総括:チーム力に勝った福岡が順当に勝利。名古屋に足りないものは何か
福岡の強さが目立った試合でした。特に前半は福岡の試合。全体的に、少しずつ名古屋を上回った印象です。
後半は名古屋が運動量を上げ、高めの位置からプレスもかけやや優勢な時間帯も作りますが得点には至らず。
名古屋は後半勝負だったか。選手を入れ替え勝利を目指しましたが、ウェリントンにクロスをヘッドで決められ、敗戦。
終盤は激しく攻め立てましたが、得点ならず。
優勝戦線を考えると、厳しい敗戦だったでしょうか。
組織的連動性、運動量、強度。今のサッカーでは優勝に値しない
ここ数試合、名古屋の試合を観て感じるのは、大きく2つ。
前線からの守備、いや、全体的な守備が甘いこと。
小手先のプレー、テクニックが増えたこと。
名古屋は前線が高く上がりすぎ、その他の選手が後ろに下がりすぎる。ロングフィードを収められず、中盤がぽっかり空いた状態でこぼれ球は運動量に勝る福岡が収める。
福岡の攻撃に対する守備もプレッシャー、組織的連動性、運動量も全てが不足し止めきれない。
そしてボールを奪ったあとの攻撃でも、サポートが不足しビルドアップしきれない。
パスを回すも、相手守備にひっかかりボールが回らない。
以前から書いていますが、普段の練習の質が不足しているのでしょう。
密集した状態で、速く質の高いサポートをしながらの複数人でのパス回しからの攻撃、対する守備側は組織的に連動して相手ボールを奪う、こういった練習を、質が高い状態でできていないのでしょう。
これまでの連戦で、疲労が溜まっている側面は否定できません。しかし、対戦するチームもここまで試合をこなしてきていることは忘れてはいけません。
選手評:全体的に輝けなかった選手。交代選手も試合を決められず
ユンカー:レベルの高さは見せたが、疲労からか無理が効かなかった。早めの交代ありきの起用がベターか。
永井:運動量豊富に守備でも貢献した。ユンカーより早い交代はややおかしかったか。福岡の厳しい守備にゴールにはからめず。
森島:いい場面も作ったが、福岡守備の前に決定的な仕事はできず。マテウスほどの個の力はないため、チームとしての戦術的な攻撃力の向上が必要。
野上:奮闘したが、守備ではやや分が悪かったか。
和泉:福岡の連携含めた攻撃に対抗しきれず、苦しんだ。攻撃でも小手先のプレーに頼ってしまう悪い癖が出た。フィールド全体を見渡した速い状況判断を今一度最優先してほしい。
稲垣:いつも通り厳しくプレッシャーをかけたが。攻撃面では状況判断が遅れ危ない場面もあった。小手先のプレーではなく、相手の逆をつくことを意識して欲しい。
内田:ボランチとして、安定性を重視してプレーして欲しい。失敗と隣り合わせの細かいプレーは低い位置では必要ない。そのテクニックは、今必要なのか?意識して欲しい。
藤井:圧倒的な対面守備力の高さ、ビルドアップへの関与、頭一つ抜けたプレーを見せてくれた。ただし、無理をしてボールを持ってロストすることだけはなくさなければならない。チームのビルドアップの問題の犠牲になってはならない。
中谷:ギリギリで守り続けたが、最後に決壊した。優勝できるチームになるには、守備組織のもう一段のレベルアップはやはり必要か。
河面:守備にはプレッシャーの強さを。攻撃では、ビルドアップでの変化を。キックには低くて速いボールを。プレーヤーのタイプとしては、相手守備を切り裂く速くて鋭いフィードが必要か。
ランゲラック:安定したプレーを見せた。失点は相手を褒めるしかない。
前田:うまさ、高い位置からのプレスは効果的。決定的なプレーがほしい。交代出場が続くことが難しさを増しているか。
森下:組織力に上回る福岡に対し、相手を圧倒するまでには至らず。地道にレベルを上げるしかない。
中島:身体能力と運動能力を持て余している印象。途中出場が多いので、もっと積極的にプレスしてもいい。ポストプレーをまずは磨くべきか。ボールを受ける前の動き方、相手との駆け引き、体の当て方、使い方。参考にできる選手をみつけて徹底的に練習して欲しい。
吉田:いいプレーもあったが、活躍しきれず。
久保:攻撃力の高さは間違いない。守備力と守備強度の向上を。安易に相手に許したクロスが決勝点となるのが本当にレベルの高いサッカー。
未だに劣る全体的なサッカーの質。この部分の改善が優勝への道か
何度も書いてきていますが、戦術面、組織的な連動性、さらに運動量とプレッシャー、全てにおいて相手チームに少しずつ劣っていることが、リーグ終盤の失速につながっています。
それは試合が続いたことによる疲労が大きな要因かもしれませんが、全ての対戦相手よりも極端に試合が多い訳では無いはずです。
組織力の低さをカバーするための毎試合の運動量が積み重なったことが大きな要因に感じます。組織力の低さが招いた状況であることを検討してほしいです。
悔しい敗戦でしたが、チームの皆さん、お疲れ様でした。
まだまだ可能性は残されています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント