【ガンバ大阪 vs 名古屋グランパス】

グランパス

久々のリーグ戦。

来期へ向けて、組織力の向上の兆しが見えるかどうか、残り試合はここに注目でしょうか。

不調が続くガンバとの一戦、勝利も求められます。

総括:セットプレーからの得点を守りきり、名古屋がしぶとく勝利。

不調の名古屋と、こちらもシーズン通し調子の上がらないガンバの一戦。

この日も名古屋のプレーはこれまでとあまり変わらず。自陣に引いた際のゆるい守備に失点の匂いが漂います。

システム的には、5-3-2のように感じるシーンが多かった印象。永井が3ボランチの一角のようなポジションになることが多かったです。

一進一退の中、ショートコーナーから藤井がヘッドを決めて先制。

その後、互いにチャンスを作りますが、得点はこの一点のみ。

名古屋が粘り強く戦い、久々の勝利です。

チームの皆さん、お疲れ様でした。

前半:不安定ながらもセットプレーから名古屋が先制。

名古屋の守備組織、3ラインを揃えたいという気持ちを少し感じますが、いつの間にか組織が崩れているシーンが目立ちます。

まだガンバの方が組織的でプレッシャーも厳しい守備だと感じました。

また、名古屋はボールを奪ったあとのサポートも遅い。先は長いと感じさせます。

ともに決め手に欠く膠着した試合でしたが、CKのショートコーナーから藤井がヘッドで先制点。

ピンチもありましたが、なんとか守りきり、名古屋リードで前半は終了です。

後半:しぶとく守りきった名古屋が勝利。ガンバはあと一歩不足。

後半も一進一退の展開。

ガンバが二人交代です。名古屋のゆるい守備を切り裂く攻撃でピンチを迎えます。

名古屋もときおりカウンターなどから反撃。

選手交代:永井 OUT → 森島 IN

選手交代:ユンカー・和泉 OUT → 貴田・内田 IN

終盤は同点を目指すガンバの猛攻にさらされますが、なんとか守りきり、名古屋勝利です。

スタメン:森下不在、森島はサブへ。久保・中島、復帰の米本がスタメンへ

やや変則的なスタメンです。

両WBがどこまで固く守れるか、米本の復調具合、中島が効果的にプレーできるか。

いずれにしても、これからは人が代わってもある程度チームの組織力で戦えるように成長が必要です。

選手層:全体的に無難な印象。個々に持つ課題は解消してほしい。

ユンカー:動きが重く、やや調子が悪かったか。それでもポスト、ドリブルでレベルの高いプレーも見せた。

中島:前線のチェイスもほどほどで、ポストも不安定。純粋な高さと強さと速さだけでは通用しない。ボールを受ける前の対峙するDFとの駆け引き、ボールを受ける前のフリーランの質の向上がまず必要か。相手DFを抑える体の使い方も向上させたい。

永井:やや低い位置でビルドアップへも関与。無理の利くドリブル突破やパスで好機を演出。前線からのチェイスも効果的だった。

久保:攻撃性能は名古屋WBの中で最も高い。後半は守備の1対1で完勝。強さ含めた守備力を向上させ、レギュラーを目指してほしい。

和泉:低い位置でのパスが不安定で、低い位置でのドリブルも危なかった。攻撃面では突破やCKからのアシストもあった。低い位置での不安定さは危険性が高すぎる。今一度、状況判断の質と速さ、プレーエリアごとの優先順位を意識してほしい。

稲垣:やや高めの位置で、かつ久保の上がったあとのスペースをケアしながらのプレー。ボールを奪う守備はやはり効果的。

米本:状況判断に基づいたボール運び。グラウンダーで扱いやすいパスを意識して出していた印象。相手の選択肢を奪う速いプレッシャーはさすが。

藤井:高い位置での守備、落ち着いたビルドアップ、ヘッドでの得点。河面の負傷で左サイドへ移ったが安定したプレー。うっかりミス、スキをなくして、再度代表へ。

中谷:ラインを整える意志は感じさせた。ラインを上げられるシーンではよりラインを上げたい。

河面:怪我により野上と交代。早期の回復に期待したい。プレー面では、正確性は高いが、スピード不足の、範囲の狭いインサイドキックでは武器として不足。優勝を目指すチームのCBとしては力不足か。低く速く正確なロングパスが必要。

ランゲラック:いつも通り、安定したセーブ。今季は正確なフィード、リード時に時間を進めるプレーに進歩が見られる。特にフィード面の成長は特筆に値する。

野上:交代で入ったが、無難にプレー。鋭いパスでチャンスを演出。

森島:無難にプレー。

貴田:前線でのチェイス、チャンスでの思い切ったシュートは良かった。

内田:粘り強く守った。

来期に向けて

長谷川監督続投については旧ツイッターでは批判が多く出ていました。

私も実際に長谷川監督のサッカーを見て、昨シーズンの途中からは、何度も書いてきましたが交代肯定派です。

少なくとも戦術部分を構築し、組織力を向上させることができるコーチは必要だと書いてきました。

今の組織力では、他チームを圧倒する選手層がないと優勝争いはおそらく不可能です。

シーズン序盤、幸運に恵まれ優勝争いし、万が一優勝したら土下座すると書いていましたが、順位的には落ち着くべきところに落ち着いたと感じます。

そして、最近の代表については記事を書きませんでしたが、現代表については心配していません。

私が考えていたサッカーを実践してくれています。

森保監督、かなり遠回りをした印象です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント