【名古屋グランパス vs ガンバ大阪】

グランパス

倍井を永井に代えたスタメン。コンディションは問題ないか?

スタメンは、FWにパトリックと永井、右WGに中山、ボランチは椎橋と稲垣。

この試合も米本は控えでした。体調が万全であれば、ファーストチョイスは米本だと感じますが。故障か、あるいは休養期間でしょうか。

サブに小野、ユンカーが入り、久保が外れました。

攻守にある程度組織的に戦ったが、守備の甘さから失点し、敗戦

出だしは、FWからDFラインまである程度組織的に連動し、ガンバの攻撃を抑えていたと感じます。

攻撃も裏狙い、パス攻撃とそれぞれ狙いますが、こちらはガンバにうまく守られました。ガンバの守備はゴール前が固く、スキがない印象でした。

まだまだパス攻撃にぎこちなさを感じます。練習で、狭い空間で守備のプレッシャーの高い状態でのパス回し、切り替えの速さを鍛える必要があるでしょう。

ボールを奪いきれない甘い守備。疲労からプレッシャーも落ちて失点

前半から高めの位置でチェイスをしたからでしょうか。

名古屋の全体的な運動量が下がり、守備のプレッシャーが落ちた印象です。

ガンバの攻撃にポジションも崩され、それを修正する動きも出ないまま、連続攻撃を受けます。そして、永井のチェックでオフサイドが取られなくなる不運も重なりましたが、ガンバに先制を許します。

守備の堅さこそが勝利の最低条件であり、その部分でガンバに劣ったと感じます。

米本、ユンカー、小野、内田、倍井、交代選手を投入するも得点ならず、敗戦

後半から米本、さらに立て続けに目いっぱい交代枠を使い切り、反撃を試みましたが、得点ならず。

米本はらしいプレー、小野・内田も的確にプレーしたと感じましたが、頼みの綱のユンカーがガンバに抑えられました。そして、倍井はボールを持ってしまう分、ドリブルを封じられると攻撃のスピードが落ちてしまい、決定的なプレーにはつながりませんでした。

最後まで得点を奪うことなく、名古屋敗戦となりました。

選手評:良さを出した選手も多かったが。小野には可能性を感じた

パトリック:ポストプレー、空中戦、前線からのプレスと求められるプレーを実行。決定機を作りたかった。

永井:普段通り精力的に動くも、決定的なプレーに至らず。疲労は問題ないか?

森島:フリーラン、パス、守備の運動量と今日もあらゆるところで効いていた。連続出場が続くが、スタミナ面は大丈夫か?

椎橋:こちらも攻守に走ったが。左サイド奥への決定的なパスがこの日もカットされる。パススピードを上げるか、あるいは少し浮かせた速いパスを身につけるか、いずれかが必要。

稲垣:こちらも攻守に効いていたが、危険なミスもあった。自陣での不用意なボールロストだけはなくさなければならない。

中山:相手DF裏へのフリーラン、攻撃の個人技でチャンスを作った。しかし、守備の軽さが気になったのと、周囲との連携面がとれていない部分が気になった。和泉にも言えることだが、フィールドを広く見て、正しい状況判断に基づくプレーこそが最高のプレーであることを意識してほしい。また、クロスの質も向上させたい。

和泉:ガンバが執拗に裏を狙ってきたが、粘って対応。状況判断も間違いが少なく良かった。永井のフリーランへ出した相手DF裏へのパスがタッチラインに切れたが、以前の試合でも同じシーンがあった。ロングキックの精度向上が求められる。

三國:堅い守備とドリブル・パスによるビルドアップで貢献。ただ、ボールロストだけはしてはいけない。裏へのフィードは効果的だった。

ハチャンレ:堅い守備を見せたが、不必要なイエローカードは減らしたい。ガンバがスピード・テクニック系の選手ばかりでやや手を焼いた印象

河面:右サイドへの低く速いサイドチェンジ・パススピードの速い縦パスが非常に良かった。それだけに、パスカットされるパスはいただけない。DFラインからのパスは勝負のパス以外は奪われてはいけない。

ランゲラック:ガンバFWのプレッシャーも弱く、足元のパスも問題なかった。

米本:やや危ないシーンもあったが、ゲームを作る意識は感じた。ただ、ガンバの堅い守備を崩すには至らず。

ユンカー:ガンバ守備に完封された印象。パトリックのように単純なロビングを競り勝てる選手ではないので、パスを出す側の選手のプレー判断にも問題があった。

内田:指示が出ていたとは思うが、3バックの右ながら、果敢に攻め上がりチャンスをうかがった。しかし、周囲の選手とややポジションがかぶり渋滞することもあった。

小野:WBらしいプレーで、今後に期待を持てた。レギュラーを担えるかどうか、これからのプレーに注目したい。

倍井:ドリブルを封じられ、攻撃の流れを止めてしまう悪循環に陥った。意表を突くパスアンドゴーで変化をつけるが、その際のパスの精度を向上させる必要あり。

ガンバ:堅く守り、的確に得点して勝利。名古屋に見習ってほしい

宇佐美らの個人技に目を奪われがちですが、一番印象的だったのは守備の堅さでした。

特にゴール前中央は人数もそろい、名古屋が完全に崩しきったシーンはなかったのではないかと思います。先制したこともあり、後半も崩れることはありませんでした。

対照的に名古屋は疲れが見えた後半に守備がゆるくなり、パスコースが消しきれない状況に。そこをついてしっかりと得点。宇佐美を始めドリブルでゴリゴリと進むプレーも名古屋が抑えきれませんでした。

攻守に中途半端に終わってしまった印象。最優先すべきは守備の堅さ

スタミナ十分だった前半は耐えましたが、疲れが出て守備の動きが甘くなったところで失点を許しました。

長谷川監督はその点を全く気にしていないようなので、同じような敗戦はこの後も続くと思われます。

最優先すべきは守備であり、失点してからではなく、失点する前の運動量が減って守備が緩くなったタイミングでメンバーを代えて守備の強度を高めなければいけませんでした。

これはガンバ戦以外にも同様のシチュエーションは多かったです。実際に失点したかどうか、の違いだけで、この弱点は常に抱え続けています。ここに気づけないようなので、来シーズンはやはり組織的なサッカーを構築できる監督に交代するべきでしょう。

ただ、ガンバ攻撃陣を見切り、ハチャンレに代えて内田を投入した交代策は見事だったと思います。

攻撃面については、まずは全選手のパスの精度を徹底的に練習で向上させるべきでしょう。最後の精度が、といつも言っていますが、一部の選手以外は、パスの練習(特にクロスやロングパス)を徹底してできているようにはとても感じません。何度も書きますが、パスに関しては才能≦練習が成り立つ数少ない部分です。サポートのレベルアップと共に、攻撃面の生命線です。

疲労もたまっている状況でしょうが、水曜日に、FC東京戦が控えています。固く守り切る守備をまずは意識してほしいです。

チームの皆さん、お疲れさまでした。

2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント