組織力の高い新潟との一戦。新潟は伊藤涼太郎、名古屋はマテウスが移籍。マテウス移籍直後の名古屋がどのようなサッカーを見せるのかに注目。
互いに中二日の試合、難しい戦いになりそうな予感です。
総括:引いて守った新潟に対し、高めの守備と攻勢に出た名古屋の勝利。
全体的に試合を決めたのは、名古屋が高めの守備で新潟のビルドアップへプレッシャーをかけたこと。一方の新潟が低めの守備で、名古屋の攻撃が比較的スムーズに実践できたことに映りました。
引いて守る新潟に対し、ボールを回して攻める名古屋。その中で和泉が縦へ突破して出したクロスを、森下が正確にゴール。
この試合、ボールと逆サイドのWBがゴール前に詰めるシーンが目立った気がします。
後半は逆転を狙う新潟が攻勢に出ますが、攻撃力不足。
守りきった名古屋の勝利です。
マテウス不在でFWのプレーは精細を欠いた印象でしたが、チームとしての攻撃はある程度形を作れました。
気になったのは、引いて守るときのルール。ボールをどこで奪うのか、どこで強くプレッシャーをかけるのかが決まっておらず、守りきれるかどうかが相手次第の守り方に感じました。
マリノス、神戸など強いチームに対しては通用しない守備だと思います。
とはいえ、難しい状況での勝利、チームの皆さん、お疲れ様でした。
前半:高めの位置からのプレッシャーから名古屋先制。新潟の攻撃にあと一歩怖さが不足。
名古屋が高めの位置からマンツーマン気味にプレッシャーをかけ、やや試合を優位に展開します。
そして、ボール回しから和泉の縦への突破、クロスを森下がゴール前に詰めてゴール。
名古屋は理想的な試合展開。
しかし、引いて守る際のボールを取りに行かない守備のゆるさは非常に気になりました。
強いチームには通用しない戦い方です。
マテウス離脱、米本もおらず、内田・河面のメンバーだと、どうしても1対1の厳しさが薄れ、ボールを取るプレーが減る印象です。
ここで、まさかの和泉が負傷交代。調子が良かっただけに、非常に残念です。早期の復帰が望まれます。
交代は米本。
新潟の攻撃にあと一歩の怖さがなく、引いて守る名古屋が手堅く守りきり、前半リードで終了。
新潟が低い守備位置だったため、名古屋のパス回しが目立った前半となりました。
新潟が攻めるも、名古屋の守備を崩しきれず。名古屋勝利。
前に出てきた新潟にややペースを握られるも、五分の展開。
名古屋は高い位置からのプレッシャーをかけ、新潟のビルドアップを阻みます。
そして米本のいいプレッシャーでPKを獲得。しかし、ユンカーのキックを相手GKがストップ。
名古屋はやや精彩を欠いたFWを、前田・中島の移籍組に交代。
攻める新潟、守る名古屋。しかし、新潟の攻撃も迫力不足。
野上・内田 OUT→ ターレス・丸山 IN
ターレスの速い積極的なチェックが目立ちました。
名古屋が守りきり、勝利です。
スタメン:マテウス移籍やケガの影響で変化の多いスタメン
移籍したマテウスの代わりにおそらく和泉がFW、右WBに野上、ボランチには米本の代わりに内田、左CBに河面が入っています。
交代枠には丸山、米本の他は酒井、ターレス、前田、中島とFWが4人。
明らかに偏った布陣です。
疲労の管理、交代策も難しい一戦になりそうです。
選手評:マテウス移籍も、全体的には好印象。FW二人がやや精彩を欠いた。
ユンカー:マテウス離脱の影響か、やや精彩を欠いた。PKも失敗。次節に期待。
永井:こちらもやや精彩を欠いた。マテウスのいないFWによる攻撃の構築にはやや時間がかかるか。
和泉:速い寄せからの守備、先制点につながる縦への突破からのクロス。攻守にいいプレーをみせる。しかし、負傷により交代。プレー面では、判断が遅れボールロストする場面も。状況判断の速さを向上させることが、これから前線での起用が続くかどうかの分岐点か。早期の復帰が望まれる。
野上:攻守に積極的なプレー。1対1の武器が一つあれば化ける可能性も。ポジショニングがいいのか、いて欲しいところにいてやってほしいプレーができている印象。
森下:右サイドのクロスにゴール前で合わせて先制点。ゴール前に詰め、正確に決めるいいプレー。攻守に運動量豊富に上下動し、効果的なプレー。
稲垣:攻守に運動量豊富に、強度も高くチームを支える。ロングシュートはやはり練習を重ねたい。
内田:高い位置へも走ってプレス。ボールを持った際も慌てずにプレー。あと一歩、守備強度、対人プレーの強さがほしい。引いて守る際にどこまでプレッシャーを強くかけるか。攻撃面の武器もやはり何かがほしい。
藤井:縦パスや攻撃面でも良さを見せた。守備の強さも見せる。このまま成長し、代表レベルまでレベルアップを。
中谷:かわされるシーンもあったが、前に出ての守備、縦パスで持ち味を発揮。
河面:フリーキックのキッカーとして精度の高いボールを出す。さらにボールスピードが付けば怖い存在になれる。また、やはりあと一歩の守備強度も高めたい。引いて守る場合も、ポジションによっては強くボールを奪いに行く判断を。
ランゲラック:ときおり訪れるピンチをしっかりとセーブ。
米本:和泉と交代で出場。ボールを持ったときの状況判断はやはり冴えを見せた。守備でも相手のプレーを限定するプレッシャーに秀で、PKを獲得。
前田:才能の片鱗を見せることもあったが、活躍するまでには至らず。これからか。
中島:こちらも効果的なプレーには至らず。今日に限っては状況判断にやや不安を感じた。
ターレス:高い位置から積極的なプレッシャーをかけ、チームを助けた。求められるプレーを確実に実践。
丸山:短時間のため評価なし。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント