【名古屋グランパスvs川崎フロンターレ】2対0、劣勢の名古屋が決定機を制し勝利。

グランパス

名古屋の攻守のキーマン、米本が不在のため、苦戦が予想される試合です。

中盤の守備力、ゲームメイク共にどこまでレベルを落とさず戦えるかがポイントです。

総評:川崎がペースを握った試合。しかし、決定機を制した名古屋が勝利。

米本が不在、DFラインも河面が先発と、やや守備力の低下した名古屋に、川崎が猛攻をしかけます。

名古屋も間隙を縫ってカウンターを狙いますが、川崎がしっかり守り切る。

川崎ペースの試合がひっくり返ったのは、マテウスのクロスをキャッチミスした川崎GK。そしてこのチャンスを逃さず決めたユンカー。

そして、川崎の決定機はことごとくランゲラックが防ぐ。

さらに後半、和泉が値千金の追加点。

最後までしぶとく守りきった名古屋が、価値ある勝利です。

前半:川崎の攻撃に防戦となる名古屋、しかし、マテウスのクロスを相手GKがミスして得点

前半は、川崎のペースでした。

大島が復帰し、個人技でも強みを出した川崎に対し、米本不在の名古屋は劣勢に立たされます。今日はFWまでしっかり守備組織に参加。

しかし、ボランチに入った内田と、河面の守備強度の低さ、プレッシャーの甘さが、周囲の選手と比べるとどうしても悪目立ちしていました。

川崎の個人技、パス攻撃に後手後手になり、選手が下がりすぎる悪い癖も出る危ない展開。

名古屋も時折カウンターでチャンスは作りますが、ギリギリで守りきられます。

ランゲラックのスーパーセーブがなければ、リードされる展開も大いにありえました。

なんとか終盤まで無失点で耐え、内田と河面がやっと厳しいデュエルをしかけるいいシーンが見えだしたところ。

マテウスのクロスを相手GKがファンブル。そこをユンカーが逃さず冷静にゴール。

ジョーカーたりうるマテウスのキックが得点につながりました。

前半は、名古屋はゴールキックで川崎に高い位置から守備陣形を敷かれたため、危険を冒さずロングキックを選択。この判断は間違っていなかったと思います。

現時点のビルドアップ力で、最前線からのプレスをかいくぐれる可能性は非常に低いです。

後半:川崎の攻撃が続くが、和泉が値千金の追加点。最後までしっかり守りきり名古屋勝利

後半も選手が全体的に下がりすぎる悪癖、ボールを奪ってからのサポート不足と、名古屋の課題がはっきりと現れた展開が続きました。

ランゲラックのスーパーセーブがなければ、あるいは川崎に決定力があれば、試合は早々にひっくり返っていてもおかしくなかったです。

しかし、和泉が個人技と連携攻撃をまじえて、値千金の追加点。試合の流れを強引に引き寄せました。

ユンカー OUT → 貴田 IN

選手に疲労が見えていたので、早めの交代策で運動量と強度を保ちたかったところ。しかし、今日に関してはメンバー的に交代が難しかった側面はありました。

永井 OUT → 石田 IN

交代した貴田、石田が守備強度を高めたこともあり、川崎の攻撃を最後まで防いで名古屋が勝利です。

ゴール前で強さを見せた名古屋が、劣勢の試合をものにしました。

スタメン:河面、内田がスタメン。ボランチは内田か、和泉か?

イエローカード累積で出場停止の米本の穴を埋められるか、が非常に大きなポイントでした。

選手評:劣勢を覆した個の能力。優勝を狙うには、組織力の向上が必須

ユンカー:劣勢の中でも、勝利を奪いとるゴール。苦しい試合で前線でのキープはチームを助けた。

マテウス:相手に恐怖感を与えるキックがいきた。ドリブル、パスも効果的。守備でも精力的にプレーしたが、無意味に下がりすぎてはいけない。守備時は基本的には中盤底までの位置でのプレーに専念を。

永井:ダイレクトで決定的チャンスを狙うが、今日は防がれることが多かった。攻守に精力的にプレー。

和泉:前節から、攻撃時の判断力の向上が感じられる。裏を狙う速い判断、ここぞの場面で相手をかわす個人技。しっかりリターンを受け取るワンツーと攻撃面で良さを発揮。守備でも、無理をしない安全第一のクリアが増えるいい傾向が見て取れる。優勝へ向けて、さらなる守備力の向上が望まれる。

森下:左サイドでレベルの高いプレー。今日はパスで冴えを見せた。代表定着へ向け、日々レベルアップを。目を引く攻撃面だけでなく、安心感を与える守備も目指してほしい。

稲垣:慣れないメンバーで、前半はやや難しかったか。時間経過と共に、徐々にボール奪取が増えた。左サイド奥の家長をケアし、河面の強度不足を補った印象。

内田:前半は特に守備強度が不足し、劣勢の一因となった。名古屋のボランチをこなすには、守備強度は必須か。攻撃面では、やはり一つ武器がほしい。

藤井:攻撃面でも、徐々にレベルが上がりつつある印象。3バックシステムで攻撃力を底上げするには、DFラインからの攻撃参加が欠かせない。守備の強さはしっかり見せた。ミスせず、スキをみせず、かつ攻撃でアクセントを付けられる、代表に選ばれるプレーヤーに育ってほしい。

中谷:対人守備で強さをみせた。メンバー的に厳しかったが、もう少しDFラインを高く保ちたかった。

河面:守備、特にデュエルが弱すぎた。相手を自由にし過ぎ、川崎にペースを握られる一因に。得意のパスでロングフィードなどを狙うが、こちらもあまり実らなかった。フィジカルコンタクトの強化がやはり求められる。

ランゲラック:間違いなく今日の勝利はこの男のおかげだった。リードした展開で時間を使うプレーも当然のようにこなせるようになった。文句のつけようがない。

貴田:相手をかわし、積極的にシュートを狙う。守備でも強烈にプレス。おごることなく、少しずつ着実に成長してほしい。

石田:運動量、強度高く守ったが、ボールを失った際は最後まで食らいついてほしかった。周りは疲れているので、チャンスは思い切って自分でシュートを。

組織力では川崎の攻撃に軍配が上がる。優勝にはやはり組織力の向上が必須

米本、DFラインでは丸山あるいは野上も不在。個人技を交えた川崎の攻撃に、終始後手を踏んだ試合でした。

失点しなかったから勝てた試合でした。

やはり、控え選手には、もう一段の守備強度の向上が求められます。

高い攻撃力を誇る川崎との対戦。名古屋は組織的な守備力不足と、攻撃面はやはりビルドアップの際のサポート不足が、押し込まれる展開で際立ちました。

これらを向上させ、本当に強いチームに成長してほしいです。

また、移籍関連で選手の出入りが多いので、そのあたりについても一度書いてみるかもしれません。

今日は価値ある勝利。チームの皆さんお疲れ様でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント