ルヴァンカップは今年もハイライトです。
試合を通して観ていませんが、J3のチームとはさすがにチーム力の差が大きかったようです。
名古屋が強かったというより、大宮とのチーム力の差が大きかった、がおそらく正解のようです。
さすがの決定力を見せたパトリック。攻撃陣が良さを発揮
倍井のCKからパトリック先制点、さすがのヘッド
これはさすがです。
また、倍井のボールも良かったです。右足のクロスは武器になるまで鍛え上げてほしいです。
試合の流れ的にはここで決まってしまったでしょうか。
2点目、パトリックの的確なプレッシャーからのPK奪取とゴール
パトリックはスピードがあるタイプではありませんが、状況の把握とプレッシャーのかけ方、スピードの緩急と狙いどころが良いです。先日の磐田戦でも、プレッシャーをかけてほしいところにかけてくれました。
右サイドの連携から椎橋のシュートはポスト
大宮の守備組織が崩れ気味で、かつ1対1でも名古屋の選手が優位なので止められません。
椎橋のシュートは惜しかったです。コースを狙ったいいシュートでした。あの程度の距離ならインサイドキックが精度・スピードともに最適です。
榊原の左足はセンスのかたまりですね。
倍井のスルーパスから榊原のシュート
ダイジェストなので断言はできませんが、FW2枚が完全なフリーでパスを受けられる大宮の守備がまず問題と感じます。
そのあとの大宮のプレッシャーもゆるいため倍井は余裕でスルーパスを出せます。
榊原のファーストタッチでの相手をかわすプレーが、ダイジェストの中で一番好きなプレーです。シュートは、枠へ蹴ってほしかったです。利き足の左は、さらに鍛え上げてほしいです。
パスでのビルドアップから中山のシュート
ここ数試合、精度の高いインサイドキックを多用したパス攻撃が非常に良くなっていると感じます。
酒井へダイレクトではたいたプレー(椎橋か?)がまず良かった。一方、酒井のパスはやや質が低かったです。パススピードが遅く、パスコースもやや後ろ過ぎてプレースピードを落としてしまいました。少ないタッチでのパスの判断は良かったので、パスの質を練習で向上させてほしいです。
その後のシーンでも大宮のプレッシャーが弱く、倍井のドリブルからスルーパス、中山のシュートとスムーズな攻撃でした。
守備力が低い大宮を攻略した攻撃陣。榊原はJ1レベルまで成長を期待したい
ハイライトでも、大宮の守備組織の混乱具合と、プレッシャーの低さが気になりました。
あれだけフリーな敵選手を放置しては、責められ放題になるのは防げません。
攻撃力の高い選手にとっては、戦いやすい試合だったはずです。
攻撃力を発揮した倍井と榊原。J1レベルの守備力とフィジカルコンタクトを
既にJ1で実績を積みつつある倍井だけでなく、榊原のプレーも際立っていました。
ファーストタッチで相手DFをかわすプレーは素晴らしいです。
守備力とフィジカル面をJ1レベルまで向上できるかどうかが今後の課題です。久保にも言えますが、攻撃センスは十分ですが、フィジカル面・守備面を引き上げられるかどうかが問題になります。
思い返せば、森下も藤井もフィジカル面にも強みがある選手でした。攻撃センスと技術のみの選手は、トップレベルで戦うのは厳しい時代になりました。
ターンオーバーしながらの完勝。チームとしては大きな勝利
必要最小限のレギュラー選手で勝ち切ったことの価値は大きいと感じます。
レギュラー組ながら長時間プレーした椎橋や内田はしっかり休養を取ってほしいです。
負傷復帰組、控え組にはいい実践機会だったと感じます。
チームの皆さん、お疲れさまでした。
下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント