久々にハイライトで振り返ります
中二日と互いにコンディショニングが厳しい状況でのガンバ戦。
ホームゲームであり、また互いのチーム状況を考えると、名古屋としては勝っておきたい試合で粘り強く勝ちきった試合でした。
ガンバ:ロングパスから食野のシュート
FWが高い位置からプレッシャーをかけましたが、中途半端でフリーにします。
DFラインもオフサイドを狙えず、1対1のチャンスを与えました。
藤井、内田、稲垣が守り事なきを得ました。
名古屋:稲垣のクロスから森下のダイレクトシュート
稲垣のクロスが素晴らしかったです。
森下は枠に入れたかったところ。角度があったので、極端に言えば、インサイドキックでゴールのど真ん中を狙うくらいでちょうど良かったと思います。GKさえそれればゴールだったと思います。
この試合、藤井や森下らも室の高いクロスやロングフィードが見られました。
名古屋:マテウスCKから酒井のヘッド
酒井もせめて枠に入れたいシュートでした。
ナビスコでは複数特典を決めていますが、リーグでは未だ無得点。
酒井は、純粋にFWとしての決定力はそこまで高くない選手だと思います。ポストやキープもユンカーと比べると劣ります。
前線からの、インテンシティの高い、スピードに乗った守備、そして運動量。これらがあってこそ、初めて総合力の高いFWになる選手だと捉えています。そういう意味では、今の酒井はそこまでいいFWではないと感じます。
泥臭く前線からプレッシャーをかけ続けるプレーこそが、最も酒井の価値を高めるプレーだと思います。それがない今の酒井であれば、決定力と将来性を重視して、貴田を起用したいです。
FWとしての決定力だけで勝負するのであれば、レギュラー陣に勝つのは難しいと感じます。
ガンバ:連携から半田のシュート
ボランチのところでボールを取り切れず、シュートまで持ち込まれました。
森下がプレッシャーをかけたところで奪い切りたいところでしたが。
攻守が頻繁に入れ替わり、オフサイドラインの設定が難しかったでしょうか。
今はまだ、安全重視で下がるシーンが多いと感じます。
名古屋:ボールカットからマテウスドリブル、ユンカーへパス、ユンカークロス
マテウスのスルーパスの精度がやや低かったです。結果、ユンカーのクロスは蹴るのがやっと。
この2人、阿吽の呼吸にはなりませんね。
名古屋:永井のパス、藤井のドリブルからクロス、ユンカーのシュートのこぼれを稲垣ゴール
和泉のクロスのこぼれ球を、ガンバゴール近くでボールの奪い合い。
森下のチェックのこぼれが藤井にあたり、マテウスが永井へパス。永井が精度の高いパスを藤井に通す。
藤井はややトラップミスでしたが、そのままDFへつっかけてフェイントを繰り返しクロス。
ユンカーがなんとかトラップしてシュートのこぼれ、つめた稲垣にあたってゴール。
高い位置でマイボールにできたのが大きかったです。
藤井の勝負する姿勢も良かったです。相手ゴール前は、個人技の使い所です。
名古屋:野上のパスからユンカーのシュート
野上のナイスプレーでした。
ユンカーには決めてほしかったシーンです。
ガンバ:パス回しからのシュート、ランゲラックのセーブ
名古屋の選手がゴール前に下りすぎ、集まりすぎの印象でしたが、外へ開かれた瞬間のつめるスピードは十分でした。
ランゲラックがナイスセーブです。
このあとのシーンでもランゲラックがナイスセーブ。
完全に崩されたシーンはほとんどなかったですが、天秤がガンバに少しでも振れていたら、逆の結果になっていてもおかしくない試合でした。
組織的なサッカーを構築する前提条件を整える
今期の開幕、横浜FC戦、散々な内容だったため、痛烈なブログを3回書きました。
今現在、これらのブログで挙げた基礎的な問題点は、改善しつつあります。
- 精度が高く、最適なスピードのパス
- 攻撃時、守備時を問わず、各選手が常に最適なポジションへのポジションチェンジを繰り返すことにより生まれる連動性
- DFラインを高く設定し、FWまでの距離を狭めて数的有利を作る
これらに加え、もともとレベルの高かったレギュラー陣の連携度の習熟が現在の好調の大きな要因だと感じます。
チームとしての戦術は、シンプルなカウンター。
現在の名古屋においては、高度な戦術どうこうよりも、基礎的な技術・戦術がそもそも不十分だったので、その部分の構築が最も重要でした。それらが今進みつつあり、それに伴い試合内容も徐々に改善されつつあると感じます。
長谷川監督のチーム作り、2年目が好調な理由?
長谷川監督のサッカーが高度に組織化されたサッカーでないことが、2年目の好調と、それ意向徐々に下降戦を辿っていく原因でもあると感じました。
高度に組織化されたチームを作り上げるのではなく、常時試合に出ている選手の能力に頼る側面が大きいため、選手が代わるとチームとしての形が変わってしまいます。
それは例えば、WBとしての動きを規定するのではなく、森下・内田・和泉、それぞれの判断でのプレーがベースになっていることに現れていると感じます。選手が代わると攻撃の形自体が大きく変わります。これが悪いことばかりではありませんが、チームとしてのプレーのブレにつながります。選手が代わることによる影響が非常に大きくなります。
究極的には、全選手のプレーイメージが一致し、自然と連携攻撃が生まれることが理想です。
しかし、それはかなり難しいので、ある一定の条件下でのルールづけは、この先必要になると感じます。
特に感じるのは、クロスと、中で合わせる選手の意識の不一致です。チームとして一定のルールを作った方が得点は生まれやすいと感じます。最優先をGKとDFの間にする、など。
守備にはある程度の柔軟性を持たせる
一方、守備では、組織的な動きで縛りすぎると、逆にマイナスが大きいとも感じます。
3ラインを几帳面に揃えても、それを崩すためのポジショナルプレーが生まれました。
失点をしないための組織的な動きのはずが、その組織的な動きを維持するために相手選手をフリーにして、失点を招くことも多いと感じます。3ラインの隙間を自由に使われて、失点するシーンなどです。かつての日本代表はそういったシーンが多かったです。
守備に関しては、形にとらわれすぎずに、オフサイドを利用しながら、マンツーマン気味にパスコースを切っていく守り方が最適と感じます。
ポジションに無駄にとらわれていると、失点しないためにプレーしているはずが、いつのまにか、戦術的な形を守ることが、失点しないことより優先されていることがあります。本末転倒です。
今の名古屋はある程度柔軟に守れていると感じます。全員が下がりすぎる癖は早期に改善したいです。
と、いろいろ書きましたが、次節の鹿島戦も、熱い戦いに期待します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント