【名古屋グランパス vs 横浜Fマリノス】2対1、決めきれなかった横浜が招いた逆転劇

グランパス

前半から、山岸、ハチャンレと主軸が負傷交代する展開。

自陣ゴール前に引きこもり、横浜の猛攻を何とか凌ぎハーフタイムへ。

明るい未来は見えませんでしたが。

前半の横浜の猛攻をゼロで凌ぎ切ったことが逆転を産んだ

前半は、とにかくストレスが溜まる展開でした。

ときおり鋭いカウンターでチャンスは作るものの、ほぼ自陣ゴール前に釘付けです。

危険なシーン、シュートも多く、いつ失点してもおかしくない状況。

引いた守備もレベルの高いものではありません。

主力二人の負傷交代、そして引きこもった守備。

連戦を見据えた壮大な筋書きの元、チームとして意思統一されたものであれば問題ないのですが。。

前線からの守備で仕掛けるも失点。敗色濃厚だったが・・・

後半は名古屋がやや高い位置からプレッシャーをかける展開。

横浜はさすがに攻め疲れもあった印象です。

それでも、河面の危険なパスをインターセプトしたマリノスが波状攻撃で先制。

勝負はあったかに思えましたが。

交代で入った吉田、そして山中がゴールを導く

マリノスの運動量は徐々に落ち気味でしたが、名古屋は精力的に走ります。特に森島のフリーランが目立ちます。

それでも名古屋の攻撃は防がれ続けたのですが。

前半、ハチャンレの負傷で入った吉田が。

森島のフリーランに合わせる絶妙のロングパス、森島がインサイドキックでダイレクトで合わせ、同点。

試合の流れが一気に変わりました。

名古屋優勢の流れの中で、倍井が獲得したペナルティエリア外のFK。

山中が直接決め、まさかの逆転勝利です。

サッカーらしいと言えば、サッカーらしい結末でした。

選手評:勝利はもぎ取ったが、試合内容は厳しかった

永井:前線でカウンターの起点となり、チャンスに絡むが、得点は奪えず。守備の運動量は温存したか。

山岸:安定したポストを見せたが、負傷交代。

パトリック:山岸の負傷で出場。ポスト、かなり低い位置での守備と求められるプレーを実行。

森島:後半の運動量はやはり驚異的。横浜の高いラインの裏をついて得点。スペースへ走ることで攻撃をけん引した。ただ、久保と組んだ右サイドの守備は欠点であり続けた。

米本:この日も攻撃を作ったのは米本だった。状況判断、永井、森島らへのパスはレベルが高かった。一方、ややスルーパスにこだわりすぎた印象も受けた。

稲垣:攻守に精力的なプレーで貢献。中盤低い位置ではボールロストだけは避けるプレーを。

久保:攻撃では魅せるも、守備ではウィークポイントとなってしまった。相手が悪かった側面もあるが、もう一段、守備力を上げる必要がある。フィジカル強化が重要と感じるが、特性上、クイックネスで負けることは許されない。途中交代。

内田:目立つシーンは少なかったが、そつなく守った。途中交代。

三國:エウベルらに手を焼いたが、一定の水準で守った。攻撃面も観るべきものを持つが、ボールロストだけは避けなければならない。

ハチャンレ:強く守ったが、負傷で前半で交代。

河面:負傷明けながら、ギリギリのところで守り続けた。が、無理につなごうとして失点のきっかけとなる。パスが持ち味のDFにありがちだが、絶対に無くさないといけないプレー。クリアが正解。また、ロングキックもボールスピードが遅すぎる。速いロングキックの練習が必要と感じる。

吉田:急遽回ってきたチャンスで、値千金のアシスト。緊張もあっただろうが、DFながら吉田に求められるのは攻撃面での貢献。アシストの場面以外のプレーにも、より攻撃への糸口になるビルドアップが欲しかった。状況判断スピードの面で、現状MFは厳しいと感じる。今はDFとして勝負するべきでは。

ランゲラック:失点以外のピンチを防ぐ。もう一点入っていたら、敗戦は濃厚だった。

倍井:ドリブルなどで攻撃にアクセントをつける。シュート・パス・守備など、じっくり力をつけてほしい。

和泉:エウベル不在、横浜の消耗もあったが、右サイドを引き締め、攻撃でもチャンスに絡んだ。

山中:決勝点となるFKを決める。クロス含めキックはやはり高性能。守備力を向上させたい。

椎橋:無難にプレー。

勝ち点を失った印象のマリノス。前半に得点が欲しかった

名古屋が同点に追いつくまでは、マリノスのワンサイドゲームと言ってもいい状態でした。

特に運動量を上げて攻め続けた前半を、ゼロで抑えられたことが逆転への伏線となった印象です。

後半に先制するところまでは良かったですが、不運にも負傷で一人少ない時間帯に追いつかれ、試合の流れを失いました。

3連敗のあとの2連勝。勝ち点は重ねたが、試合内容は不安が残る

前半を守り、後半に勝負をかける、というプランだったのであれば、まだ許されるかもしれません。

チームの状態が空中分解していないことを祈ります。

ただそれであっても、前半の守備はレベルが低く、運よく失点しなかったから助かった、という印象でした。

後半のプレスと運動量、逆にマリノスの運動量減少、そして運が味方した同点弾によって、勝ち点は奪えました。

しかし、前半のサッカーの質は改善が望まれます。後半のプレスも連動性が甘く、危険な状態でした。ハチャンレが負傷しさらに難しくなりそうですが、コンパクトさ、DFラインのコントロール、オフサイドを取り入れた守備が必要と感じます。

また、引いた状態でも、相手が失敗するのを待つ守備ではなく、ボールを奪う守備が求められます。常に失点の危険性を感じる試合展開でした。

要求ばかりになりましたが、チーム順位としてはこの連勝は大きいです。

降格だけは絶対に回避しつつ、レベルアップを。

今年は前回まで書くのを忘れていましたが、チームの皆さん、お疲れさまでした。

下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント