3連敗、さらに無得点と開幕から失速が続きましたが、とうとう初勝利です。
柏DFの油断をついた永井の初得点や、相手シュートがことごとくゴールポストに阻まれるなど、幸運が大きく味方してくれました。
アグレッシブな守備からの速攻。ハードワークが引き寄せた勝利
試合の流れを引き寄せたのは、中盤やや高めからのアグレッシブな守備だったと感じます。
中盤での攻防、こぼれ球への反応、相手パスコースの限定など、全選手がハードワークし、また、しっかりと連動性も保ち、柏に主導権を握らせませんでした。
FKからの先制後はさらに、高い位置からプレッシャーをかけ、追加点を狙う戦略。思うように追加点が入らず、危険な場面も多かったが、後半にCKから追加点を奪い、逃げ切りました。
強いチームを作りたいなら、守備から固めるのが鉄則です。
セットプレーからの2得点。方向性は間違ってはいない
攻撃の構築は非常に難しい課題です。
特に組織力の低い名古屋にとってはより難題になります。
解決策として、私はショートカウンターをメインにすべきと考えます。試合中、ボール奪取からのチャンスをしっかり作れました。
そして、今日はセットプレーから2得点。セットプレーも得点が上がりやすいポイントです。この方向性は間違っていません。
ダブルボランチとハードワークがもたらした安定
組織的に連動し、FWの永井・山岸が前線からのプレッシャーをかける。
トップ下の森島、右WB久保はややフィジカルコンタクトの弱さを見せたが、
ダブルボランチの稲垣・米本、左WB和泉、DFラインのハチャンレ・三國・内田はバチバチのフィジカルコンタクトもある程度互角に戦いました。ただし、マテウス・サビオは例外で右サイドをゴリゴリに削られました。
また、純粋に1対1の勝負では微妙に柏の選手が上回った印象です。これは昨年からの積み上げがあったチームとなかったチームの差だと感じます。
それでも全選手が連動し、選手間の距離も保て、相手に自由を与えず、パスコースの限定もできていました。ギリギリで失点を防ぎました。
とはいえ、相手が柏だったから、という側面もあったと感じます。DF裏を集中的に狙うこともなく、名古屋のプレッシャーをかわし切るレベルの連携も持ち合わせていませんでした。全てが解決したわけではありません。
柏の決定的シュートがゴールポストにはじかれる。名古屋を救った幸運
前半2度、柏の超決定的シュートが、ゴールポストに嫌われ、失点を免れました。これらのシュートが決まっていたら、試合はどちらに転んでもおかしくありませんでした。
柏ゴールポストには、何度お礼を言っても言い足りません。
選手評:ハードワークが奏功した試合、個々の改善点も明るみに
永井:運動量、スピードで攻守に貢献し、値千金の先制ゴール。勝利を引き寄せた。
山岸:安定感抜群のポストプレー。守備面でもしっかりと貢献。
森島:攻撃で魅せるも、不用意なボールロストは無くしたい。また、フィジカルコンタクトが弱すぎるので改善したい。一方、試合終盤のスタミナは驚異的だった。
稲垣:久々のダブルボランチで本領発揮か。攻守に冴えを見せた。久保・内田のフィジカルコンタクトが弱い右サイドの守備をケアし、決壊を防いだ。
米本:激しくアタックし、状況を正確に判断し、精度の高いパスを通す。ゲームを作るのは常にこの男。
久保:流れるようなドリブルや鋭いクロスがあまり見られず。守備では果敢にアタックするも、フィジカルコンタクトで負けるシーンも多く、前半で交代。落ち込まずに、じっくりフィジカルを鍛えて上を目指してほしい。
和泉:攻守にハードワーク。持ち過ぎると危険なので、常に素早い状況判断を心掛けてほしい。ケガで途中交代。
内田:相手外国人選手には後手を踏んだが、しっかりとファイト。後半は右WBとしても機能。昨年レベルアップしたフィジカルコンタクトの強さで、戦える選手に成長した。
ハチャンレ:高さ・強さ、積極的に前に出る守備で貢献。さらにCKから追加点を決める。不用意なボールロストだけは改善が必要。チームを落ち着かせるコーチングは焦って攻撃しがちな日本人にとって、とても貴重な存在。
三國:こちらも守備面の素質は高い。そして、不用意なボールロストという欠点も同じ。パス能力と、フィジカル面は向上させたい。
ランゲラック:安定した守備、ビルドアップも最低限のレベルはこなす。
野上:後半から右CBへ。攻守に良い判断でプレー。
山中:クロス、セットプレーとキックのレベルは申し分なかった。しかし、守備面では、相手選手との距離感が遠すぎ、自由を与えてしまう。また腰が高すぎて相手の動きにつけきれない。守備が改善されなければ、先は厳しい。
ユンカー:復帰は喜ばしいが、守備面での貢献が少なすぎ、チーム力を落としてしまった。
中山:ハードに守れるのか、やや心配。
推橋:可もなく不可もなく。
柏について:アンラッキーな敗戦
五分五分の展開であり、流れの中からの超決定機を2度作ったのは柏でした。名古屋の決定機はほぼセットプレーから。
名古屋が運で引き寄せた勝利だと思います。
特にマテウス・サビオ。さらに細谷や小屋松・島村らに危ない場面を作られることが多かったです。
勝敗が逆の結果になっていても、おかしくありませんでした。
何を残し、何を新たに積み上げるのか
対戦相手と、選手構成・戦術がマッチし、幸運も味方につけて手繰り寄せた初勝利。
チームの基本方針として、組織的かつアグレッシブな守備と、ショートカウンターは手放してはいけないと感じます。
その上で、何をどう積み上げるかを考えるべきです。
守備ではコンパクトさの維持と、DFラインのコントロールからのオフサイドトラップ。
攻撃は、全選手が、常に状況を判断し、レベルの高いサポートを実行すること。これにはフリーランも含みます。
現状であれば、これだけでも十分な気がします。名古屋グランパスは長い間、この基本ができていないと私は感じます。
前回書けなかったので、次回書こうと考えているのですが、根本的に、守備を崩して攻撃を構築するようなチーム作りでは、勝てるチームは作れません。
下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント