見る限り、ちょっと苦しいシーズンになりそうだと感じました。
コメント