2対1で名古屋が勝利しましたが、全体を通して広島が優位に進めた試合でした。
広島がフルスロットルでプレスをかけた前半は特に名古屋は苦しみました。
どのあたりに原因があったか見直して感じたことを書きます。
前から追いかけるFWと、下がり気味のMF・DFによる連動性の消失
守備面で、広島にいいプレーを許した一番の原因は、FWからDFまでの連動性がなかったことでした。
特に、FWが前から追いかけたシーンで、右WBの和泉のポジションが低く、相手選手がフリーになるケースが目立ちました。低い位置の選手は藤井に任せて、前につめるべきシーンが散見されました。
また、そもそもプレスがはまらない状況にもかかわらず、FWが無理に前から相手へつめるシーンも多かったです。
DFラインを高く保ち、FW以外の選手も高い位置から相手パスコースを切らないと、前からのプレスは簡単にかわされます。
ただの無駄走りになり、疲労もたまりますのでよろしくありません。
プレスがかからない状況であれば、FWが後ろに下がって、全体をコンパクトに保つ必要があります。
このあたりの組織的な動きは、再度チェックが必要だと思います。
DFのラインコントロールが消極的過ぎたかもしれません。
広島のプレッシャーに、高いDFラインを維持できなかった、という可能性も高いです。
広島DFラインのビルドアップ能力の高さ
名古屋FWが前目から追いかけましたが、広島のDFラインは、GKやMFらもからめ、非常に安定してビルドアップを実行しました。
名古屋のプレスが、連動がない穴だらけだたっため、余裕を持ってボールを回せていました。
そのため、前方へのフィードも制度の高いボールが多かったと感じます。
エゼキエウら、FW陣のポスト能力も高く、DFラインからのロングフィードが有効な武器になっていました。
ボランチが釣り出されたあとの中盤底のエアーポケットを利用される
名古屋のWBが釣り出され、そのスペースはダブルボランチが埋めました。
そうなると、本来ボランチが埋めるべき中盤底は、FWが降りてくるか、あるいはDFが上がって埋める必要があります。
広島のエゼキエウが、このスペースをうまく利用しました。
FWが1枚降りて、対応するのが一番安全だったでしょうが、そういうシステムではなさそうなので、ここは中央3枚のDFのうちの一人が埋める必要がありました。
しかし、いつものくせで中央3枚はDFラインに留まる場面が多く、エゼキエウらに自由を与えました。
後半は、指示が出たのかDFが前に上がる場面が増えた気がしましたが、中央3枚にはより柔軟なポジショニングが求められます。
劣勢になると顔を出す弱点、全体的な下がりすぎ
名古屋は攻め込まれ続けると、ボランチがDFラインに吸収され、中盤底がフリーエリアになる最悪な状況に陥ります。
この試合も何度かこの状況になりました。
マテウスらが気づいたときはカバーに入りましたが、チームとして予め、FWにカバーする指示を出しておくべきと感じます。
一歩間違えば、即失点です。
広島の前からのプレスに停滞した名古屋のビルドアップ
攻撃面は、主にビルドアップについてです。
名古屋のビルドアップは、広島の前からのプレスに停滞しました。
広島のFWからDFラインまで統率された守備組織に、窮屈なパス回しが続きました。
ロングフィードもことごとく跳ね返されます。
ボール保持者へのプレッシャー、相手パスコースの遮断、オフサイドを利用した高いDFラインと、1対1でも負けないDF陣。運動量、強度、組織力ともに申し分のない守備組織でした。
余裕のなくなったビルドアップ。パスやクリアを広島に拾われ、攻められ続ける
広島の万全の守備に、恐らく余裕がなくなったのでしょう。
名古屋はボールを奪っても、適切にボールをつなぐことができませんでした。
サポートの遅さ、質の低さが問題でした。
また、普段からカウンターを第一に考えているため、可能性の低い前線へのロングボールやパスが増えてしまった印象です。
神戸戦、鹿島戦でも感じましたが、普段の練習から、もう一段レベルの高いプレッシャーの中でボールを回す練習が必要だと感じます。
長谷川監督時代の、相手がボールを奪いに来ない中での、牧歌的なボール回しは、今のJリーグでは通用しません。
ボールを奪った瞬間の切り替えの遅さ
これは、特に相手に押し込まれた場面で顕著なのですが、ボールを奪った瞬間にホッとして、周囲の選手がサポートへ動き出さないケースが目立ちました。開幕の横浜FC戦でも書いた、攻撃面の一番の欠点です。
強い相手は、ボールを失った瞬間こそ、連動してプレッシャーをかけてきます。
それにもかかわらず、名古屋の選手は逆に安心して動きが止まることが多いです。
この点も、普段の練習の質を疑ってしまう原因です。相手ボールを奪った瞬間から、質の高いサポートをしないと、すぐにボールを奪い返される緊張感のある練習ができていない、と推測できるからです。
決定力の差で奪った勝利。ルヴァンカップは控え選手に期待
試合全体を通して優勢だったのは、やはり広島でした。
名古屋は、Jリーグトップレベルのプレッシャー下でも、普段通りプレーできるように、レベルアップが求められます。
さて、ルヴァンカップは予選突破が確定済みのため、控え選手を存分に使えます。
期待の貴田、ここ最近、いいところが出せていない甲田、左のDFやWBのバックアップとして機能してほしい河面、ボランチは吉田温紀ら、レギュラー組を押しのける勢いを見せてほしいです。
ターレスとレオナルドも、そろそろ本領を発揮しないといけません。
それぞれが良さを発揮することに期待します。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント