鹿島戦をしっかりと勝ちきった名古屋。
その強さは本物なのか?それが試される試合でした。鹿島戦、実は鹿島の調子が下がっていた可能性もあったからです。
名古屋は本当の強さを手に入れたのでしょうか。
総括:前半の守備の甘さが招いた敗戦。ユンカー不在で攻撃も不発
前半、下がり気味でゆるく守る名古屋の守備を、ホセ・カンテがダイレクトシュートでこじ開ける。
本当に決定力のある相手に対しては、やはりディフェンシブサードでの守備の甘さは命取りとなります。
全体的には五分五分の展開。
後半は引いて守る浦和に対し、名古屋が波状攻撃をしかけます。
しかし、遠かった得点。
あと一歩の決定力の向上があれば、引き分け以上に持ち込めたでしょうか。
ユンカー不在で攻撃力の低下は否めませんでしたが、交代選手が可能性を感じさせました。
引き続き、優勝が目指せるチームへ、レベルアップが望まれます。
チームの皆さん、悔しい敗戦ではありましたが、お疲れ様でした。
前半:名古屋の緩慢な守備をついた浦和が先制点。ユンカー不在で攻撃も一歩不足。
ユンカー不在によるポストプレーの減少、攻撃力の低下が最も不安な試合でした。
序盤は互いに膠着気味。
酒井には相変わらず、チェックのスピード不足、強度不足を感じます。
浦和の攻撃が一歩早く、名古屋の守備、マークが間に合わないシーンが目立ちました。
名古屋は攻撃ではパスをつなぎいい調子でしたが。
内田のミスのあとの守備が、内田以外の選手も全体的に甘すぎ、浦和に先制点を許します。
ゆるい守備では守りきれない、それが実証されたシーンでした。
これは河面の守備シーンにも感じました。今のJリーグを勝ち抜くためには、厳しい守備が必須です。特にゴール前に迫られた場面で、敵選手にスペースを与えていては、決定力のあるチームの攻撃は防げません。
ユンカー不在でロングボールのポストが成立しないシーンが目立ちます。これは徐々に名古屋にボディブローのように効いてくると感じました。
全体的に名古屋の守備がゆるく、相手にスペースを与えます。はっきり言って、このままでは勝利は程遠い印象でした。
そのまま前半終了。厳しい戦いは後半も続きそうでした。
名古屋のパス攻撃も良かったが、浦和にボールを持たされた展開か。しかし、この守備のゆるさでは浦和がボールを保持しても浦和優位は揺るがなかった印象です。
後半:引いて守る浦和に選手交代含め攻め立てる名古屋。しかし得点できずに敗戦
選手交代 前田・丸山 IN → 酒井・河面 OUT
長谷川監督にしてはめずらしい早い交代でしたが、妥当な采配でした。
浦和、ホセ・カンテらのロングシュートが危険です。
浦和は酒井と森下の高さのアンマッチを利用してきています。
後半開始序盤は浦和がボールを持つ展開。リードしていることもあり、余裕を持った攻撃。崩し切れはしないがロングシュートでゴールへせまる。
名古屋は良い連携から前田のシュートにつなげますが、決めきれず。
その後は、下がって守る浦和に対し、名古屋が攻め立てます。森下のバー直撃のシュートなど、いいシーンを作る。しかし、最後のところは浦和が守り切る。
選手交代:中島・久保 IN → 永井・野上 OUT
森下が足をつってしまい交代となります。
選手交代:ターレス IN → 森下 OUT
下がる浦和に名古屋が攻め続けますが、決めきれず。
名古屋、久々の敗北です。
交代選手がいいプレーを見せましたが、浦和が極端に引いた試合展開でした。
各選手の本当の評価は、今後の活躍に委ねられます。
選手評:惜しまれた前半のゆるさ。後半の攻撃は見どころが多かった
酒井:唯一可能性を感じるのは、サイドに流れてからのクロスだったか。ユンカー以上に質の低い守備。なかなかボールが収まらないポストプレー。圧倒的なスピード不足。なぜ起用が続くのか?昨年の柿谷以上の謎の起用。前田、あるいは貴田の方がよほど良かったのではないか。
森島:一瞬でチームに溶け込む。攻撃の潤滑油としてプレー。マテウスの不在は自身の得意とするプレーで穴を埋めた。
永井:ユンカー不在で攻撃を牽引する必要におかれ、自力だけで打開する苦しいプレーが多かった。左サイド裏を取るプレーなどでチャンスを作った。
野上:前半のチャンスは、最低でも枠に蹴る必要があった。逆サイドのボールに詰めるチームの仕組み上、シュート練習は必須か。
森下:インサイドキックのレベル向上には目を見張るものがある。随所に光るプレーを見せた。これまで書かなかったが、ロングボールのトラップを平然とこなすところも素晴らしい。クロスなどの長いボールのスピード・質が上がれば、さらに危険な存在になれる。終盤、さすがに足に限界がきて交代。まずはしっかり休養を。
野上:決定機を外してしまう。インサイドキックの精度、反復練習でレベルアップを。空いたコースへ正確に適切なスピードで蹴ればゴールは奪える。チームのシステム上、基礎的なシュート練習を。
内田:ミスをしたあとのチェックの甘さ。名古屋全体的に言えましたが、相手の前に立っていれば大丈夫、という意識の甘さが失点につながった。前に出るときは強くプレッシャーをかけられるが、ゴールへ迫られるシーンの守備のプレッシャーの低さが危険。これは河面にも特に、あるいはチーム全体にも言える。本来は逆であるべき。攻撃では運動量と気の利いたプレーをみせた。もう一段、レベルアップを果たし、米本を追い抜いて欲しい。
稲垣:序盤はプレスが遅れ、ファウルになるシーンが目立った。攻守にハードワーク。攻撃では判断力が良くなりつつある。終盤でも相手ゴール前に駆け上がる脅威の運動量。おしいスルーパスも見せた。
藤井:いいドリブルで浦和にせまる。ボールを持ち上がったあとの細かい連携も練習必須か。再度代表へ向けて、求められるレベルは高い。守備では1対1の強さを改めて見せた。
中谷:前に出たボール奪取で良さを発揮。しかし、全体的に下がりすぎる甘い守備を払拭できず。
河面:守備の際の距離感の甘さ、厳しくプレスした際の危険なファウル。浦和のプレーに苦しんだ。インサイドキックの質は高いが、ロングボールにあと一歩の質が不足。これは時間がかかるが反復練習するしかない。
ランゲラック:先制点はランゲラックでも防ぎきれず。ゴールに近いシーンでは味方選手に厳しくプレッシャーをかけるよう声をかけるべきか。
前田:可能性を感じるプレー。オランダへ移籍した選手、やはり何かを持っている印象。左足のやわらかいタッチ、ドリブルで浦和を攻める。スタメンで良かった。
丸山:ロングボールで活路を探った。
中島:前線で体を張ったプレー。素質の一旦は見せたが。ロングフィードのポストプレーは落下地点予測が甘いか。
久保:高く上がった際のプレー、ドリブルや、クロスなどパスで光るものを見せた。攻撃力は圧倒的。守備力がJリーグレベルであれば、即レギュラー奪取もあり得る。
ターレス:チームプレーの流れに乗れるようになってきた印象。個の強さも見せたい。
スタメン:ユンカーに代わったのは酒井。果たして
浦和との契約の関係上、出場不可能なユンカーに代わってスタメンに入ったのは酒井でした。
個人的には前田の方に可能性を感じるので、悪手・・・ではないかと感じました。
昨年のパフォーマンスに届いていない原状の酒井には、大きな期待ができませんでした。
それ以外では、久保、ターレスがサブに。ここ最近、サブに貴田がいないことが少し残念です。
勝利を掴みきれなかったあと一歩。何が必要だったのか?
浦和にうまく守りきられた試合。
良い攻撃もありましたが、決定機に決めきれず。
平均以上のプレーを見せ、決定的なプレーもこなすユンカーの存在感の大きさを改めて感じました。
各選手、いいプレーをみせ、交代選手にも可能性を大きく感じました。
選手個々は全体的にレベルが上がっています。
名古屋の組織力も、特に攻撃面で良くなりつつある印象。昨年から感じていましたが、長谷川監督のチームづくりは攻撃面に比重をおいている印象。個人的には守備が先がいいと思いますが。
心残りは引いて守った際の守備強度の低さ。どこでボールを取るのか、防衛ラインをどこに引くのか?ここを明確にした守備が必要に感じます。
この試合の後半、浦和が引いて守ったことで、選手個々の評価がやや判断が難しい試合だったとも感じました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント