【アルビレックス新潟対名古屋グランパス】ハイライトでチェック

グランパス

今回はハイライトで得点シーンを見直そうと思います。

試合のレビューはこちら → 【アルビレックス新潟vs名古屋グランパス】1対3で名古屋勝利。退場で全てが変わった。

新潟の先制点:ディフェンスの甘さをつかれる

ユンカーの甘い守備を抜かれたところから始まります。

内田が新潟のサイドの選手に引っ張られ、野上は新潟選手のフリーランに揺さぶられています。

そして内田が上がったスペースをドリブルでつかれクロス。ゴール前の混戦から、きっちりとゴールを決めきられました。新潟がうまく攻めたのは間違いないです。

この場面、そもそもが名古屋の選手4人に対して、新潟は3人なので、パスコースを切ってボールを奪いに行くべきだったと感じます。ユンカーが相手選手と対峙している場面で、稲垣と内田でパスコースを切って、野上がユンカーのフォローに入って入れば、少なくともゴールに近づけない守備はできていたと感じます。

せめて野上は、ユンカーが抜かれた瞬間に、ボールを取りに行く守備が必要だったでしょうか。

また、組織的に攻撃できるチームに対しては、FWがゆるい守備をしていては、崩されてしまうことがはっきりとわかります。

根本的なところですが、名古屋の守備は、無駄に下がるリトリート守備が多すぎます。

5バックまで敷いて後ろの人数を余らせています。相手が侵入してきたら、もっと積極的に前に出てボールを取りに行く方が良いと感じます。後ろに下がるほど、ゴールを割られる危険性が増します。

下がっていれば相手がミスしてくれるのは、相手が弱いチームのときだけです。

名古屋の得点

1点目:米本と永井のチェックが全て

新潟選手の持ちすぎに対し、米本、永井が相手ボールを奪ったことが全てでした。良いチェックからのタイミングの良いシュートでした。

新潟は、クリアして安全な守備に徹するべきでした。完全に守備的に戦っていたので、1点でも取られたら勝利は難しくなることはわかっていたはずです。

2点目:丁寧な森下のクロス。ユンカーが正確に決める

こちらは、森下の正確なクロスで勝負ありです。ユンカーも落ち着いて決めました。

森下はドフリー、ユンカーもフリーでシュート。新潟の守備が崩壊しています。

フリーで蹴ったとは言え、GKとDFの間へ、精度の高いクロスが蹴れれば、得点に直結することのいい例だと思います。

WBなどの選手にはクロスの精度にこだわって欲しいです。マテウスにも・・・。

3点目:マテウスのパスから稲垣の正確なシュート

試合の流れも決定的となった後の得点です。既に新潟の守備が崩壊しています。

フリーになったマテウスから正確なパス、稲垣もインサイドキックで正確にゴールへ流し込みました。

正確で精度の高いラストパスと、正確なシュート、これが一番得点を上げるポイントだと思います。

精度が高く、スピードのあるインサイドキックが蹴れると、ラストパスもシュートもインサイドキックで蹴れることが多くなります。

それだけでも、決定力は確実に向上します。

ルヴァンカップ、横浜FC戦は、控え選手の奮起にも期待したい

得点シーンについて書きましたが、予想より内容が薄くなってしまいました。少し反省しています。

水曜日はルヴァンカップ、横浜FC戦です。こちらもハイライトでブログを書くことになると思います。

勝利はもちろんですが、控え選手の活躍にも、期待しています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント