海外へのレンタル移籍から復帰した相馬がレベルの高さを見せ、連敗続きだった名古屋を勝利へ導きました。山岸もリーグ戦初得点を決め、苦しかった連敗街道を抜け出しました。
リードされ苦しんだが、アグレッシブな守備からの速攻が勝利につながった
相馬が復帰し、全体的に守備の動きが改善された印象だった試合でしたが、先制したのは柏でした。
名古屋は相変わらず、相手選手をフリーにしすぎる守備。
そして、柏のサビオとジエゴの両外国人による強力な左サイドの攻撃に、内田が翻弄されます。
失点は、山岸がボールを失ったところから、内田がサビオに振り切られ、そのままドリブルシュートを決められます。
失点した名古屋はやや引いた柏に対し、高めの位置から守備に走り、攻勢に出るも、得点には至らず。悪い流れが続きました。
明らかに違いを見せた相馬。インサイドキックすら、もっとも質が高かった
劣勢の名古屋にあって、相馬だけは質の違いを見せ、名古屋優位なポイントとなりました。
試合途中からは左サイドから右サイドへ移り、柏の左サイドへの守備の対応としても非常に効果的な働きをみせました。
代表の試合からも感じましたが、相馬は状況判断が非常に良くなった印象です。
さらに、今日の試合では最も正確なインサイドキックをけっていました。アバウトなキックが気になる選手でしたが、ポルトガルで鍛えられたのでしょう。
私が何度も書いてきましたが、インサイドキックについては徹底的な反復練習で高度なレベルに上達できます。名古屋の他の選手も、しっかり練習すればこのレベルに到達できる証明となってくれました。なぜ、それができていないのでしょうか?
セットプレーから相馬が同点弾。さらに山岸が逆転弾を決め、久々の勝利へ
逆転を狙う名古屋が攻め、柏が逃げ切りを図る試合展開。
交代した山中が精度の高いCK、河面がすらしたボールをヘッドで決めたのは相馬でした。
さらにその直後。山中のアーリークロスのこぼれ球を永井が山岸へパス。山岸が胸トラップからゴール上に突き刺さるシュートを決めて逆転。
同点ゴールのあと、明らかに名古屋の前線のプレスのスピードが急上昇しました。
その後も柏が決定機を作りましたが、ギリギリで耐えた名古屋が勝利。
今年は、柏が名古屋の連敗ストッパーとなるめぐり合わせのようです。
柏:追加点が奪えなかったことが悔やまれる。
両外国人による強力な左サイド。
周囲の日本人選手も絡み、何度も決定機を作りました。
しかし、追加点をついに奪えず。
前半に見せた前線からの高いプレッシャーが徐々に弱まり、逆に強度を上げた名古屋に逆転を許しました。
守備のプレッシャーの高さを維持できていれば、違った結果になったと感じます。
選手評:同点前後で一遍したプレー。しかし、危ないプレーも多かった
永井:ラストパスの狙いが久々に決まり、先制点をアシスト。同点後は前線のチェイシングが冴えわたった。しかしなぜトップで起用するのか。
山岸:なぜかシャドーで起用され、さらに失点につながるボールロストで意気消沈したプレーだったが、同点後、さらに逆転弾を決めるにつれ動きにキレが戻った。プレーの質はやはり高い。気持ちで負けないように。
森島:フィジカルコンタクトでは競り負けるシーンが多かったが、運動量と技術で補った。相変わらず終盤の運動量は驚異的だった。
相馬:正確な状況判断からの正確なプレー。さらに同点弾を決めきった。確実に成長し、ドリブルだけの選手ではなくなった。
中山:柏左サイドの両外国人相手に、厳しいプレーとなった。左サイドに移ってからは、ある程度本来のプレーを見せた。
稲垣:鬼気迫るプレッシャーで相手ボールを刈り取り続けた。
椎橋:柏の守備のプレッシャーが落ちてからは、ある程度ボールを散らして攻撃を作った。
内田:柏の両外国人に、全く歯が立たなかった。そもそも、フィジカル的にもかなり強力な柏左サイドに対して、本職でないCBで内田を先発させる選手起用からして間違っている。
三國:柏攻撃に対して、最後の防波堤としてプレーするも、カバーがギリギリ間に合わないシーンも目立った。1失点で留まって助かった。
河面:危険なパスミスだけはなくさなければならない。速く、低く、バウンドしない正確なインサイドキックを練習してほしい。
ランゲラック:試合終盤、柏の超決定機を防ぎ、勝利を引き寄せた。
山中:正確な左足のCK、アーリークロスで2得点の起点となった。
野上:柏の強力左サイドを何とか抑えた。
残留へ向けた貴重な1勝。そして救世主となった相馬の復帰
J1残留へ向けて非常に価値の高い勝利をもぎ取りました。
米本がレンタル移籍する厳しい状況下、マイナスを補う補強がチームを救いました。
チーム全体としても、高い位置からのプレッシャー、そしてショートカウンターと唯一名古屋が強みを出せるであろう形がある程度みられたと感じます。
今シーズンは何としても残留を決め、来シーズンへつなげてほしいです。
チームの皆さん、久々の勝利をありがとうございます。お疲れさまでした。
2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。
コメント