【アルビレックス新潟vs名古屋グランパス】1対3で名古屋勝利。退場で全てが変わった。

グランパス

非常に組織力の高いサッカーを見せるアルビレックス新潟との対戦。名古屋との違いはどこか、名古屋に足りないものは何なのかを知る、絶好の試合になると考えていました。

総括:退場者が出るまでは新潟の試合。退場で全てが狂った

攻守ともに組織力の高い新潟が試合を支配する展開。

名古屋もある程度組織的に連動し、ギリギリで守ってカウンターで新潟ゴールへ迫ります。

しかし、徐々に新潟の圧力に抗しきれず、新潟にゴールを許します。

新潟の完勝まで見え始めたところで、新潟のジェームズが退場。

新潟DFの中心が退場。連動した組織力で戦う新潟にとって、一人減った影響は私の想像を超えるほど、計り知れないものでした。

退場後は終始名古屋ペース。ほぼ新潟ゴール前で試合が進みます。

そして後半、耐えきれなくなった新潟から名古屋が3ゴール。

結果だけを見ればラッキーな勝利。しかし、個人的には最後まで11対11でサッカーにおける組織力の大切さを、名古屋に伝える試合になってほしかったです。

退場者が出る時間帯までが全て、という試合だと感じました。残り時間は得点シーンのハイライトで事足ります。

また、できれば気温が上がってくるなかで、名古屋、新潟共に、11対11だった場合に、スタミナ面はどの程度持つのか?も確認したかったのですが、それが確認できなかったことも残念でした。

Jリーグ次節は浦和戦。浦和は組織力では新潟に劣りますが、酒井を始めレベルの高い選手と、新潟戦では精度の高いパスが印象的なサッカーでした。その前に、水曜日にはルヴァンカップ。FC横浜戦もあります。

スタメン:右WBに内田が先発。縦の上下動に期待したい

右WBに内田が先発です。森下のように、縦の上下動で攻撃にアクセントを付けることに期待していました。

名古屋5バックの弱点:組織的プレッシングのレベルアップは急務

以前にもいろいろ書きましたが、やはりDFラインの守備組織は再構築が必要と感じます。

開幕戦で危機感を感じた過去記事です。

開幕戦の絶望的な状況を振り返れば、今日の守備はかなり改善されたと感じます。

この日はFW3人も、ある程度、組織的に連動し関与できていました。

それにもかかわらず、新潟に守備を崩され、失点を喫しました。

中央に3人のCBを配置しますが、相手FWが1人でも中央に3人が揃っている時間が多い。

新潟は名古屋のWBを釣り出す狙い、WBが判断に迷うポジショニングで揺さぶります。名古屋WBが遅れて上がらざるを得ない状況で数的優位・ポジション的有利を作り、効果的な攻めを続けました。

後ろに5人揃えるならば、FWまで組織的に連動して守る必要がある

DFラインに5人揃えると、MFは2人だけなので、新潟のように組織的に攻撃できるチームと戦うには、FWまで含めた守備が必須となります。

ある程度できていたと思いますが、それでもDFラインに余分に人数を余らせる守り方ではどうしても数的に不利になります。

特に、両サイド、WGとWBの間のスペースが狙い所になります。

ボランチが中盤底を守らざるをえないとなると、どうしてもスペースができてしまいます。

DF中央の3人の保険に頼り切った守り方では、これ以上は守りきれない。

ポジショナルに連動して、かつプレー精度も高いチーム相手には、今の守備組織では守りきれません。

少なくとも、高い位置の相手FWが1人のときは、以下の守り方を実践する必要があると感じます。

  • CBを中央2人にして、1人はサイドの相手選手を捕まえる。空いたWBがサイドの高い位置の選手のパスコースを切る
  • CBのうち1人が高い位置を取り、中盤の守備に参加することにより、ボランチのどちらかがサイド高めの相手選手をつかまえる

状況に応じて、どちらの守備もできるようにならなければ、攻撃力の高いチームが相手の場合、今日のように確実に崩されると思います。

ゴール前に人数をそろえ、相手のミスに期待する守り方は、何年も前から時代遅れです。

ゲーゲンプレス的にマンツーマンでパスコースを消し、ボールを取りきる守備を

現在の名古屋の守備を、組織的に3ラインをコンパクトに連動させるやり方に変えるのは時間がかかりすぎる気がするので、ゲーゲンプレス的にマンツーマンに近い形で相手パスコースを切って奪う守備が合っていると思います。

前から相手選手のパスコースを消していき、ラインも上げてプレッシャーをかける。そのためには、DFラインに無駄に選手を余らせる余裕はありません。

そんな守り方では、確実に数的不利に陥ります。

本当は、そういう守備を昨年のうちにチームに浸透させてほしかったのです。吉田や相馬ら1対1に強い選手が多かった昨年は特に合っていたと思います。

その上で、今年は高度なカウンターを構築する一年にしてほしかった。

もともとの名古屋の組織力が低すぎて1年遅れになったのであれば、せめて今年中にマスターしてほしいところです。

選手評:苦しんだ米本・マテウス・ユンカー、躍動した森下、内田は期待外れ

主に、新潟に退場者が出る前までのプレーに関する選手評になります。

  • 米本:新潟のプレスに難航。私が相手チームの監督ならば、名古屋の攻撃の中心である米本の自由を奪う。チームとして対策が必要か。
  • マテウス・ユンカー:こちらも新潟の守備に苦しむ。マテウスを活かすには、森下のサポートが必要条件に近づきつつある印象。
  • 森下:練習によりスプリント力が向上したとのこと。クロスも丁寧に蹴って精度が高かった。精度とともにボールスピードも上げたい。オーバートレーニングにならない範囲で、シュートも含めたキック力の向上へも取り組みを。代表を目指すのはその後か。
  • 内田:縦へのオーバーラップでの攻撃への関与に期待したが、効果的な動きは見られず。5バックシステムの関係上、森下以外のWBのオーバーラップ不足が名古屋の攻撃の停滞の一因か。せめて精度の高いアーリークロスやサイドチェンジなど、武器が必要か。
  • 藤井:攻撃への積極性は買える。しかし、とくかくパス・シュートなどキックの精度を高める基礎練習が必要。攻撃時の状況判断も練習して向上させる必要あり。本来、キックに関しては、できればジュニアユースで、せめてユースでやっておくべきこと。これは甲田についても同じことが言える。本質的には、名古屋の下部組織の指導方針・内容に問題ありか。

新潟との組織力の比較は前半途中で終了。今年中に守備面だけでも構築を

強烈な個を持つわけでもないが、組織力の高さでレベルの高いサッカーが可能なことを示してくれた新潟。

名古屋に不足しているものを十分感じさせてくれたと思います。

一方、名古屋も徐々に良くなっていることは感じられます。しかし、まだまだこれからの状態。

引き続き、組織力のレベルアップを継続し、本当に強いチームになることを期待しています。

ひとまず、新潟戦お疲れ様でした。幸運によるものではありますが、勝利、おめでとうございます。プロである以上、結果は結果で大切なことです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント