【名古屋グランパス VS 鹿島アントラーズ】1対0、名古屋勝利。真正面からぶつかりあった好試合

グランパス

競合鹿島との上位対決。期待の森島のでき、チームとしての連携の問題など、興味は尽きません。

鹿島相手に厳しいプレッシャーをかけ、しっかりと守れるかどうかが個人的には最も気になるポイントでした。

総括:鹿島相手に一歩も引かず。先制点を守りきり、名古屋勝利

前節、新潟戦の下がった際の守備のプレッシャーのゆるさ、甘さがそのままであれば、失点は免れないと感じていましたが、組織的に、かつ各選手が厳しく守り鹿島攻撃をシャットアウト。

感覚的に守るマテウスの代わりに、組織的な守備ができる森島が入った影響かもしれません。

攻撃面ではカウンターを中心に、新潟戦に引き続きパス攻撃が際立ち、相手ゴールへ迫ります。

そして、藤井のロングパスを起点にパスをつなぎ、ユンカーのクロスを最後は野上がゴールを決めて先制。

その後も互角の戦いが続きますが、名古屋が最後まで守りきります。

上位対決にふさわしい、緊迫感のある互角の接戦を名古屋が制して勝利。

結果、内容共に素晴らしい試合でした。

チームの皆さん、お疲れ様でした。

前半:鹿島の遅攻対名古屋の速攻。名古屋のパス攻撃が際立ち、先制点を奪う。

序盤、鹿島がやや押し込みます。名古屋は高めの位置からプレッシャーをかけます。

そして、ユンカーのポストや森島のいいプレーからパスの連携で森下がシュートを打つなど、良い攻撃がありました。

一方、鹿島も名古屋の守備をかいくぐり、ゴール前に迫ります。

名古屋が下がって守ったときの守備強度、プレッシャーの甘さが心配でしたが、新潟戦よりは厳しく守り、内田がいつもより厳しくチェックに入るシーンが目立ちました。それでもさすがに鹿島攻撃を抑えきるには至らず。

互いにスキを見せれば失点、という緊迫感のある試合でした。

そして、名古屋が正確なパスをつなぎ、ユンカーへのスルーパスから正確なクロス。野上がしっかり詰めて待望の先制点。

鹿島の鋭い攻撃、CKも数多くありましたが、名古屋がしっかり守り前半終了。

名古屋のパス攻撃が際立った前半でした。

後半:互いに相手ゴール前にせまるも、得点は奪えず。名古屋が守りきり勝利!

鹿島が縦方向のダイレクトパスや、名古屋守備を動かしてできたスペースを利用して攻撃をしかけます。

名古屋は厳しくも守りきり、パスをつなぐ鋭いカウンター中心に鹿島ゴールへ迫ります。

互いに相手ゴールへせまる迫力のある攻撃が緊張感を高めます。

70分過ぎからは、ユンカーはじめ名古屋の選手に明らかに疲れが目立ち始めます。リフレッシュさせるための交代が必要に感じました。

交代:ユンカー・永井 OUT → 前田・酒井 IN

酒井が守備を助けるだけの守備の運動量・プレッシャーをかけられるかが心配でした。予感的中で動きが鈍く、チームにプラスになりきれません。ある程度は守備でも走りますが、途中出場選手のプレッシャーとしてはやや不足。

交代:野上 OUT → 米本 IN

内田が右WBです。

残り時間あとわずか、守りきれば勝利。森島の疲労度が心配な状況でしたが、足をつったあと、さすがに交代となりました。

交代:森島 OUT → 中島 IN

鹿島

鹿島が粘りますが、名古屋が最後まで守りきりました。

守備強度・プレッシャー不足での失点、という私の心配は杞憂に終わり、見事名古屋の勝利です。

スタメン:新加入森島がスタメンへ。それ以外は前節と同様のメンバー

移籍加入の森島が先発。そのでき、連携面に非常に注目が集まります。

米本が控え、移籍加入の久保もベンチに。FWの控えは酒井、前田、中島。貴田が入っていないのが少しもったいない気がします。

選手評:各選手が攻守に持ち味を発揮。

ユンカー:ポストで攻撃を牽引。常に危険な存在として鹿島にプレッシャーを与えた。ゴールキーパーとDFの間へ、定石どおりの正確なラストパスで先制点を演出。

永井:攻守の運度量、ダイレクトパス含め、いい状況判断からの、いいプレーが戻った。

森島:相手の裏をかくプレー、効果的な連携で攻撃に関与。守備でも相手選手のポジションを踏まえたポジショニングでしっかりとタスクをこなした。

野上:守備ではポジショニングに苦しむ場面も見られたが、攻撃でいいプレーを見せた。先制点はしっかりとゴール前につめ、正確にゴールへ押し込む。

森下:左サイドを縦に突破し、左足で精度の高いクロスを上げる。インサイドキックでの縦のスルーパスのフォームと精度は習熟度を感じさせる。WBのためシュート精度はしかたがない部分はあるが、シュートもインサイドキックで狙えば得点も増える予感。今の精度にスピードが加われば、ゴールエリア手前からでも適切な強さでコースを狙うだけでいい。左足のクロスの精度もレベルを上げ、再度代表へ。

稲垣:状況を判断し、相手の裏をかくプレーが目立った。米本が乗り移ったよう。運動量も豊富で、守っては強烈なプレッシャーで中盤の守備強度を保つ。

内田:いつもより厳しいプレッシャーで、鹿島の攻撃に対抗。強度不足を感じさせなかった。攻撃でも気の利いたプレー。最後はWBに入ったが、しっかりと守り切る。米本がいない中盤を維持した。

藤井:攻撃への関与が目立った。先制点へつながったサイドチェンジ、ドリブル、パスでもいいプレーが目立った。守備面ではときに危ないスキもあったので、そこも徐々になくしていきたい。

中谷:守備組織を維持し、鹿島攻撃に耐えきった。全体が下がりすぎる場面もあったが、ゴール前を完全に崩される場面は作らせなかった。

河面:プレッシャーの弱さが悪目立ちすることもなく、しっかりと守りきった。

ランゲラック:鹿島の危険なシュートを冷静にストップ。

前田:動きはよく、可能性を感じさせた。スーパーサブになれそうな予感はある。

酒井:ある程度しっかり走ってはいたが、やはりスピード不足が否めない。昨年のキレが無い現状、あまり多くを求められない。

米本:終盤に入り、試合を締めた。

中島:短時間のため、評価なし。

強度の面で鹿島に負けなかった名古屋。神戸・横浜を倒せるか?

まだ甘さも残りましたが、鹿島を相手に強度面でも互角に戦っての勝利。

マテウスの個の能力はなくなりましたが、代わって入った森島が組織力を向上させチーム力は維持された印象です。

今日の試合を観た印象では、神戸・鹿島の上位2チームに割って入る可能性まで感じました。

次節浦和戦。今日見せたプレーが継続できれば、期待が高まります。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント