互いにバチバチにぶつかり合う密度の濃い試合。
三苫、伊東という飛車角抜きにも近い状態でしたが、それでも地力に勝る日本が勝利です。
試合終盤の北朝鮮の猛攻を、DF陣がしっかり跳ね返す時間帯はハラハラしましたが、全体を通せば勝つべくして勝てた試合でした。
連動した守備、フィジカルコンタクトの強さ
試合開始から、FWから始まる連動性のある守備で試合の主導権を握りました。
1対1のフィジカルコンタクトにも負けませんでした。
ここ最近の日本代表が一段レベルアップした理由がここにあると感じます。
どれだけテクニックがあっても、どれだけ攻撃力があっても、組織的に、強く守れない選手ばかりでは、本当に強いサッカーは作れません。
現代サッカーでは、攻撃特化で、守れない選手は、1チーム1人までが限界だと思います。
MF勢のボール運びが秀逸
いつもは主に守田でしたが、今日は田中や遠藤にも同じものを感じました。
一つ一つのボールタッチ、進む方向、フェイント、常に相手選手の裏を突き続けるボール運びに、レベルの高さを感じました。
常にボールを狙われる、プレッシャーの激しい欧州の中盤でプレーすることで、より磨かれていると思われます。
終盤は疲れたのか、さすがの森田もボールロストしていましたが。
守備力も備えた上で、が大前提ですが、屈強な北朝鮮選手相手に主導権を譲りませんでした。
やや良さを出し切れなかった印象の伊藤
全選手が持ち味を発揮した印象でしたが、左SBの伊藤に関しては、良いところもありましたが、消化不良に感じました。
鋭いロングパスがめっきり減った印象です。
高さ・強さはあるが縦へのスピードで劣る分、レベルの高いロングキックで攻撃への貢献が欲しいです。
グランパスでも、これが標準になってほしい
何が言いたいのかというと、最初に書いた組織的でフィジカルコンタクトで負けない守備、これをグランパスにも標準装備してほしいということです。
守田らのレベルの高いボール運びは才能も大きくかかわってくるので、無理には求められません。
しかし、守備に関してはあるレベルまでは到達できます。
攻撃時のサポートの動きの質や量も、見習える部分です。
それができて初めて、戦術の話に心置きなく進めます。
しょぼい守備では、どれだけ攻撃力だけの選手を配置しようが、攻撃的な戦術を駆使しようが、ぶち破られて負けるだけです。
それこそ、昔の日本代表が海外チームに、1対1で勝てないまま攻撃をこねくり回して負け続けたように。
組織的に守れる、1対1に負けないメンバーで、攻撃を構築するのです。
下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント