【名古屋グランパス vs FC東京】3対1、ユンカーのハットトリックで見事勝利

グランパス

スタメンにユンカー復帰。永井との2トップ。WGは内田と小野。ボランチは稲垣と椎橋。DFにハチャンレに代わり吉田。

ディエゴがいるにもかかわらず、ハチャンレ不在で代役が吉田と、かなり心配ですが、ある程度ローテーションし疲労度を考慮したメンバーで挑みました。

攻守に組織的な連動が見られた名古屋、決めたのはユンカー

ユンカーが先発で守備力の低下を心配していましたが、ユンカーも守備組織に加わり、相手パスコースをうまく消しながら守れた印象です。守備免除は現代サッカーではほぼありえません。まずは、この采配に安心しました。

FC東京は連戦やU23参加選手の疲労もあったでしょうが、松木・荒木らはサブでした。

名古屋は攻撃も速攻・遅功とそれぞれ狙えており、良い内容で試合は進みました。FC東京のプレッシャーがそこまで強くなかったので、攻撃の組み立て、低い位置でのビルドアップともにぎこちないながらも意図したプレーができた印象です。

WBらしいプレーが効果的だった小野。左サイドWBは小野が最有力か

この試合、印象に残ったのは小野の状況判断の良さでした。縦への意識、守備の動き、状況判断も良く、しっかり上下動できるWBらしい選手が出てきた印象です。

また、右サイドに入った内田も堅く守りました。

しぶとく守ってからの効果的なカウンター。理想的なプレーがみられた

この試合は奪ってからのカウンターの機会も多く、効果的でした。

ハチャンレ不在で心配でしたが、CB中央に入った三國らがディエゴをしっかりとケアし、決壊を防ぎました。

そして、奪ってからの縦に速い攻撃でチャンスも作り、理想に近いサッカーを見せます。

やや気になったのは、稲垣、内田、吉田とつなぎたい選手がそろった右サイド、危ないパスからピンチの芽が生まれていたので、クリアの判断の向上は必要です。

3得点を決めきったユンカー。特に2点目が秀逸だった

膠着した試合でしたが、前半に内田・森島らの高い位置からのチェックで、PKを獲得。

ユンカーがしっかり決めて先制しました。

さらに後半、ボールカットから、小野がつなぎ、ユンカーと和泉のパス交換。和泉の難しいパスを絶妙のトラップから、正確なシュートで2点目。

さらに、CKのこぼれ球を稲垣がピンポイントでクロス。ユンカーがヘッドを決め、ハットトリック完成。

ユンカーが相手守備のゆるさを見逃さず、試合を決めきりました。

終盤はFC東京が猛攻を仕掛けましたが、1失点で切り抜け、名古屋の勝利です。

選手評:ハットトリックのユンカー、好プレーを見せた小野。吉田もしっかりプレー

ユンカー:PKを足掛かりに、3得点の固め打ち。2点目のトラップ含め、ポストプレーでもボールを落ち着けた。そして、不足がちながらも組織的な守備に組み込まれたことが何よりの収穫。

森島:フリーラン、ボールキープ、パスで攻撃を導く。FC東京のプレッシャーも弱く、持ち味をいかんなく発揮。終盤の運動量はやはりすさまじい。

永井:攻守に運動量とスピードでいつも通りの貢献。おしいパスもあった。チャンスの左足ボレーはミートに集中したかった。

稲垣:攻守にハードワークで貢献。危険な場面での状況判断、無理につなぐプレーはなくさなければならない。また、ときに下がり過ぎるクセも改善したい。

椎橋:左サイドのスペースへのスルーパスが通った。サイドチェンジも良かった。が、パスの精度についてはまだまだ向上が必要。

内田:FC東京の左サイドの攻撃に苦しむも、しっかりと守り切る。前からのプレスでも勝利につながるPKを獲得。裏へのフリーラン、あるいは精度の高いロングパスなど、攻撃面の武器を作りたい。

小野:的確な状況判断、精度の高いパス、状況に応じた上下動と、守備時の強烈なプレッシャー。左WBの第一候補は小野で決まりか。

吉田:一番心配なポイントだったが、知的なプレーで守り切った。相手の前線からのプレッシャーが厳しくない試合ならば、DFとしてプレー可能か。危険な状況でのクリアの判断は高めたい。

三國:ディエゴに苦戦しながらも、なんとか抑えきった。ハイボールへの対応の高さは際立った。守備ラインも高く保ち、チーム全体をコンパクトに保てた。前に出る積極性がいい。

河面:大ピンチをギリギリでクリア。しぶとく相手の攻撃を潰すプレーが効果的だった。終盤、左サイドの守備バランスが崩れたので、コーチングに期待したい。

ランゲラック:1失点以外は、正確なセーブを連発。トラップとパスは引き続き練習を。

和泉:カウンターでユンカーとの連携で2点目をアシスト。WBにポジションチェンジしてからも攻守にしっかりと走った。

倍井:相手プレッシャーがゆるかったので、ドリブルで持ち味を発揮できた。相手DF裏を取ったビックチャンスではインサイドキックで正確にゴール枠へ納めるべきだった。守備もがんばったが、守備の状況判断が悪いため、必要なレベルの守備にはまだ至っていない。現状はまだまだアリバイ守備になることも多い。

中山:無難にプレー。攻撃時の状況判断は良かった。

パトリック:ハイボールの強さ、前線からのチェックと、期待に応えるプレー。間違いがない。

米本:終盤にしっかりと守備のチェック、攻撃でもらしいプレーが見られた。次の試合はおそらく先発。期待したい。

FC東京:連戦で力を発揮しきれなかったか。守備のプレッシャーが甘かった

攻撃力の高さが目立つFC東京でしたが、この試合では守備のほころびの方が目立ってしまいました。

前線・中盤でのプレッシャーが甘く、名古屋がある程度余裕をもってボールをつなげたことで試合の流れは五分に落ち着いた印象です。

先制点につながったPKは、ややアンラッキーな笛でしたが、自陣守備のリスク管理が不足しました。

また、2失点目も守備組織が崩れたところに、ユンカーのスーパープレー。

連戦、U23選手の疲労など様々な要因はありましたが、上を目指すならば守備組織の再点検は必須と感じました。

堅守速攻、ある程度理想的な試合ができた名古屋。一つずつ積み上げを

相手チームの守備のプレッシャーが弱い試合は、ある程度狙い通りの試合ができる、そんな最近の名古屋らしい試合でした。

攻撃でも、速攻を狙いつつ、無理なら遅功へ移行するという基本が守られていた印象です。左WBに入った小野の状況判断によるものも多かったと感じました。

ユンカーの復帰、小野の台頭、吉田もまずまずのプレーを見せ、収穫は多かった試合でした。しかし、あくまで今日のFC東京相手にいいプレーができた、という点は忘れてはいけません。

相手チームが前線からレベルの高いプレッシャーをかけてきたとしたら、まだまだ苦戦するであろう状況は変わらないと感じます。

とはいえ、連戦中の快勝は素晴らしかったです。チームの皆さん、お疲れさまでした。

しっかりと休養し、中二日の鳥栖戦に備えてください。

2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント