総括:判定に左右されるも、しっかりと1点差で勝利。
互いに持ち味を出し、良い攻撃を展開する試合。
福岡が引き気味で守ったため、いつも以上に名古屋の連携攻撃が目立った試合でした。
そんな中で、やや判定に疑問が残る、2つのPKで互いに1点ずつ取ったあとの終盤。
CKから、PKを与えた藤井が失敗を取り返すアシストからユンカーが正確にゴール。
終盤の福岡の攻撃をしのぎきった名古屋が、見事勝利です。
前半:互いに持ち味を発揮。名古屋がカウンター、パス攻撃で圧力。PKで先制
互いにインテンシティの高い守備、攻撃も見どころのある前半でした。
名古屋は、早々に左CBの丸山が負傷、ケガの具合が心配です。
丸山 → 野上。
左に藤井が回ります。
そして、それにより、藤井のインターセプトからのドリブルでの攻撃が生まれます。
藤井は守備、攻撃ともに非常に目立ちました。
また、福岡が引いて守ったため、名古屋はパス攻撃でも攻勢をかけます。
そして、FKからの波状攻撃の中で、福岡がハンドを取られPK。マテウスが決めて名古屋先制です。
今日は、ユンカー、森下が1対1でかなり厳しく対応されている印象でした。
一方、福岡の右サイド、紺野をほぼ抑え込んだことで、福岡の攻撃自体をある程度抑え込めたと感じました。
後半:やや不可解なPKで同点も、ユンカーが突き放す
後半は、福岡の攻撃の圧力が高まります。前半沈黙していた紺野が攻撃を先導します。
ボールを失ったあとのプレスも高めの位置から始め、名古屋のビルドアップが窮屈になります。
特に和泉は悪い意味で目立ちました。クリアすべきところでつなごうとするクセは早々に直したほうがいいです。
1点リードの展開でしたが、福岡の攻撃を防ぎ藤井がボールをキープして周囲を確認したスキに、プレッシャーを受け、あせって出した足が当たって、やや不可解ですがPK。これを沈められ同点です。
やや演技がかったPKでしたが、藤井の危機管理に油断があったことは間違いありません。
和泉にも言えますが、守備時は安全第一です。特に世界で戦うには、この鉄則は外せません。
残念なプレーをした藤井でしたが、その後、マテウスのCKをヘッドで後ろへすらし、ユンカーが正確にゴール。失敗を取り返す見事なアシストでした。
得点が欲しい場面でしっかり決めてくれるユンカーは、本当に頼りになる選手です。
永井 → 貴田
貴田は前線からスピードのあるチェイスで、守備陣を大いに助けました。
終盤、観客が倒れ試合が中断するアクシデントもありましたが、集中力は維持できていました。
ユンカー → 重廣
終了直前に重廣が古巣対決で復帰。選手層にやや不安がある名古屋にはうれしい復帰です。
福岡は最後まで反撃を試みますが、名古屋が守りきり、見事勝利です。
スタメン:不動のメンバー。サブには吉田温紀や重廣が登録
スタメンは不動のメンバー。サブは、酒井と内田のケガの影響もあってか、吉田温紀、重廣が入っています。
試合展開も影響するでしょうが、貴田の出場の可能性は高そうです。
福岡は井手口が先発です。ケガがなければ代表常連でもおかしくない選手です。
また、右サイドの紺野のテクニックは要注意です。
選手評:良さと改善点がそれぞれはっきり出た試合
ユンカー:決勝点を冷静に決める。安定したポスト、パスで攻撃を牽引。福岡の激しい1対1に苦戦する場面もあったが、やはりこの男が試合を決めた。1500点目の記念ゴールだったとのこと。
マテウス:攻守に強さ、スピードで貢献。PKもしっかりと決めた。苦しい場面で、力強くキープしてくれるプレーはチームを助ける。
永井:こちらも攻守にスピードと強度で貢献。ダイレクトパスは今日も冴えた。
和泉:攻撃でアクセントになる。状況を判断し、チーム全体の攻めのスピードを落とさないように注意したい。また、守備ではクリアを選択しない危険なプレーが多すぎた。特にディフェンシブサードでは安全第一のプレーが必要。無理につなごうとするプレーより、安全第一のクリアを選択できる状況判断力が求められる。
森下:1対1で苦戦する場面もあったが、攻撃ではオーバーラップ、クロス、丁寧なスルーパスと脅威となった。ビックチャンスでは枠を外すが、FWでないので致し方ないか。ただ、攻撃時に高い位置を取りすぎややバランスが崩れていた印象。
稲垣:強度の高いプレスと、攻撃でも積極的な運動量。また、精度の高いサイドチェンジは十分な武器になるので、練習してほしい。状況判断は引き続きレベルアップを。
米本:パスコースを切りながらのプレス、相手の裏をつくプレー。今日も攻守の要として活躍。一度、つなぐ意識が強すぎてボールロストした場面は改善が必要。
丸山:前半早々に負傷交代。早期の復帰が望まれる。
野上:丸山のケガで急遽出場したが、固く守った。攻撃でも惜しいプレー。
中谷:1対1に手を焼く場面もあったが、1失点で守りきった。
藤井:左サイドに移ったあと、インターセプトからのドリブル・パスでビルドアップを牽引した。ただし、PKを与えた場面では明らかにスキを見せた点は改善したい。世界で戦える選手は、ディフェンシブサードで決してボールを失わない。
ランゲラック:PK以外は安定したセーブ。
貴田:スピードのあるチェイスで守備陣を助ける。また、相手の裏をつくうまさも見せた。ビックチャンスを外したプレーだけが心残りか。かなりの素材なので、体の成長を鑑みながら、じっくり育ててほしい。将来的な代表も視野に、確実に成長を。
重廣:最後に入り、積極的に走った。
引いて守った福岡に対して見せた名古屋の3人目の動き。攻撃に見どころが多かった
福岡がやや引き気味で守ったため、名古屋の攻撃時間が長い試合でした。
また、福岡は神戸や鹿島ほどの守備レベルはないため、名古屋の良さが目立った試合でした。
そういう状況だったため、選手が連動したプレー、俗に言う3人目の動きも絡めた攻撃が楽しい試合でした。
決定機も多く、アグレッシブな試合だったと思います。
リーグ戦としては、今日で前半戦終了ですが、暫定で2位。勝ち点的には、優勝を目指せるポジションです。
横浜FCとの開幕戦、あまりにレベルの低い試合内容に、優勝なんて絶対無理と書きましたが、ここまでチーム力が上がって非常にうれしいです。
万が一、優勝したら土下座する約束ですが、神戸、マリノス、広島らに競り勝ち優勝するにはまだまだ苦しい道のりが待っていると感じます。
現実的には、今年は、上位勢と互角に戦えるチーム力、組織力をつける1年と見ています。
各選手が常に最適なポジションへポジションチェンジを繰り返すことにより、チームとして連動して動く。オフサイドラインを利用し、コンパクトさを保って戦う。
インサイドキックを始めとするキックの精度。
基礎的な技術と戦術が向上し、サッカーチームとしての形ができてきたと感じます。
昨年から磨いたカウンターは強力な武器になりました。
過去に見た、サッカーを見る目がある他チームサポーターの、「名古屋のサッカーはサッカーじゃない」という正論。当時は反論できず悔しかったですが、今の名古屋のサッカーなら十分反論できます。
次回は前半戦を振り返ってのブログを書こうと思います。
また、ブログの内容も徐々に戦術論に寄せる時期かもしれません。
チームの皆さん、価値ある勝利、ありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント