冴え渡ったカウンターと、未成熟な守備組織
ハイライトを置きましたが、この試合、通しで見直した感想をつらつらと書いきます。
効果的なカウンター、早い判断、オーバーラップ、相手に脅威となりつづけた
以下のハイライトでも、カウンターが効果的だったことが十分過ぎるほどわかります。
ユンカーらのキープ力、的確な判断でのダイレクトプレイ、森下らのオーバーラップ。
周囲の選手もゴール前に上がっている場面も多いので、シュートができるフリーな選手がいる場面でパスを選択できれば、さらに得点は増えそうです。
守備面などで、特に気になったのは、以下の点です。
- リード時の戦い方(守り切る戦い方)
- WBの守備位置
- FWの守備組織
- プレー判断力(クリアか、つなぐのか、勝負のパスか)
- 交代選手の使い方
レビューはこちら → 【名古屋グランパスvs湘南ベルマーレ】2対2、やや後味の悪い引き分け
リード時の戦い方
レビューにも書きましたが、2点リードしたタイミングで、追加点を狙うか、守り切るのか。
基本的には失点をしないことを優先すべきかと考えます。ちなみに、1点でもリードした場合はまずは守り切る方に比重を置くべきと考えます。
ガッチリ守りつつのカウンター、それを強みにできるチームになってほしいです。
後ろでゆっくりボールを回せるにもかかわらず、攻撃の手数を増やせば、それだけ疲労も蓄積します。
WBの守備位置
特に湘南の左サイドの崩しが効果的に感じました。
名古屋の右WBを釣り出し、野上とボランチの1枚も引き出して空いたスペースをうまく使われました。
そもそものWBの守備位置が低く、相手選手をフリーにし過ぎたと感じます。
次に上げる点と合わさって、全体的に守備位置が下がり勝ちになり、DFラインもオフサイドを狙えるまで高く上げることが難しかったと感じます。
FWの守備組織
レビューにも書きましたが、もう一歩、FWの組織的な守備も必要だったと感じます。
DFラインに5人、ボランチは2名のため、FWが守備に参加しないと、どうしても中盤は人数不足になりがちです。
この試合は湘南が組織的にうまく攻めたため、FW前3枚ももっと中盤の組織に参加する必要がありました。
MF・DFだけで抑えきれる状況かどうか、常にFW自身が状況判断してどこまで守るのか、どこにポジションを取るのかを決める必要があったと感じます。
少なくとも、パスコースを一つは消しておくべき場面が多かったと思います。
FWによる相手攻撃への制限が不十分だったことが、後半特に押され気味となり、DFラインを上げきれなかった原因に感じました。
プレー判断力(クリアか、つなぐのか、勝負のパスか)
2点目の失点につながった藤井のプレーにも通じますが、なまじボールをつなげる分、判断に迷いが生じがちになったと感じます。
特に、DFライン、ディフェンシブサードでは、つなげると確信がある場合以外は、クリアが最優先です。これが絶対の原則です。
ミドルサードでは、勝負できる場面以外は、確実につなぐプレーが優先です。
特に、湘南のように高い位置からプレッシャーをかける相手には、これらの判断力が重要になります。
また、リードした展開では、一か八かの勝負より、より手堅い、自分たちでボールを回して時間を進めるプレーを優先する必要も出てきます。
リードする試合展開も増えているので、状況に合わせたプレーの判断が望まれます。
交代選手の使い方
フィールドプレー全員を交代させてもチーム力が落ちなかった湘南と比べ、大きく差があった部分だったと感じます。
長澤は良い働きをしていますが、それ以外の選手が少し物足りません。
酒井については、得点を狙うことを指示されているのでしょう。が、リード時に本当に必要なプレーは、高い位置での組織的で運動量豊富なプレスです。これについては、指示しない監督に問題があると感じます。
和泉は早期の復帰が望まれます。WBは消耗が非常に激しいため。
丸山、河面はCBというポジション上、スタミナが持ちやすい、かつ代えづらい側面はあると感じます。
甲田については現状では守備力が低すぎるため、WBで使うのは危険だと感じます。FW起用が無難でしょう。
理想を言えば、交代枠には、永井のように攻守に走れるFWと、WBでしっかり守れて、上下動を繰り返せる選手がほしいところです。
また、それら控え選手も含めた組織力の向上が当然必要になります。
上位対決2連戦へ向けて
ジャッジに泣かされた部分もありましたが、難敵湘南とドロー。悪くはない結果だったと感じます。
そして、組織的にレベルが高いチームに勝ち切るには、はやり名古屋の組織力も、もう一段のレベルアップが必要だと感じた試合でした。
根本的な部分としては、各選手が攻撃時も、守備時も常に状況を判断し、最善のポジショニングを取る。
その上で、DFラインを上げてオフサイドを利用した守備組織を構築する。
今日の試合で感じたのは、やはりレベルの高いチームに対しては、FWについてもより組織的な守備の動きが必要だということです。
固く守り、カウンターで相手ゴールを突き刺す試合に期待します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント