※タイトル、Twitterにて、1対1を間違って0対0と書いてしまいました。Twitterは削除、ブログは修正しました。申し訳ございませんでした。
試合の流れに沿って、メモに近い形になりましたが、ウルグアイ戦の感想です。
スタメン:ほぼ順当、やや攻撃的な布陣か
注目したポイント:日本の戦術と新戦力
カタールW杯では見られなかった、日本代表固有の戦術的な戦い方の一旦でも見られれば希望は持てると考えていました。
練習期間は短いのですが、ほんの少しでも良いので意図のある攻撃に期待しました。
また、ベテランが退いた両サイドバックなどに、どんな新戦力が出てくるのか。
特に右サイドバックに入った菅原は元名古屋、かつ先発ということで期待は高かったです。
前半:高い位置からプレスをかけもはまらない日本。ウルグアイ先制
開始から、日本は高い位置からプレスをかけます。
DFラインは高く連動していますが、各選手の連動性が低く、相手選手のパスコースはがら空きです。これではボールは取れません。
招集期間の短い代表なので、しかたないところです。
攻撃はパスを繋ぐ攻撃を狙っています。代表は各選手のサポートの動きの質・量がしっかりしていて、パスが繋がりやすいです。このあたりは名古屋の選手も見習ってほしいです。各選手が常にベストなポジションへポジションチェンジを繰り返しています。
左サイド、森田→伊藤→浅野と繋、シュートは外れる。
ただ、雨の影響か、インサイドキックのパススピードは遅すぎです。無駄にウルグアイに詰められています。
試合は、ややウルグアイ優勢で進みます。
鎌田、菅原、浅野とつなげて浅野のシュートは外れます。鎌田のダイレクト、菅原のインサイドキックでのスルーパスは非常にいいパスでした。
膠着した試合でしたが、ウルグアイがパスカットからクロスのこぼれ球を、バルベルデがシュート、バーにあたり、跳ね返りをバルベルデがヘッドで決めました。
影山さんが指摘していましたが、体の強さが明らかにウルグアイの方が上です。がっちり体を張られると日本はボールを取れないです。
地力はやはりウルグアイが上、という印象の前半でした。
全員サッカーで戦うしかないのは、当面の日本サッカーが置かれた状況です。
また、組織的な連動性が低い現状、高い位置からボールを奪いに行くプレーはあまり意味がないと感じました。無駄走りになるだけです。
後半:膠着状態が続く後半。交代した伊東と西村で同点
カウンターから三笘ドリブル、スルーパス、浅野のシュートはキーパー。
ここまで、三笘のプレーは素晴らしいですが、結局三笘頼りで代表としての戦術はない、という印象です。
上田・伊東IN、堂安・浅野OUT。
私としては、日本代表の強みを活かすならば、鎌田を代え、全体のインテンシティを上げます。鎌田はうまいですが、試合を決定づけるプレーヤーにはまだなりきれていません。
今の鎌田のプレーでは、守備力不足、インテンシティ不足、運動量不足、そして決定力不足です。
現段階での鎌田の起用は、得点につながらないちょっとしたチャンスを作るために、チーム全体の総合力を落とすことにしかならないと感じます。かつての本田のように、決めきる力はまだありません。少し前の柴崎に近い存在だと感じます。
代わった伊東のドリブルと、上田の連携でPK奪取、かと思いきや、ならずです。
しかし、決定力のあるプレーヤーとは、伊東のようなプレーヤーです。
西村・田中IN、守田・鎌田OUT
鎌田を代えた直後。
菅原から伊東への良いパス、そして伊東がドリブルから絶好のクロス。
そのボールを代わった西村がゴールです。長い距離をしっかり走り、インサイドキックで正確にゴールへ流し込みました。これは、鎌田の時代が終わるかもしれません。
精細を欠いた守田に代わって田中、鎌田に代わって西村が入って、運動量、プレスも上がった印象です。今の日本代表のチーム力を向上させるのは、こういう選手だと感じます。
鎌田のフィジカル面のマイナスを打ち消せるほど、日本代表全体にフィジカル面の強さはありません。これは久保の起用についても同じことが言えます。
鎌田や久保は、基本的に45分間の出場で、全力で走りきらせる起用が正解でしょう。
ちなみに、今回は試合経過とともにメモのように書いているので、得点前の鎌田への記述は得点が決まる前に書いています。今の鎌田は、アジア予選の弱いチーム相手には適した選手です。
中村・橋岡IN→三笘・菅原OUT
その後は、両チームとも、得点は奪えず、同点で試合終了です。
総括:実質5年目の代表。組織的な強みはどこにあるのか?
監督が継続、主力選手もDFライン以外はほぼ残留した、新生日本代表。
実質5年目のチームの組織力として、十分だったのか?
疑問符をつけざるを得ません。
選手の自主性に任せたというカタールワールドカップを経て、監督として何らかの戦術をチームに植え込んできたのか?
今日の試合では、それについてはほとんど見えませんでした。
チームとしての狙う形が、成功しないまでも、垣間見えることに期待していましたが。
そして相変わらず攻撃を鎌田に頼る選手起用です。
「見えていない」という印象は一向に変わりません。
ちなみに、森保監督のコメント「サイドバックの攻撃への関与」を狙ったそうです。
菅原は、得点につながる良いパスは仕事をしましたね。
ひとまず、次のコロンビア戦に、期待します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント