前節のガンバ戦、久々の勝利でしたが、組織力という面では十分なものは見せられませんでした。
残り試合、来シーズンへ向けて改善が見られるのかどうかに、引き続き注目していきます。
総括:互角の戦いも、鳥栖のレッドカードで名古屋の試合へ、しかし結果は
互いに高めの位置からプレッシャーをかける展開。
つぶしあいの中、双方決定機を作り出します。
試合が動いたのは後半、ユンカーが相手レッドカードを誘発。そして名古屋が攻勢をかけ先制点。
守りきれば問題なく勝利できた試合でした。
しかし、必要以上に下がりすぎる名古屋の守備。不穏な雰囲気を感じましたが、予感が的中し鳥栖が同点ゴール。
先制後、失点しなければ勝てる試合で不安定な戦いが続きます。長谷川監督は守り切ることよりも追加点を狙うことが多いです。
・・・しっかりと守りきれる守備を構築できていないのでしょう。今日、やっと認識できました。
来シーズンへ向けて、組織的なプレーを構築できるコーチの招集は必須事項と感じました。
前半:互いに高めの位置からのプレッシャーで潰し合う。チャンスは作るがノーゴール。
鳥栖は高めからのプレッシャー。名古屋はほぼいつも通り。
名古屋の守備がゆるく、鳥栖の攻撃を抑えるところまで到達しません。心配な展開です。
名古屋がチャンスを作り、カウンターからユンカーのキープから久保へパス。久保がダイレクトでGKとDFの間へ。おしくもクリアされましたが、おしいチャンスでした。
その後、一転、鳥栖のパスがつながり、先制点。かと思いきや、ハンドで取り消し。
しかし、相手の前に立ちはするが、ボールへのプレッシャーはなく相手が自由にプレーする、この名古屋の守り方は、何年も前から時代遅れです。名古屋に堅守は存在しません。早く改善してほしいです。
互いに高めの位置からプレッシャーをかけるつぶしあいの展開。
名古屋は細かく、パスをつなぎ、久保がシュートを打つチャンスを作りますが、キーパーがセーブ。
さらに、久保の精度の高いクロスから永井が決定的なシュートを放ちますが、わずかに外します。
直後、永井がボール奪取からゴールを決めましたが、こちらはハンドでノーゴール。
その後も鳥栖・名古屋ともに決定的なチャンスを作りましたが、ノーゴールで前半終了です。
後半:鳥栖の退場から名古屋先制。勝たなければいけない状況で同点を許す
高い位置から互いにプレッシャーをかける展開。
名古屋のカウンターでユンカーがうまく抜け出した際、鳥栖がファウル、一発レッドカード。
これで試合は名古屋有利に定まった印象です。
名古屋は高い位置からのプレッシャーでボールを奪いに行き、得点を狙います。
選手交代:永井 OUT → 中島 IN
そして、藤井と森下の連携から藤井がクロス。大外の久保が折り返し、ユンカーが正確に決めて、名古屋が待望の先制点です。
選手交代:和泉 OUT → 森島 IN
名古屋が押しますが、下がりすぎる守備で危ない時間帯もありました。
選手交代:ユンカー・米本 OUT → 前田・内田 IN
問題なく勝利できるはずでしたが、無駄に下がりすぎる守備で、鳥栖にゴールを許します。
さらに失点する可能性もあるシーンを招きます。
間違いなく勝てる試合を落とした印象的な試合でした。
守備組織の再構築は、来シーズンへ向けて必須事項
引いた際の守備。
ボールを奪う意識、相手を前に進ませない意識の無さ。相手ボール・相手選手へのプレシャーの弱さ。パスコース・プレーの選択肢の限定の弱さ。
これまで何度も書いていますが、選手の問題ではありません。チームの守備組織の問題です。長谷川監督に代わって2年目。依然改善されません。
おそらく、普段の練習の質が、低すぎるのです。それはグランパスのパスが相手選手に引っかかりまくる状況を見ても一目瞭然です。
マッシモ時代のまやかしの堅守の幻想から、さっさと目覚めてください。
長谷川監督の試合後のコメントについて
「交代選手よ、決めろ!」
「交代選手にレギュラークラスのFWを取れ!」
としか聞こえませんでした。そんな資金力があれば既にやっているはずです。
そして、常に追加点を狙う戦略は、攻撃力に秀でたチームが取る戦略です。名古屋はそんなチームではありません。
今日の試合に関しては、守り切る組織的な守備力を構築していれば問題なく勝てたはずです。サブに甘んじてくれる、大金が必要なトップクラスのFWは必要ありません。グランパスは組織力が低すぎるのです。
監督継続、本当に正しい決断だったのでしょうか。
スタメン:FWに和泉、右サイドWBに久保。3トップに注目
和泉がFW登録で先発。下がり目での起用はボールロストの危険がつきまとうので妥当と感じます。
森島がサブなのはもったいない気もしますが。
右WBには久保を起用。攻撃力は問題ないので、しっかりと守れるところを見せてほしいです。
ボランチは米本と稲垣。3バックは負傷の河面に代わり野上。現状ではほぼベストメンバーだと感じます。
選手評:コンディション・パフォーマンスがやや厳しい選手が多い印象
ユンカー:しっかりとマークにつかれた状況でのポストプレーは難しそうだった。そうれでも随所でらしいプレー。後半早々はうまく抜け出し、相手のレッドカードを誘発した。そして先制点を冷静に決める。
永井:超決定機を外してしまう。直後のゴールはハンドで取り消し。シュートタッチがイマイチで、攻守に奮闘するもやや空回り。
和泉:細かいテクニックやシュートでチャンスは作った。細かいプレーは味方が扱いやすいボールをパスするよう意識を。状況判断の向上と、プレー視野を広げることを意識してほしい。
久保:右サイドで攻撃に貢献。裏へ走り込み、先制点をアシストした。逆サイドからのクロスにゴール前に飛び込む、フィニッシャーとしての意識と、それをこなす運動量を望みたい。守備では、ゴールに近い場合はなるべく下がらない守備を身に着けたい。相手との距離を詰め、自由にプレーさせないプレッシャーをかける速さと強さを身に着けたい。
森下:警戒された1対1では苦戦するも、パス、ミドルシュートに活路を探った。ボールを持った際は相手チームの警戒が高いので、フリーランを絡めた突破を狙いたい。
稲垣:運動量、強度ともに高く攻守に貢献。
米本:かなり高めの位置からプレスをかけた。相手のプレーを限定するプレッシャーとゲームメイクに冴えを見せた。
野上:鋭く速いロングフィードの狙いが見えた。が、鳥栖のプレッシャーにビルドアップに苦しむシーンも多く厳しい戦いだった。
藤井:守備の強さは見せたが、1対1で抜かれる場面も。攻撃面でも効果的だった。事前に状況を判断し、クリアボールをどこへ蹴るのか?そこまで意識したプレーを求めたい。
中谷:鋭い縦パスを狙った。もう少し、ラインを下げずに前でプレッシャーをかける守備を敷きたい。
ランゲラック:安定したセーブを連発するも、悔しい失点。インサイドキックの精度は十分に上がった。ロングフォードの精度向上が最後の課題か。
中島:効果的なプレーは見せられず。何もできないのであれば、周囲の状況を把握した上で、ハイプレッシャーをかけるだけでもチームに貢献できる。ポストだけを見てもユンカーに全くおよばない。
森島:気合が空回りしたか。
前田:前線でのハイプレッシャーはやはり効果的。
最後まで読んでいただきありがとうございます。これからもたくさん記事を書いていくために、少しだけご協力ください。下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント