【名古屋グランパスvs湘南ベルマーレ】2対2、やや後味の悪い引き分け

グランパス

互いにハイプレスからの速攻が特徴のチーム同士の対決。組織力では湘南に一日の長があります。

名古屋は個の能力の高さでその差を埋めきれるのか。

総括:運動量、インテンシティの高い激戦は後味の悪い引き分け

ハイプレスからのカウンター、互いに目指すサッカースタイルが似たチームの戦いは、インテンシティの高い、組織だった守備で中盤で厳しい戦いが続きます。

攻撃では、名古屋は縦に鋭いカウンターを狙い、湘南は名古屋のWBの裏を狙います。

名古屋が2点先制した試合でしたが、後半、名古屋は湘南の攻撃を防ぎきれず、結果的に引き分けに終わりました。

オフサイドでの得点取り消し、VARでの追加点取り消しと同点と、やや後味の悪い印象となりました。

判定にも揺さぶられましたが、それ以上に、後半早々、2点リードになった段階で、リードを守り切る戦いに移行する戦略的・戦術的な熟練度が欲しかったと感じます。

ホームで勝ちきれない戦いが続きますが、実力が正確に反映された結果と感じます。

スタメン:現状ベストの布陣。サブメンバーの活躍にも期待

詳細:2点リードするも、追いつかれてドロー。

前半:湘南やや有利だが、カウンターから名古屋が先制

全体的には、組織力で勝る湘南が試合を支配。

名古屋もある程度組織だった守備を見せ、湘南の攻撃を受け止めてから鋭いカウンターで反撃。

互いに高めの位置から、インテンシティの高い組織だった守備を見せる、一進一退の攻防、

名古屋は右サイド、マテウスらが湘南DFの裏を狙いチャンスを作ります。

湘南は左サイドから、マテウス・内田の不安定な守備をついてチャンスメイク。

そして、終盤、湘南の得点がオフサイドで取り消されたあと。

米本のパスカット、永井のダイレクトパス、ユンカーからマテウス、マテウスのクロスをユンカーがシュート。防がれてボールがこぼれたところで、猛然とゴール前につめた森下が値千金の先制ゴール。

拮抗した試合で価値の高い先制点。後半、いかにスタミナを維持して守りきれるかが重要でした。

一方、湘南は先発予定だった小野瀬に続き、タリクも負傷交代。

名古屋、今季はここまで、ラッキーが続いていると感じます。

後半:互いに得点を重ねるも、リードを守れず、ドローで決着

後半、名古屋がショートコーナーから、マテウスのクロスを稲垣が折り返し、中谷がヘッドで追加点。

名古屋は左右のWBを入れ替えたでしょうか。右サイドを崩されていたからか。

後半早々に2点リード。プロチームとしては、「確実にリードを守り切る戦い方」が必要だったと感じます。

しかし、湘南が名古屋ゴール前に迫り、山田が名古屋DF2枚をフェイントでかわしシュートを決めて1点差。

その後も互いにゴールに迫るオープンな展開。個人的には、リードを守り切る、固い戦い方を選択してほしかったです。

そのあと、名古屋ゴール前のピンチを防ぎ、カウンターから追加点が決まったのですが、VARにて得点取り消し、かつ湘南にPKとなり、湘南がPKを決めて同点。

決勝点を目指し互いにゴールを目指しますが、同点のまま終了です。

焦点:際立ったカウンター攻撃、守備ではFWの判断力の向上を

冴え渡ったカウンター、ダイレクトパスの判断と十分なオーバーラップ

先制点にもつながったカウンターですが、今日は特に永井のダイレクトパスの判断と精度が素晴らしかったです。

また、ユンカーとマテウスのキープも的確。

そして、ゴールを決めきった森下や内田らのオーバーラップと、名古屋の強みが十分発揮されました。

甘さも見られた守備。FWの守備判断は改善必須

FWからDFラインまで、ある程度連動した守備を見せていましたが、FWの守備が非常に気になりました。

ある程度、低いポジションまで下がったら、守備が必要なのに、守備を止める判断をすることが多いです。

しかし、そのせいで明らかに相手選手がフリーに。パスコースが余裕で空いています。

「ここまで下がったんだから、後は後ろの選手に任せれば良い」というチーム方針なのでしょうか。

しかし、そのせいで名古屋の守備網には明らかなほころびが生まれていました。

厳しいデュエルはなくてもいいのですが、少なくとも、パスコースを消す動きが必要な場面が多かったです。

根本的には、状況に応じて、選手自身が状況を判断し、必要であればパスコースを消すポジショニングが必要だと感じます。

得点状況により、プレーを選択し試合をコントロールする戦い方を

後半は特に、互いにオープンな展開となり、攻撃への比重が高すぎたと感じます。

守り切る戦い方を取れる、戦略的・戦術的な熟練度が必要だと感じました。

また、後半にWBを左右入れ替えた?ことや、後半の守り方、崩され方は非常に気になりました。もう一度見直してみるかもしれません。CBが高い位置へチェックに出たときに、周囲の選手が連動してボールを奪い切る動きがなかった点も気になります。

押し込まれたときに、選手が下がりすぎる悪いくせも気になりました。中盤の守備網が生命線です。

さらに、今日はインサイドキックのパスも少し粗さが目立った印象です。

強いチームと戦うと、やはり弱点が明白になります。

一つずつレベルを上げ、本当に強いチームになって欲しいです。

選手評:攻撃面は非常に良かったが、守備面は改善が必要

初見の印象が大きく影響しています。細かい点は見切れていないなかでの評価になります。

ユンカー:攻撃の起点となるキープが非常に効果的だった。守備面の状況判断は改善が必要。

マテウス:フィジカル、スピード、テクニックで貢献。こちらも守備時の状況判断は改善が必要。

永井:カウンター時のダイレクトパスの判断と精度が非常に高い。運動量とスピードで攻守に抜群の存在感。

森下:前半は左サイドで激しい攻防。ゴールを決めたシーンは、FWを凌ぐいいつめ方を見せた。後半は湘南の左サイドの攻撃に苦戦したか。

内田:縦へのフリーランがやはり効果的だった。守備面では前半、湘南の左サイドの攻撃にかなり苦戦。WBで戦うには、守備レベルの向上が必須か。

稲垣:米本と共に、中盤で激しいチェック。強力な防波堤となった。

米本:鋭いチェックから、カウンターへつながるパス。攻守に名古屋の中心だった。

野上:随所にいいプレーを見せつつも、湘南の攻撃に苦しむ場面も多かったか。

中谷:攻撃では値千金の追加点。しかし、守備ではあと一歩のところで守りきれず。DFリーダーとして、さらなる守備組織のレベルアップを。

藤井:守備でいいプレーを見せるも、攻撃では、存在感を示せず。今は地道に基礎的なプレーレベルの向上を。

ランゲラック:カウンターへつながるスローもあった。が、リード時は、チャンス以外はボールを持ち、時間を進めるプレーを優先したい。インサイドキックについては、今日のDFラインで一番精度が高かった。

引き分けに終わった激戦。マリノス、神戸との2連戦へ

組織力の高い、地力のある湘南との一戦を引き分けました。

そして来週から、マリノス、神戸との上位対決が続きます。

何試合か見ましたが、マリノスは、試合が終了した時点で勝利することを目指している印象です。結果を優先する王者の戦い方に感じました。

一方、神戸は名古屋に近い印象です。守ってからのカウンターが強力。選手個々のレベルが高いことも名古屋に似ています。名古屋より個の能力が高い、数少ないチームだと思います。

勝ち点も欲しいところですが、それよりも今は組織力が向上するか否かに重点を置くべき時期だと思います。

上位決戦、熱い試合を期待します。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント