リーグ戦前半を終えたので、今回はキーポイントになった試合を軸に、前半戦の振り返りを書きます。
長くなったので、第9戦目までにしました。
開幕戦:内容は最悪、勝利だけが救いだった開幕戦
まず、横浜FCとの開幕戦ですが、内容的には非常に低調な試合でした。
3トップをはじめ選手の個の力と、ときおり見せるカウンターだけが強みでした。
J2から昇格し、チーム力が低い横浜FCだったから、なんとか勝ちを拾えた試合でした。
もし、この試合に負けていれば、順位は下位から中位をうろついていた可能性も高かったと感じます。
内容的にはほんとうに散々でした。
この試合後、痛烈な批判のブログを3回に渡って書きました。
横浜FC戦後の批判ブログ:
ここまで強烈に批判したブログを書いたのは、横浜FC戦の内容が、昨年から全く進歩していない、いや、マッシモ最終盤の低レベルなサッカーに逆戻りしていたからでした。
絶対に優勝は無理、優勝したら土下座する、などと書いていたのはこのころでした。
第二戦、京都サンガ戦、改善の兆しと、救世主米本の出場
攻守に問題点を抱えた開幕戦でしたが、二戦目から改善の兆しが見えました。
チーム全体の連動性はほんの少しずつの改善でしたが、何と言っても米本の存在が大きかったです。
中盤で激しくプレッシャーをかけて守備力を向上させ、さらに的確な状況判断から縦パスを通すプレーがチームを生き返らせました。
チーム全体の守備の組織力が、実はそこまで高くなかったにも関わらず、シーズン序盤に失点が少なかったのは、やはり米本と稲垣の中盤のプレッシャーのおかげです。
また、チームの状態が良くなかった序盤戦で、強豪チームとの試合が少なかったため、勝ち点を稼ぐことができたことも、現在の順位に大きく影響していると感じます。
この時点では、ビルドアップに関しては、まだまだ重症でした。【名古屋グランパス、京都サンガ戦振り返り】攻撃編
サポート不足とともに、基礎中の基礎のインサイドキックの精度とパススピードが不足していました。
3戦目~5戦目、徐々に改善の兆しが見られる
3戦目の鳥栖戦、明らかに組織力で劣り敗戦となりました。しかし、名古屋の組織力が徐々に改善されることも感じ取れました。また、森下や藤井らが徐々にプレーの質を上げてきました。
4戦目の柏戦も、徐々にですが組織力の向上が見える試合で勝利。
柏戦関連では、これまでも感じていた普段の練習内容への疑問を書いています。【柏レイソル戦振り返り:攻撃編】名古屋グランパス
普段の練習の質が恐らく低いことが、組織力が低いことの原因だと考えます。
5戦目、FC東京戦は、相手チームの状態が良くなかったこともあり、名古屋の良さも出て引き分け。
6戦目、アルビレックス新潟戦。今シーズンの幸運を象徴する逆転勝利
この、新潟戦が現在の順位を決定づけたと感じています。
組織力の高い新潟に対し、前半は完全な負け試合でした。しかし、前半終了に新潟の守備の要が一人退場。後半に逆転して勝利を収めました。守備組織には未だに改善の余地が多かった試合です。【アルビレックス新潟vs名古屋グランパス】1対3で名古屋勝利。退場で全てが変わった。
7戦目~9戦目、組織力とチーム力の向上を実感。試合内容が向上
このあたりから、目に見えてサッカーの質が上がってきたと感じます。改善点もまだまだ多いですが、サッカーの形ができあがってきた印象です。
7戦目の浦和戦では、相手が超決定機を外す幸運に恵まれて引き分け。
8戦目は苦手の川崎戦でしたが、川崎のチーム状態が悪いこともあり、組織的な守備からカウンターで理想的な勝利。
そして、9戦目、互いにチームカラーが似通った湘南との試合は引き分けです。
このあたりから、基礎的な戦術・技術面で向上しているものの、リードを奪った試合の後半の戦い方など、新たな点に未熟さを感じる試合が増えてきた印象でした。【名古屋グランパスvs湘南ベルマーレ】見直して感じたこと
今回は以上です。このあとが強豪との試合が多かったですが、勝ち点を重ね前半を2位で終わりました。
次回は10戦目から17戦目について書くか、あるいは前半戦の個人評を書こうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント