一週間ぶりの試合でしたが、2対0で完敗となりました。組織力、運動量、インテンシティに差があったと感じました。
柿谷、甲田、成瀬と攻撃的な選手を配置したこの試合でしたが、今回はそれが裏目に出てしまった印象です。
試合開始から、広島の組織的なプレスに、名古屋のビルドアップが難航します。
前半、1失点目は、成瀬選手らDF陣が広島の攻撃にズルズルDFラインを下げてしまい、シュートを決められてしまいます。デュエルはどうしたのかといった印象です。今日は全体的に去年の悪いときの名古屋が顔を出していた気がします。
試合前の記事に書いた守備面の不安の方が、残念ながら的中してしまいました。
後半、2失点目は、ランゲラックがバックパスを受け、広島のプレスでボールを取られ、そのまま失点となりました。
プレスをかけてくる敵チームに対しては、攻撃側も、サポートの動きの量が必要です。かつポジショナルなプレーが必須となります。しかし、今日の名古屋にはその動きが不足していました。解説の佐藤寿人さんも2回ほど、名古屋のサポート不足を指摘していました。
良かったところは、右サイドの甲田が、攻撃面では違いを生み出してくれたことでした。簡単にはボールを取られないプレーができていました。状況判断などはまだまだですが、リーグ戦でも使っていける選手だと感じました。
その甲田は後半からは相馬と交代となりました。ただ、甲田は広島にとって一番の驚異になっていましたし、後半も出続けた方が良かったのではないか?と感じました。解説佐藤寿人さんもそう言ってましたね。
今日はチーム全体の運動量、インテンシティ、サポートの意識などで後手を踏み、負けてしまった印象です。組織的な連動した動きも、まだまだ不足した印象です。
さて、この試合でも、長谷川監督は柿谷をかなり重用していますが、運動量、インテンシティといった面を苦手とする選手です。その才能やテクニックには、当然疑いようはありませんが。
アグレッシブな守備に最も対極に位置する柿谷選手を、2試合通してフル出場させましたが、若干チームの方針と齟齬があるようにも感じました。攻撃面の魅力は確かにあるので、攻撃の隠し玉として、スーパーサブとして使う方がチームにとって良いのではないか?と感じています。
今日の試合は、12日に行われる王者川崎との試金石と考えていましたが、今のままでは川崎戦も相当苦戦するであろうと予想されます。
残念な結果でしたが、この敗戦も前向きに捉えられると思います。組織的な守備、デュエル、そして積極的なサポートの動きなど、基本的なところを見直すいいきっかけになる試合として受け取れば良いかと思います。これからのチーム作りに活かせれば、無駄な敗戦にはならないと思います。
サンフレッチェ戦レビュー記事 ← 詳しく書いた記事です。
コメント