【名古屋グランパス vs セレッソ大阪】見直してみた

グランパス

いろいろ気になった点があったので、見直してみました。

セレッソの前からの守備が良かった

セレッソのFW3人の外国人を起点とする守備が非常に良かったと感じました。

吉田は特に狙われた印象でした。

失点の原因にもなりました。ボールを奪う目的のプレッシャーで、レベルが高く、ロングボールで逃げてもセレッソにボールを回収される機会が多かったです。

対照的に名古屋の前からのプレスはセレッソがうまくかわすシーンが目立ちました。

セレッソがうまくポジションチェンジをし、名古屋の前線の選手二人が無駄にかぶるシーンや、中盤の選手がロングパスで飛び越えられてしまうシーンが結構ありました。

組織的なプレッシャーのかけ方に大きな差を感じました。

ボールを奪うための守備を

セレッソの、特に外国人FWはボールを奪うための守備でした。

しかし、名古屋の守備はボールを奪うところまで到達できていませんでした。

セレッソがうまかったのは間違いありません。しかし、自陣ゴール前に迫っているのに、リトリート一辺倒では失点の危険性は高まります。

相手パスコースを限定していき、サイドあるいは味方選手の密集地帯へパスを誘導し、そこでパスコースを消してボールを奪いきる、ボールを奪うレベルの高い守備を構築してほしいです。

名古屋のパス攻撃は、ある程度つながっていた

パスカットされるシーンも結構ありましたが、先制点につながる攻撃など含め、ある程度パスをつなぐ攻撃はできていました。サポートの質と量、スピードが上がれば、もう少し押し返せるシーンも増えていたと思います。

とはいえ、パスがつながらないことが多かったのも事実。

名古屋の普段の練習の質、プレッシャーのレベルが低すぎるのだと推測します。特に控え組のパスが引っかかることが多いと感じます。控え組の練習の質、これについては私はかなり疑問を抱いています。

パトリックの守備はやはり効果的だった

これまでも書きましたが、スピードはないが、パトリックの前線の守備は非常に効果的でした。

FWの中では一番、守備時の状況判断がうまいと感じます。

外国人FWはボールを奪えるプレッシャーのかけ方がうまいものですが、それにもれず、必要な場所で必要なスピードのプレッシャーをかけていました。

逆に、前半守備を免除されていた?と思われる永井は必要な場面であるにもかかわらず、完全に守備をやめるシーンが目立ちました。チームとしての指示でしょうが、少し守備するだけでかなり状況が変化するシーンも多かったです。このあたりは個人の状況判断の質を向上させてほしいです。

守備組織の統制のレベルを向上させたい。悩んだらマンツーマン気味に

流動的にポジションチェンジを繰り返して攻めるチームと対戦すると、守備側はフォーメーションにとらわれ過ぎるととどうしてもフリーな選手ができてしまいます。

守備のポジションに迷う状況ならば、場合によってはマンツーマン気味について敵のパスコースを消してしまう守備の方が混乱は少ないと感じます。

逆を取られないこと、スイッチに気を付ける必要が出ますが、根本的にはDFラインに一人残してマンツーマンでつくこともオプションの一つとして持っておいていいと思います。

また、ハチャンレと三國、稲垣と米本と中央後ろの4人は対人守備に強いので、4バックも今なら試す価値はあると思います。

そろそろ、ハチャンレや三國との連携・意思疎通も取れてきたころだと思います。SBにある程度以上守備力のある選手、野上、河面や内田などを配置し、FWから組織的に守備網を構築すれば戦えると感じます。

下の2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント