【名古屋グランパスvsセレッソ大阪】3対1、攻め合った試合を決めたのは名古屋の決定力

グランパス

総括:互いに攻めた打ち合い。前半を制した名古屋が勝利

互いに良い攻めを展開した試合。

勝敗を決めたのは、今日も決定力の差でした。

また、個の能力でやや上回った名古屋が、鋭いカウンターを武器にしっかり勝ちきった試合でした。

セレッソの攻撃も威力がありました。が、神戸、鹿島、広島や札幌らと比べ、守備力がやや劣ったセレッソに対し、ある程度余裕を持てる試合で、逆転勝ち。

名古屋、今シーズン初の3連勝です。

前半:打ち合った前半。セレッソ立ち上がり攻勢から先制。しかし、名古屋が怒涛の3得点

立ち上がり、セレッソが早々に得点。

試合の流れもセレッソよりでした。

名古屋にとっては非常に危険な時間帯が続きました。レオセアラ・カピシャーバらが非常に厄介な存在でした。

しかし、名古屋も追加点を許さず、DFラインからしっかりとつなぐ意識を見せます。

特に藤井の前からのディフェンス、パスとドリブルが目立ちました。

高い位置からのプレスをかけると、試合の流れは徐々に名古屋が盛り返します。

そして、マテウスの縦パスを永井がゴール前にダイレクトパス、ボールを確保した和泉が見事に同点ゴール。

さらに、マテウスのCKから中谷がヘッド。こぼれを丸山がゴール。

ダメ押しは、藤井のボールカットからマテウスへパス。マテウスがドリブルで持ち込んでゴール。

互いに鋭い攻撃で相手ゴールへ迫った前半。決定力が上回った名古屋が2点リードで逆転します。

しかし、もしセレッソが追加点を奪っていれば、逆の展開も大いにありました。

後半:後半も互いに攻め合うも、得点は決まらず

セレッソは、早いタイミングで交代選手を投入し、反撃を試みます。

疲労から運動量、インテンシティが落ちていく名古屋に対しチャンスを作るセレッソですが、得点は決めきれず。

一方の名古屋もときおり見せる速攻は切れ味鋭く、惜しいシーンを作ります。

終盤、名古屋はいつもの交代策。

酒井・内田 IN、永井・米本 OUT。

野上 IN、ユンカー OUT。

貴田 IN、マテウス OUT。

最後に入った貴田が、気合の入ったチェイスで前線からの守備を活性化。

最後まで守りきり、名古屋が勝ちきりました。

スタメン:不動のスタメン。サブにやや変化。

不動のスタメンです。サブに、久々、吉田温紀と石田が入っています。

選手評:余裕のある中で各自持ち味を発揮。

ユンカー:キープ、ドリブル、パスと、前線で攻撃を作る。

マテウス:攻守に運動量、強さを見せる。効果的なパスと試合を決めたドリブルシュート。

永井:先制点につながるダイレクトパス。攻守に運動量とスピードで貢献。

和泉:試合の流れを変えた先制点を見事に決めた。序盤は攻撃面であと一歩の不足。状況判断、パス、もう一段のレベルアップが求められる。

森下:左サイドで強みを発揮。スルーパスもきれいだった。代表として、常にレベルの高いプレーの維持を。

稲垣:精力的でインテンシティの高いプレス。相手ゴールに迫るおしいチャンスもあった。

米本:こちらも攻守に運動量豊富にプレー。状況判断・パスに冴えを見せたが、ボールロストには細心の注意を。

藤井:劣勢だった序盤、ドリブル・パスで反撃のきっかけを作った。敵と競った場面でどこへボールをクリアするか、ここは改善しておきたい。

中谷:セレッソの攻撃にやや劣勢となった。攻撃ではセットプレーで2点目につながるヘッド。

丸山:逆転ゴールを決めた。ロングフィード、前に出る守備も効果的だった。

ランゲラック:失点シーン以外はいつものように正確にセーブ。

酒井:守備力・運動量・スピード・ポストも不十分。昨年のインテンシティとスピードを兼ね備えた前線からの守備はどこへ置き忘れたのか?

内田:交代で入り、守備でしっかり走る。攻撃でもプレッシャーの弱い環境で良さを見せた。

野上:終盤に入り守備を固めた。

貴田:短い時間だったが、前線から積極的にプレッシャーをかけチームを助けた。攻撃面で見せ場はつくれなかったが、ルヴァンカップや天皇杯との兼ね合いもあるが、FWのファーストチョイスは貴田で良いのでは?

強豪と比較するとややチーム力に差があったセレッソに勝利。

試合を通して、名古屋の良さが随所に現れたと感じます。

それは、ここ最近戦ってきた神戸を始めとする強豪に比べると、個の能力や、守備力でやや劣るセレッソだったため。名古屋の良さが目立ちました。

それでも、セレッソの攻撃には手を焼きました。

WBが低い位置にいると、その前でフリーな選手を使われる。WBが高い選手を捕まえると、裏のスペースを利用する攻撃に手こずりました。3人のCBには柔軟な対応が求められます。ボランチが下がりすぎた場面でも、誰かがペナルティエリア手前のスペースをケアする必要があります。

次節は福岡戦。組織的な攻撃と、右サイドの紺野が印象に残るいいチームです。

前半戦最後の試合、油断せず、熱い戦いに期待します。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント