総括:前半に見せたアグレッシブな守備からの攻撃。後半押されるもドロー
前半の名古屋は、私が期待していた姿だったと感じました。
高い位置から、マンツーマン気味にパスコースを切ってプレッシャーをかけてボールを奪い、無駄な時間をかけずに相手ゴールへカウンターを突き刺す。
ゴールをしっかり決めきっていれば、一旦のチームの形が完成していたところでした。
しかし、決められたのは森下の個人技による1得点のみ。
マリノスのゲームプランを崩すまでには至りませんでした。
疲れの見えた後半は、マリノスがゲームを掌握して同点。
悪い流れではありましたが、名古屋も踏ん張り相手ゴールへ迫ります。
しかし、どちらも得点を決めきれずにドローで試合終了。
マリノス相手に十分な手応えも感じつつの引き分けは悪くありません。
リードをいかに守り切るか、スタミナをいかに維持するか?
そういった面の改善点に取り組みながら、大切な連戦は続きます。
スタメン:怪我のユンカーがサブ。酒井の活躍に期待
ユンカーがサブ、酒井が先発です。
酒井には自分の良さを出してほしいです。昨年開幕戦のような動きに期待したいです。
詳細:名古屋が支配した前半に1得点、アグレッシブな守備からの速攻
前半:マンツーマン気味のハイプレスで横浜をシャットアウト、森下のゴール
試合序盤から、互いに高めの位置から厳しいディフェンス。
マリノスはボール回しで、さすがのうまさを見せつけますが、それ以上に名古屋のディフェンスが勝りました。
相手ペナルティエリア近くからのハイプレス、マンツーマン気味に各選手が連動して、マリノスにパスの出しどころを与えません。スカウティングがハマったようです。
そして奪ってからは鋭いカウンターが発動。両WBも効果的なオーバーラップを見せ、マリノスゴールへ迫ります。
しかし、何度もチャンスを作りますが、マリノスにギリギリ守りきられます。
前半から飛ばしただけに、得点はほしいところ。
やや膠着気味となった終盤、米本のサイドチェンジから、森下。左サイドでドリブルで運び、スキをついてシュート。
このシュートが、正確にゴール右隅に突き刺さりました。
名古屋がプラン通り先制。しかし、横浜はおそらく1失点なら想定内。
名古屋のスタミナがどこまで持つか?非常に興味深い後半に続きます。
後半:運動量の落ちた名古屋を横浜が支配。同点にするも、ドローで終了
後半は、少しずつ運動量やインテンシティ、チェックの速さが落ちた名古屋に対し、横浜が攻勢に出ます。
以前のブログに書きましたが、ゲームが終わったときに勝利すればいい、前半どれだけ押し込まれても問題ないという、横浜の想定内のゲームプランだったと感じます。
ゆるくなった名古屋守備をつき、横浜がゴールして同点。
試合の流れ的には名古屋の敗戦までありえました。
しかし、名古屋もカウンターからしぶとく横浜ゴールへ迫ります。
互いにあと一歩のチャンスを作りましたが、得点は最後まで決まらず。
最後まで緊迫した試合は、ドローで終幕です。
選手評:全体的に高評価も、酒井については不満が残る
酒井:全体的に体が重く、スピードが不足した印象。昨期開幕時のスピード・アジリティ・運動量が消えた。名古屋の控えFWは、何らかの問題を抱えるチーム事情なのか?
マテウス:フィジカル、ドリブル、今日は守備でもフィールド全体で効果的だった。FKで驚異となり続けた。
永井:攻守に運動量・スピードで効果的なプレー。攻撃面で抜群の存在感。
ユンカー:交代出場。コンディション不良を感じさせたが、さすがのプレーも見せた。
内田:縦へのフリーランで攻撃を活性化。周囲との連携と、走り切る判断が上がればより効果的に。守備面のレベルアップにも期待。
森下:2試合連続のゴール。鋭いクロスも放つ。代表を目指し、引き続き、シュート・パスのレベルアップを。
稲垣:中盤で強力なプレッシング。シュートはやはりもう一度徹底的に練習してみては。
米本:豊富な運動量でインターセプト、奪った後のボール運びとパスで攻撃を構築。次戦に向け、しっかりと休養を。
野上:攻守に存在感が向上している印象。前に出る守備、判断のいいビルドアップで貢献。
中谷:高いDFライン、前に出る守備でチームを支える。縦の狙いも良かった。さらなるパス精度の向上を。
藤井:いい面と悪い面の両方がはっきりと出た試合。奪った後の状況判断をまず向上させたい。攻撃時もプレー判断、パスやシュートの精度を上げたい。地道にレベルアップしてほしい。
ランゲラック:この日も、シュートコースにはランゲラックがいた。1失点は仕方がない。
和泉:FWとして交代出場し、無難なプレーを披露。あと一歩、強みが欲しい。
引き分けで終わった試合。連戦に向け、スタミナ面がやや不安か
前半から飛ばし、1点しか決めきれず、後半は苦しみながらも同点で終えた試合。
長谷川監督は、最後のプレー精度に不満があった模様。
であれば、シュートとパスを、もう一度徹底的に反復練習してはどうでしょうか。
1ミリのズレも許さない、それくらいの気持ちで取り組んでもいいと思います。プロとして。
勝点を分け合ったことは互いに悪くない。気になるのは名古屋の消耗度
両チームの力関係的に、引き分けはそこまで悪くはありませんでした。
しかし、気になるのは前半から飛ばした名古屋の消耗度です。
横浜は、交代枠もしっかり使い、優勝するための連戦の戦い方ができていた印象です。王者の戦い方です。
一方の名古屋は、チャレンジャーとして前半から勝負をかけた。狙いもしっかりハマったので、本来であれば、長谷川監督の言う通り、前半で勝負をつけたかったところでした。
水曜日に戦う神戸は、現在一位。リーグ1の個の能力の高さがあるチームです。
気温も上がってきているので、土曜日のガンバ戦まで含め、それぞれのチームがどれだけコンディションを維持できるかも、試合内容と勝敗に大きく関わりそうです。
選手起用も含め、ここからの2連戦にも期待が膨らみます。
白熱した好試合、お疲れ様でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント