【名古屋グランパスvs浦和レッズ】0対0、互いにチャンスを作る好試合はドローで終了

グランパス

総括:両者が持ち味を発揮した好試合。痛み分けで終了

互いにやや高い位置からのプレスを織り交ぜた守備から、浦和は連携とうまさで、名古屋はカウンターの鋭さで相手ゴールへ迫る展開。

互いに決定機も多く作りましたが、名古屋の決定機は浦和にギリギリで守りきられた印象。

一方、浦和は「コースに流し込むだけ」の決定機が2度ありながらも、決めきれず。

最後まで拮抗が崩れない好試合は、引き分けで終了しました。

両チームに力量的な差がほぼないことも相まって、得点はありませんでしたが、名古屋の今シーズンのベストマッチではないかと感じました。

攻守における組織的な連動性、FWからDFまでの距離感の維持、守備の際に下がりすぎないポジショニングパスの精度など、これまで問題だったポイントをある程度クリアできていた、いいサッカーだったと思います。

スタメン:ほぼベストメンバー、内田の縦への動きに期待

ケガの和泉ではなく、内田が先発です。森下と内田を左右どちらに配置するのか?

マテウスとの関係も気になりますが、浦和右サイドバックが酒井だとすると、内田の守備力では不安なので、森下がやはり左サイドでしょうか。

前半:連動性、コンパクト、高いライン設定、組織的に戦う名古屋

互いにやや高い位置からプレッシャーをかける展開。

今日の名古屋はかなり高い位置から、連動してパスコースを切る守備で入りました。

そうなると、組織的な連動性や、DFラインの高さが非常に気になりますが、ある程度、前線と連動した高いDFラインを維持できていました。

センターハーフ近辺でボールを奪うことも多く、そこからの速攻も威力がありました。

アグレッシブな守備からの攻撃、というコンセプトに合致する内容を見せてくれました。

対する浦和もサイドの連携から名古屋ゴールへ迫りますが、前半は無得点で終了します。

後半:スタミナが心配だったが、最後まで戦いきり、引き分け

後半は浦和が高めからボールを狙う守備。

名古屋は前半から高い位置から守備をする時間帯が多かったので、スタミナが心配でしたが、なんとか最後まで持ちこたえました。とは言え、退場するまで、酒井と渡り合った森下などは終盤かなり厳しそうでした。

名古屋はカウンターからマテウスが超決定機を外す。

浦和も2回の超決定機、あとは「流し込むだけ」でしたが、決めきれず。

あえて言うならば、ラストパスが無駄にバウンドしてたことがもったいなかったでしょうか。

ゴールだけが無かった好試合ですが、満足感を感じる引き分けでした。

決定機が多かったので、それらの詳細はハイライトを見つつまた書きたいと思います。

選手評:持ち味を出した各選手。内田はさらに縦への意識を

  • ユンカー:浦和DFにうまく抑えられ、いつもの活躍は見られず。
  • マテウス:強みは見せるも、決定機で決めきれず。初ゴールまで、あと一歩か。
  • 永井:森下との連携などでゴールへ迫る。攻守に抜群の運動量と存在感。
  • 森下:酒井を相手に一歩も引かず。持ち味を発揮。終盤はスタミナ的に苦しく、大久保らに苦戦。
  • 内田:縦へのフリーランの意識が上がったか。縦に走り切るプレーを増やしたい。アーリークロスか、あるいはドリブルか、局面打開のための武器を持ちたい。
  • 稲垣:激しいデュエルと豊富な運動量でチームを支える。チャンスが多いので、ボレーとロングシュートは一度徹底的に練習してもいいかもしれない。
  • 米本:こちらも激しい守備と豊富な運動量。そして状況判断に優れたプレー。サイドチェンジの狙いも素晴らしかった。キックの質を上げれば、さらにレベルが上がる。
  • 藤井:ドリブルでのボール運び、縦パスなど、ビルドアップでアクセントをつけた。ドリブルとパスは基礎練習を繰り返してほしい。気になったのは、1対1の守備でじりじりと下がってしまう場面。移籍した吉田豊のように、距離をつめて相手を前に進めない守備を身につけてほしい。
  • 野上:しっかりと守り、攻撃へも関与。
  • 中谷:DFラインを高く保ち、コンパクトさを維持。前に出る守備と縦パスも効果的だった。
  • ランゲラック:浦和のシュートコースには、必ずこの男が立ちはだかった。

好試合の次は川崎フロンターレ戦。より組織力が試される戦いへ

今日は、開幕から心配し続けていた部分がある程度解消され、好ゲームを見せてくれました。

選手の皆さん、お疲れ様でした。ホームでしたが、勝ち点1は悪くなかったと思います。

そして、次節は川崎フロンターレ戦です。

主力の移籍やケガなどで、調子は上がっていませんが、ポジショナルなプレーが武器のチームであり、新潟戦のように苦しい展開になることが予想されます。

全選手が、攻守に連動したプレーができるかどうかが勝負の分かれ目になると思います。

引き続き、レベルアップした好試合を期待します。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント