【やべっちFCの横浜FマリノスのDF解説】名古屋グランパスとの違い

グランパス

やべっちFCの横浜FマリノスのDFライン解説

久しぶりにやべっちFCを見たのですが、槇野さんが横浜FマリノスのDFラインについて解説されてました。

DFのラインコントロールについて、かなり高度なプレーを実行していた印象です。

相当ゴールに近い局面でも、オフサイドを利用したプレッシャーをかけていました。

Jリーグでもここまでできているチームがあります。

私がグランパスに要求していることの、何歩も先を進んでいる印象です。

開幕戦後に、守備面について一番厳しく書いたブログは以下の2つです。

名古屋グランパスの守備組織との開きはかなり大きいと感じました。

名古屋の組織レベルのレベルアップは、やはり急務です。

クラブフロントもこの違いをいかに埋めるか?

そろそろ本気で考えないといけないと思います。

対戦相手に恵まれた序盤戦、厳しい戦いは4月から

序盤を3勝1敗1分で2位と、順調にスタートダッシュを決めた名古屋。

しかし、本当の強豪と呼べる対戦相手は、4月から5月に集中している印象です。

代表ウィーク含めた今週・来週で、組織的な基礎は固めておいてほしいところです。

これだけの差がついてしまう原因は、クラブの方針と普段の練習の質、これにつきると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント