FC東京戦の決定機振り返り、一番可能性があったのは?
今回はハイライトで振り返りつつ、名古屋の決定機を振り返ってみます。
今季一番の試合だったのは間違っていないと思います。ただし、FC東京が良くなかったのも事実だと思います。
サッカーのパフォーマンスは、対戦相手の出来次第で、良くも悪くもなります。相手チームのパフォーマンスに依存する部分がかなり大きいです。
マテウスの抜け出しからのシュート
藤井のドリブルからユンカーへ、ユンカーのスルーパスに抜け出したマテウスのシュートが、サイドネットに外れたシーン。
惜しいシュートでしたが、相手DF、GKにコースが限定された状況でした。
決めきれず、とも致し方ないというのが私の感想です。
マテウスのシュートフェイントからのシュート
このシーン、シュートフェイントでDFを交わすところまでは完璧でしたが、正面にGK、後ろから迫る長友、そして利き足の左足で蹴るのが難しい状況と、厳しいシチュエーションでした。
ここも、決められたかもしれないが、決まらなくても仕方がないと感じます。
ユンカーのパスからの、森下のシュートミス
順番が入れ違いになりますが、この場面が、最も得点の可能性の高いシチュエーションでした。
名古屋の選手5人に対し、FC東京のDFは4人しかいません。
森下は、シュートではなく、パスを狙うべきでした。
詳しく見てみます。
シュートを狙うには、コース、距離、相手DFのポジション共にかなり厳しい。
フリーで絶好のチャンスに見えますが、ゴールへの角度があり、距離もやや遠く、シュートする側からすると相手DFがしっかりとそろったシーンでした。
本職のFWでも、確実に決められる場面ではなかったと思います。
森下の特性
森下は縦への突破からのクロスが持ち味です。あのシーンのシュートはそれほど得意ではないのでは。
シュートフェイントから、縦へ抜けてのクロス、あるいは、隣の選手(野上だったか?)へ預けて縦抜けを狙えば、FC東京のDFは完全に崩しきれたはずです。
徹底的に縦に崩し切る、三笘のような動きが欲しかったです。
ゴール前に詰め切らない永井・マテウスら
囮になった左サイド大外の永井ですが、完全にフリーな状況でした。
相手DFの後ろで、もっとゴール前に詰め、ワンタッチでゴールを狙えるポジションを取るべきでした。
森下へパスが渡った時点で、ユンカーやマテウスも動きを止めたことが、成熟しきれていない印象を受けました。
森下が縦へ突破し、GKとDFの間へクロス、ゴール前にユンカーとマテウス、大外に永井が詰めれば、得点の可能性は限りなく高かった。
というのが今回のお話です。
森下はもう一段のレベルアップを目指して欲しい
森下に関しては、ゴール前でのプレーも増えているので、この部分の状況判断やシュートの練習も必要でしょうか。さらに言えば、低くて速くて正確なクロスやアーリークロス、正確で速いサイドチェンジなども練習し、藤井に続いて代表も目指してほしいと思います。
キックの精度に関しては、反復練習の質と量次第でかなりのレベルまで向上します。
移籍した吉田を超える可能性があると期待しています。
代表初選出の藤井
藤井選手、日本代表初選出
藤井選手が日本代表に選出されました。おめでとうございます!
現時点での代表選出に関しては、うれしいことですが、はっきり言って時期尚早です。
ただ、いい機会ですので、レベルの高い代表に入ることで、さらなる成長のきっかけにして欲しいと思います。
これも何度も書いていますが、これからの成長次第では代表で活躍できるポテンシャルはあると感じます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント