これまでは、主に守備面についてばかり書いてきました。 → 長谷川監督采配の謎
じゃあ、攻撃はどうするのだ、ということで、今回は攻撃について書きます。
チームとしては、全選手が連動したパス攻撃を目指してほしい
攻撃に関しても、これまでも書いてきましたが、まずは基本が重要と考えます。
目指すところは、全選手が連動するパスサッカーに帰結すると考えます。
なぜか。
特別な選手がいなくても、成立する攻撃だと考えるからです。
つまり、アグレッシブな守備を維持できるメンバーで実践可能な攻撃だと考えるからです。
そして、正確なパスがどんどんつながるサッカーは、私が好きなサッカーでもあり、得点が取れるサッカーでもあります。
この攻撃は、ユースの複数の選手が相手陣地になだれ込むような攻撃にも通ずるものがあると考えます。
個人か、組織か、ドリブルか、パスか
ストイコビッチ以来のスーパースターを獲得できるのか?
名古屋で言えば、かつてのレジェンド、ストイコビッチ。
得点と言う意味に特化すれば、直近で言えばシュヴィルツォク。
世界では、メッシやクリロナ、エムベバなど。
たった一人で試合を支配できる、強烈な個人技を持つ選手はいます。
しかし、今のグランパスに、試合を支配できるような強力な外国人選手を複数獲得することはできるのでしょうか。運も絡んでくるので、簡単ではない気がします。
なので、組織的な攻撃を構築する必要があります。
才能が大きく影響するドリブル。パスにも才能は関係するが・・・
攻撃時にボールを運ぶには大きく分けて、ドリブルとパスがあります。
ドリブルでどんどん相手選手を抜ける選手ばかりなら楽なのですが、そういった選手はごく少数です。先ほど書いた、スーパースター達と同じく、才能に大きく影響される部分です。
一方パスは。
こちらも、当然、中村俊輔や小野伸二のように、才能のある選手の方がレベルの高いパスを出せます。
しかし、練習と連携によって向上できる部分が大きいのがパス攻撃です。
反復練習で高精度に鍛えられるインサイドキックとレベルの高いサポートの組み合わせ
サッカーで使われるパスのほとんどを占めると言われるインサイドキック。
インサイドキックは、徹底的に反復練習をすれば、とてつもなく精度が高く、パススピードも速いボールをけることができます。 → 私が大昔にやったインサイドキックの練習方法
また、周囲の選手が、素早く、質の高いサポートを実践すれば、敵選手がカバーしきれないパスコースが生まれます。
上記の2つを組み合わせられれば、質の高い攻撃が生まれます。
これは、特別な才能を持った選手がいなくても、実践可能な攻撃です。
Jリーガーになれる程の選手であれば、全員が実践可能なのです。
基本中の基本であり、当たり前であるが、本当に実践できているか?
そんなこと当たり前だ。プロなんだから。
と考える方がいるかもしれませんが、本当に実践できているでしょうか?
大してプレッシャーがかかっていないのに、インサイドキックがずれる。
無駄にバウンドさせて、トラップミスからボールを奪われる。
パススピードが遅いから、敵選手にプレッシャーをかける隙を与える。あるいは逆に、パススピードが速すぎて、トラップミスになってしまう。
Jリーグを見ていたら、そんなシーンはたくさんあります。
これは、単純に反復練習の質と量が不足しているだけです。
攻撃時の連動性は取れているのか?フリーランは不足していないか?
最近は守備組織の連動性が重要と言われるようになりました。
ちなみにですが私は、かつて日本代表で岡崎がたった一人、ボールへプレッシャーをかけるシーンを見ながら昔のブログで組織的に連動してプレッシャーをかけろと書いていました。そのブログの名前すら忘れてしまったので証拠が出せないのが悔しいですが。
周りでそう書いている記事は見かけませんでした。むしろ岡崎を絶賛する声ばかり。信じられる情報は少ないものです。
話を戻して、攻撃では組織的に連動した動きが取れているでしょうか。
あと数メートル動けばパスコースができるのに、動かない選手はいませんか?
フリーなスペースがあるのに、誰も走りこまないことは?
グランパスの切り替えの遅さ、ビルドアップの問題は、サポート不足が大きな原因ではないでしょうか。
使い古されたパスアンドゴーは今でも非常に効果的
森島や和泉が得意なプレーです。
日本人のパサー信仰は、このパスアンドゴーの重要性を置き去りにしてしまいました。
元日本代表、遠藤保仁がもったいなかったのは、このプレーを実践しなかったところだと感じます。
サポート、フリーラン、パスアンドゴー、これらの走りと、正確なインサイドキックで、攻撃は十分構築できます。当然、ドリブルが有効な場面ではドリブルも織り交ぜながら。ロングキックも。
この考えに、「止める」を加えれば、風間サッカーに近くなるのでしょうか。見ていないので何とも言えませんが。守れる選手で、風間サッカーを実践すれば、一時代を築けたかもしれません。
守れる選手で攻撃を構築する、あるいは守れる選手に育てる
現代サッカーは、攻撃と守備が頻繁に切り替わります。また、組織的なプレーのレベルが上がったこともあり、攻撃と守備を両方実践でき、組織的なプレーができる選手が求められます。
フィジカルコンタクトの強さも求められます。
長谷川監督が現役時代のときのように、FWは攻撃だけしていればいいサッカーは存在しません。
攻撃的な選手も、特別な選手以外は、守備組織の一員として守れる選手に鍛えねばなりません。
FWからDF、GKまで、全選手が攻守に連動したプレーを構築することが監督やコーチには求められると思います。
スタミナをいかに維持するか?
ここまで書いてきた、組織的に戦うサッカーで問題になってくるのは、絶え間なく動き続けるための、運動量です。
フィジカル面の強化は必須です。栄養面の管理、休養や節制も選手にはより求めまれます。
さらに、試合においては、スタミナ管理を意識したゲーム運びも必要になります。日本人が苦手な部分です。
ハイレベルな守備は、組織的な攻撃でも突破は困難なものである。だから・・・
最後に、これまでの発言を覆すようなことになりますが、どれだけ攻撃面をレベルアップさせても、町田のようにハイレベルなプレッシャーをかけるチームに対しては、攻撃が機能しないことはあり得ます。
だから、勝つために最初に構築すべきは、守備なのです。そして、相手守備組織が整う前に攻撃できる、奪ってからのショートカウンターが最優先に着手すべき攻撃になります。最後に積み上げるのが、パス攻撃となり、これでチームの原型が形作られると考えます。
長々と書きましたが、攻防一体の組織的なサッカー、その基本部分を、この一年で築いてほしいです。
下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント