【日本代表vsペルー代表】4対1、ホームの日本が快勝

日本代表

モチベーションの差でホーム日本が快勝

圧勝したエルサルバドル戦を受け、キリンカップ強化試合の本命、ペルーとの試合。

接戦にもつれ込むかと思われましたが、日本の快勝で幕を閉じました。

ペルー代表には強豪国はどの怖さはなかったです。

順調にレベルアップが進む日本が、ホームゲームのモチベーションの高さもあり無難に勝利。

各選手いいところが出た試合でした。

スタメン:鎌田が出場。果たして守備面の課題は克服できているのか?

ざっくり選手評:

古橋:動き出しの非凡さは見せるも、決定機を決めきれず。周囲との連携構築期間が必要か。また、フィジカルコンタクトの弱さは変わらないため、それを補う決めきる能力は必ず求められる。守備のチェイスでも効果的だった。

伊東:ドリブル、クロス、スピードと運動量で良さを出す。

三笘:こちらもドリブルでチャンスを演出。1ゴール1アシストと決定的な仕事を果たした。

鎌田:攻撃面でプラスを与え、守備でマイナスを与えるプレーは相変わらず。守備時に2トップの一角へポジショニングさせることで守備強度の低さを目立たなくさせる戦術であったが、それでも隠しきれなかった。新しいクラブで弱点を克服し、日本を引っ張れる選手になってほしい。

旗手:攻守に清涼的にプレー。中盤の一角を任せられる存在か。

遠藤:強烈なデュエルと、攻撃面でも工夫が見られた。

菅原:右サイドで効果的なプレー。酒井不在の不安感を感じさせなかった。

板倉&谷口:ときおり攻め込まれるも、安定感を感じさせた。

伊藤:得意のキックで得点。縦の突破が少ないが、守備が優先される試合では第一候補となり得る。

中村:気合のこもったセーブを見せた。

前田:前線からのチェイスが実り得点。

堂安&久保:うまさは見せたか。

守田:必要なプレーを確実に実行。

相馬:先日の試合のようなクロスは見せられなかった。ドリブルで少し目立ったか。SBとしての動きはこれから勉強が必要。

守備力を考慮した4-4-2でバランスを保った

この試合は、MFとして入った鎌田と、鎌田に変わって入った久保を守備時は2トップの一角とするフォーメーションでした。

守備力の低い二人をなるべく自軍ゴールから遠ざけ、守備強度を保つとともに、攻撃時にはターゲットとして動けるポジションで、選手の特性を生かしたいいフォーメーションだったと思います。

鎌田と久保の併用という、守備を無視した選手起用もなく、及第点のマネジメントだと感じました。

相変わらず、そこに到達するのが遅すぎますが。

攻撃では活躍するも、守備では悪目立ちしてしまった鎌田。武器でありアキレス腱でもある

しかし、それでも、鎌田の緩慢な守備は目立ってしまいました。ボールが取れそうなときは激しくコンタクトに行きますが、それ以外はアリバイ守備と疑われても仕方がないプレーでした。チームのための守備になっていないところが大問題です。

移籍先のチームでこの部分が改善されることを祈ります。今のままでは、1点を狙うために失点を招く恐れがまだまだ高すぎます。

強豪国との対戦でなければ、正確な物差しにならないことがさらに明確に

今回、比較的強いペルーとの試合でしたが、真剣勝負ではないため、ホームで負けられない日本の快勝という結果に終わりました。

日本代表がある程度強くなったために、これまで以上に親善試合で代表のレベルを推し量るのが難しくなった印象です。

もはや、真の強豪国が相手でなければ、明確な改善点などは見つけられないのかもしれません。

強くなって嬉しい反面、周囲に強豪が少ないアジアという地域の欠点も目立つようになりました。

ひとまず、2連勝おめでとうございました。

海外組は、しっかりと休養を取って、来シーズンへ備えてください。お疲れ様でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント