鋭く刺さったカウンター、状態の悪い川崎に敵地で11年ぶり勝利
ハイライトで振り返ります。等々力で11年ぶりの勝利。記録が長すぎますね。
レビューはこちら → 【川崎フロンターレvs名古屋グランパス】
名古屋:先制点、パスカットからのカウンター
米本のインターセプトの動きからスルーパス、ダイレクトでクロスを入れた永井の判断、ボールを正確にコントロールし、コースへ流し込んだユンカーと、全員素晴らしいプレーでした。
根本的な失点原因は、フリーで蹴ったにもかかわらず、永長へのパスが無駄にバウンドしていたことだと感じます。スピードがあるのにバウンドしているパスは、はっきり言って扱いづらいです。パスミス、トラップミスを生みかねません。
案の定、永長のダイレクトパスの質が下がります。結果、うまくコースを消しながら走った米本の網にひっかかります。
レベルの低いインサイドキックは、害悪、と言ってもいいと思います。相手につめられる、味方のプレーを遅らせる、コントロールを難しくする。パスミスやトラップミスの原因になります。
守る側に付け入るスキを与え、無駄な接触プレーが増え、ケガや故障の遠因にもなりかねません。
徹底的に反復練習すれば、レベルの高いインサイドキックは身につきます。
それ以外の部分では、永井に3人ついた川崎の守備にも問題があったか。
川崎については、昨シーズンもですが、攻撃面よりも守備に問題を感じます。
名古屋:早いリスタートからのカウンター、森下のシュート
米本が早いリスタート、永井が運んで森下へ。マテウスを囮に森下がそのままシュート。
森下にとっては、いいポジションからのシュートでした。あと少し、低ければ入っていた良いシュートでした。
引き続き、シュート含めたキックの練習を積んで、代表を目指してほしいところです。
名古屋:永井のサイドチェンジから、マテウスのミドルシュート
永井がいいサイドチェンジでした。サイドチェンジは全選手が使えるように練習して欲しいところです。
そして、マテウスの強烈なミドルシュート。守る側からすれば、怖いですね。
川崎:登里のクロスからのヘディング
マテウスの持ちすぎでボールを奪われたところからです。もう少し周りを見てほしいです。
途中、野上が中盤へ上がってプレッシャーをかけるシーンがありますが、こういうプレーが増えてきたことに名古屋の守備組織のレベルが上がっていると感じます。
森下、永井が上がったことで、左サイドの守備組織が崩れ危険なシーンでもありました。
家長は決定的なパスが出せる選手なので、距離をつめて自由を奪いたかったところです。
名古屋:2点目、マテウスの直接FK
説明不要、強烈なシュートでした。
パワーが無いと蹴れないシュートです。
名古屋:ユンカーのキープからパス、マテウスのパス、永井のシュート
3人だけで決定機を作ってしまう、カウンターの鏡のような決定機でした。永井のシュートも悪くなかったです。
永井のクロスからユンカーのダイレクトボレー
川崎視点で見ると、ユンカーがドフリーなのが気になります。
シュートは枠内へ蹴ってほしかったです。入る入らないは別として。
川崎:1点目、中央の連携からのシュート
ボランチが左サイドと高めの位置へ釣り出され、マテウスが中盤底をケアしている時点で、不安を感じるシーンです。
疲れも出始め、全体的にチェックが甘くなってきています。
ダイレクトパスをうまくつながれ、止めきれませんでした。
DFラインをペナルティーエリア手前に敷き、選手の数も揃っているのですが、川崎選手へのチェックが不足し、フリーにしてしまった印象です。
DFラインが高い分、パスの出し手へのプレッシャーがないと、危険であることがわかるシーンです。
川崎:裏へのフィードからボレー
川崎が縦のボールを多用しだしてから、名古屋が苦しい展開が続きました。
こちらもパスの出し手へのチェックがゆるいと、一気に危険になるシーンです。
交代で入った酒井には、運動量豊富に高い位置からのチェックがほしいところでした。
川崎:ロングフィードの混戦からヘディング
こちらも縦の長いボールがこぼれたところをヘディングされたシーンです。
ランゲラックが見事に防いでくれました。
高く保ったDFライン、問題は後半のパスの出し手へのチェック不足か
改善されつつある印象の守備組織
失点シーンを見ると、DFラインは程よく高く保てていたことは確認できました。
また、CBが必要に応じて、中盤へ上がり、敵選手にチェックするシーンも増え、守備組織が改善されつつあることは間違いないと感じます。
試合を通しては、サイドへ無理にチェックへ行かず、中央の人数をそろえて守っていた印象も持ちました。今の川崎相手には、適した守り方に感じました。
後半の運動量・インテンシティ不足をどう補うか?
1失点で切り抜けましたが、後半、疲労から全体的に運動量やチェックなどが甘くなったところで、ほころびが出てきた印象です。
試合を通したスタミナの管理が、暑くなるこれから、さらに重要になると感じます。
特に、この試合はリードした展開でした。相手がプレッシャーをかけてこない限り、「無理に攻めない、ボールを回して時間を進める」という選択を、試合中に選手が判断して取るべきだったと感じました。
スタミナは有限ですので、必要のない場面で消耗しないように注意したいです。
蛇足ですが、かつての日本代表は、無駄に攻めてボールを奪われて、ピンチを迎える試合展開が非常に多かったです。
普段の練習の強度について
ここからは推測の内容となります。果たして当たっているでしょうか?
ここ数試合、特にフレッシュな状態の前半は、全体が連動したいい守備ができていたと感じます。
普段の練習のレベルが上っているのかもしれません。
そうだとすれば、いい傾向だと思います。
しかし、もし普段の練習の強度が低かったとしたら、逆説的に、一つだけメリットがあります。
それは当然、疲労の回復と、故障の減少です。
ここまで、名古屋がほぼベストメンバーが揃っていることの要因の一つかもしれません。
(普段の練習と共に、試合中の運動量や、インテンシティも同様に影響します。)
とはいえ、チームのレベルを上げるには質の高いプレーと練習は必要です。
トレードオフの関係なので、疲労が蓄積しない、ケガをしない範囲で、高強度の練習はやはり必要と考えます。
毎試合出場し、運動量の多い選手は特に細心の注意を払ってほしいです。
逆に、試合に出ていない、あるいは当面出る予定のない選手については、試合以上の強度で練習をしておかなければ、いざ試合に出たときに試合についていけない可能性が高いです。
このあたりの調整は、監督・コーチの手腕のみせどころでしょうか。
また、最初の方でくどくどと書きましたが、質の高いパス、特にインサイドキックについては練習次第で誰でも習得できるので、それだけはユース以上の選手は確実に習得させるべきと考えます。
明日の横浜FC戦、期待しています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント