首位神戸との一戦。両チームとも、ほぼベストメンバー。
神戸相手にどこまで通用するか、コンディションは大丈夫か。注目の一戦です。
総括:終始神戸ペースながらも、最後に藤井がスーパーゴール
試合を通じて感じたのは、神戸の強さでした。
特に大迫のポスト、武藤や汰木らの速さと強さとうまさを併せ持ったレベルの高さ。
組織的にも大きな穴はなく、JリーグNo1の選手層の壁は高い、と感じた試合でした。
マリノス戦と比べ、低い位置からの守備で入った名古屋。
神戸が個の力を見せて、大迫のゴールで先制。
名古屋も反撃しましたが、オフサイドで得点は取り消し。
後半も神戸が武藤・大迫の個の強さで追加点。
しっかり守って逃げ切りに入る神戸に、名古屋は長澤のパスを起点に、マテウス、森下のクロスが続き、マテウスのシュートのこぼれをユンカーが決めて1点差。
その後も、神戸にうまく守られますが、終了間際に神戸が1人退場。
そしてロスタイムが長引く中、藤井が右足で劇的な同点ゴール。
ホームタウンデシジョンでしょうか。レフェリングにも助けられ、同点で終了です。
スタメン:不動のメンバーが先発。サブに貴田。期待は高まります。
見切れていますが、サブに貴田が入っています。酒井もサブに入っているので、ケガは大丈夫そうです。
詳細:
前半:神戸の個の能力の高さに対し、危機感の薄い名古屋の守備、神戸が先制
リーグNo1の個のレベルを誇る神戸が、その能力の高さを見せつけます。
局面での1対1や、数人に囲まれてもそれを突破することが多いです。
そして、ゴール前には大迫・武藤。パスを出す選手も汰木を始め、質が高いです。
「1本のパスで、ゴールが生まれる」という、危機感を名古屋の選手は持つべきでした。
名古屋はやや引き気味の守備。
マリノス戦のブログにも書きましたが、引いた守備の名古屋にはスキが多いです。
神戸に押し込まれる展開、案の定、森下が汰木にかわされ、クロス。大迫が見事なDFとの駆け引きから、ヘッドでゴールです。
各局面で後手を踏み、カウンターもなかなか作れない状況。
反撃の狼煙を上げたのは、右のWBに入った森下でした。
1対1で敵をかわし、ドリブルで進んだ後、正確にマイナスのクロス。永井も正確にシュートし、ゴールかと思われましたが、ユンカーがオフサイド判定。
神戸優勢の試合ですが、左WBの内田もドリブルで局面を有利に展開しだします。
厳しい戦いですが、もし名古屋が後半勝負の作戦であれば、可能性はありました。
後半:引き続き苦しい展開。敗戦濃厚な中、藤井の劇的な同点ゴール
名古屋が後半勝負の作戦で、後半からギアを上げてハイプレスをかける。
という、あわい期待はさすがに裏切られ、後半も神戸優勢で試合は進みます。
神戸のパスを武藤がつなぎ、大迫がゴール前で粘って、正確にクロス、シュートも決められ、2点差。
普段であれば、1対1の局面で有利に立つことが多い名古屋ですが、今日は特に守備で劣勢に立たされることが多かったです。
今後、この差を埋めるには、やはり組織力を高めるしかありません。
名古屋は、酒井、長澤、和泉を投入。永井、米本、内田がアウトです。
米本に代わった長澤が、ビルドアップで効いていました。神戸の守備もゆるくなったなかで、フィールドを広く使ったサイドチェンジが非常に効果的でした。
その長澤のパスを受けたマテウスがクロス、こぼれたボールを森下がクロス、ユンカーが競ってこぼれたボールをマテウスが強烈なシュート、GKが弾いたところ、ユンカーがしっかりつめて、ゴール。
神戸の運動量も減ってきた中で、なんとか1点差へ。
その後も神戸に押し込まれますが、試合終盤。神戸の斎藤が2枚目のイエローで退場。
そして、ロスタイムが予定より長びき、ラストプレー、相手ゴール前でボールがこぼれたところ。
ボールを持った藤井が、この状況で冷静にキックフェイントで相手をかわし、右足を一閃。
正確で強烈なシュートは、相手DFにあたりコースが変わり、ゴールへ吸い込まれました。
まさかの同点で試合終了。
今日はレフェリングが名古屋に有利に働いた気がします。私がレフェリングにあまりこだわらないのは、今日のように、名古屋に有利に働くと感じる日もあるからです。
藤井のゴールで、今日終始感じていた厳しい試合内容が、一気に浄化された印象です。
追記:解説 元レッズ福田さん:久々に勉強になるな、と感じる解説者でした。
選手評:神戸に苦しめられた試合。厳しい中にも光明も
ユンカー:神戸の厳しい守備に手こずる。それでも1得点と、仕事を果たした。
マテウス:こちらも神戸の守備に苦戦。1点目につながったクロス、後ろへ下がっての守備などで存在感を見せた。
永井:こちらも苦戦。前半のゴールもオフサイドで取り消される不運。疲労は大きかったか。
森下:右サイドに入り、ドリブルから幻のアシストと、反撃につながるクロス。押され気味の試合の中、名古屋有利なポジションを作った。しかし、守備では汰木に弾かれ、先制点を許す。代表へ向け、一瞬のスキもゆるさないレベルの高い守備を。
内田:こちらも、サイドのドリブルで局所的に優位を保った。しかし、守備では苦しむ。
稲垣:大迫・武藤ら当たり負けしない相手に、プレッシングで苦戦。
米本:こちらも、神戸相手にプレスがはまらず。攻撃でも神戸の守備に苦しむ。
野上:苦しみながらも神戸の守備に粘り強く対応し、ビルドアップへも参加。
中谷:大迫・武藤らに苦戦。ギリギリで決壊を防いだ。
藤井:大迫のフェイントにかかり、先制点を許すも、最後に劇的ゴール。キックは引き続き練習を。クリア前と、ボール奪取後の状況判断能力を重点的に鍛えたい。
ランゲラック:失点は許すも、それ以外の場面ではナイスセーブでゴールを守る。
酒井:交代出場し、前線で強さを見せる。が、やはりスピード、運動量、アジリティが物足りない。
和泉:うまさは見せるが、プレー視野が局所的。フィールド全体、試合全体を見渡したプレーが求められる。
長澤:神戸のプレッシャーも落ちた状況で、フィールドを広く使ったゲームメイクを担当。スタミナも問題なく、苦しんだ米本の代役を見事にこなした。
甲田:こちらもプレー視野が狭く、各状況で必要なプレーを選択できなかった。今はまず、フィジカルと守備力を地道にレベルアップさせる時期か。
貴田:短い出場時間だったが、浮き球を胸トラップして自分の物にするプレーはやはりストライカーの資質を感じた。
課題も多かったが、同点で切り抜ける。ガンバ戦へ、コンデションは整うか?
リーグ屈指の選手層を誇る神戸に、攻撃・守備の両面で苦戦した試合。
疲労もあったでしょうが、局面での1対1で劣勢となり、組織面でも押され厳しい戦いでした。
まだまだこれから、レベルを上げていく必要があります。
それでも、開幕、横浜FC戦と比べれば、明らかに組織力は向上しています。
パスの精度、各選手が常にベストポジションへポジションチェンジを繰り返すことによる、攻守に渡る連動性、下がりすぎないDFラインなど、引き続き徹底してほしいところです。
目の前には、土曜日のガンバ大阪戦。
侮れない相手ですが、ホームでもあり、ここは勝ちたい試合です。
十分にコンディションを整えて、試合に望んでほしいです。
選手・監督・コーチの皆さん、お疲れ様でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント