勝つ可能性がゼロではなかったと感じます。
しかし、多くの局面で新潟が上回っていた印象です。
後半に1点を決められ、名古屋、順当に敗北となりました。
各選手のハードワークと、組織的連動性レベルの低さ
選手のハードワークは見せ、ある程度拮抗した戦いは見せた。
レギュラーがなかなか固まらない名古屋は、この日も大きくメンバー変更。
トップに山岸、トップ下が倍井、アンカーに椎橋、右CBに内田。けが人の影響もありCBはスクランブル状態でした。
その状況にしては、各選手はがんばったと感じました。
FWは永井、山岸とプレッシャーをかけられる選手で前線からプレスを狙います。
中盤は、中央に椎橋、稲垣で守備と強度を高め、倍井が攻撃面の中心。
左WBの和泉は強度高く守りました。右WBの久保はやや一長一短。
CBのハチャンレ・三國は守備の強さ、高さ、フィードなどで一定以上のレベルを見せ、内田は前に出る守備が良く、慣れないポジションでしたが求められた部分をしっかりこなしました。
メンバーが固まらない中で、選手個々はある程度、しっかりファイトしました。プレスをかけてボールを奪おうという意図は感じさせる内容でした。
埋まらない組織的連動性のレベル。新潟がプレスをかいくぐる
しかし、急造メンバーという面もあり、組織的連動性のレベルが低く、名古屋のプレスは新潟にかわされます。
後半途中まで、失点はなかったですが、取りたいところでボールを取れません。
そもそもパスコースが空きすぎています。
積極的に追いかけるFWに、MFから後ろが連動しきれない。
DFラインの押し上げもまだうまく同期が取れてないと感じました。
新潟のプレス回避のボール回しがしっかりと準備されていたことも、事実ではあったと思われます。
終始、名古屋を上回った新潟が後半に得点し、手堅くゼロで守り切りました。
選手が入れ替わるだけのサッカーからの脱却を
2年間、何を積み上げてきたのか?
降格争いと監督交代が現実味を帯びてきたと感じます。
どうすれば良くなるのか?
現状の厳しさに、思考停止になりかけています。
まずは守備面の組織的連動性のレベルアップに注力を
CBのメンバーが固定できず、ラインを上げてオフサイドを狙うプレスをかけるにはまだ時間がかかりそうです。それでも、そろそろ手を付けないといけないと感じます。
今の守備ではいろいろと甘すぎて、ボールを奪いきれません。
もう一度、原点に返って、マンツーマン気味にパスコースを切って、相手ボールをしっかり奪う守備を重点的に鍛えてほしいです。
攻守の切り替えも、まだまだです。マイボールになった瞬間、周囲の選手が突っ立っているシーンが散見されました。
チームの核がなく、空中分解寸前にも感じます。
シンプルだけれども効果的な戦術に一度立ち返ってほしいです。
このままではユンカーと永井にお願いするサッカーにしかなりません。
4バックという手も、あるにはあるが
昨年とは打って変わってCB不足であり、5バックが機能していないので、4バックというバクチを打つ手もあります。
5バックを持て余し、後ろに選手が余り過ぎることが多い現状の改善策としても、一考の余地はあります。
2ボランチに守備力の高い選手を配置すれば、何とかなるかもしれません。
が、これは本当に危機的状況に陥ってから試した方がいいかもしれません。
どうしても攻撃を改善したいのであれば、実行する価値はあります。
DFラインに無駄に人があまる状況は減るでしょうから。
とはいえ、人が代わり過ぎた現状では、やはりリスクも非常に高いですが。
選手評:良さは見せた山岸、任務を遂行した内田、椎橋はまだ本調子ではないか
山岸:守備のプレス、ポストなど、ある程度良さは出せたか。今日のプレーからは、全てを変えられる印象は受けなかった。
永井:前線からの守備、運動量などらしさは見せた。前線で決定的なプレーが欲しかった。
倍井:ドリブルでのしかけで見せ場は作った。プレスバックなど守備もがんばった。ドリブル以外のパス、シュートの精度をまずは上げたい。
稲垣:攻守にハードワークするも、守備ではらしくない甘さが気になった。チーム状況は、問題ないのか?
椎橋:特別良かったことも、悪かったこともなかったか。今日のプレーならば米本の方が良い。本調子ではないと願いたい。
久保:安定感を欠いたプレーが目立った。積極性はあった。ラストパスも受け手とあわず、もったいなかった。
和泉:タイトな守備で貢献。危険な持ち過ぎなども少なく、状況判断を誤ることは少なかった。今後も状況判断を最優先事項としてプレーしてほしい。
内田:相手FWに強力な選手がいなかったこともあり、慣れないながらしっかりと仕事をこなした。前に出る守備が特に良かった。
ハチャンレ:強さ、高さ、ある程度のビルドアップ能力も見せた。今後はDF・MF間の意思疎通と、積極的なラインコントロールに取り組んでほしい。
三國:高さ、強さ、ボール扱いなどやはり素質は高い。プレー判断、パスの精度などを向上させたい。線が細いのでフィジカル面も徐々に強化を。
名古屋守備をかいくぐった新潟。強烈な個を持った選手がほしい
名古屋のプレスに対して、新潟はGKもビルドアップに加わり、プレス回避できていました。
組織的なプレーが着実に積み上がっている印象です。
一方で、伊藤が抜け、前線での決定的なプレーは減った印象です。
決定力のある外国人FWなどがいれば、勝ち切れる試合は増えそうです。
今日の選手では、小見が攻守に利いていた印象が強かったです。
下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント