【名古屋グランパス vs 東京ヴェルディ】1対0、アグレッシブな守備と縦に速い攻撃で価値ある勝利

グランパス

アウェーではヴェルディに圧倒されましたが、今日は新加入の菊地が森島に劣らぬ活躍を見せ、見事、勝利となりました。

内容的にも、京都戦の前半と同様、理想に近い試合だったと感じます。

この調子で、今期は確実に残留を決めてほしいです。

総括:理想的だった内容。まずはアグレッシブな守備が第一

試合立ち上がりは、ヴェルディがロングボールを多用し、守備が戸惑いましたが、途中からは前線、高い位置からマンツーマン気味に連動してプレッシャーをかけ、ヴェルディに自由を与えませんでした。

京都戦に引き続き、この守備が先制点へと結びつき、試合を優勢に進めることができました。

何度も書いてきましたが、勝つためには、まずは守備ありきです。

これが鉄則です。

守備を無視した、攻撃重視のフォーメーションは、ゲームの中だけで十分です。降格しては意味がありません。

見事に攻撃をけん引した菊地。攻守に森島とそん色ない活躍

新加入の菊地がこれほど順応し、むしろ攻撃をけん引したことには驚かされました。

状況判断、運動量、スピード、左足のキックの精度と、シャドーとして必要な能力を備えていました。

また、アシストを決めた攻撃だけでなく、守備の運動量、プレッシャーの高さも十分でした。

前半から飛ばした分、後半早い時間で交代となりましたが、決定的な仕事もこなし、十分な活躍でした。

右サイドで見られた数人での崩しの意識。徐々に組織的プレーが改善している印象

この試合、何度か右サイドで数人が絡み、相手DFの裏を狙うプレーが見られました。

いつもは相手にされるばかりでしたが、名古屋も複数人での組織プレーを徐々に取り入れ始めたのだとすれば、非常にいい傾向だと思います。

ヴェルディ:アウェーで見られたプレッシャーがなく、名古屋に競り負け

アウェーで対戦した際に感じた、プレッシャーの高さが、今日は見られませんでした。

逆に名古屋が前線から連動したプレッシャーをかけたため、試合のバランスはやや名古屋に傾いた印象です。

それでも、各選手のテクニックの高さや、ドリブルなどはやはり驚異で、あわや失点となるシーンも多かったです。

守備の連動性とプレッシャー、攻守の切り替えなど、守備を中心としたフィジカルやプレーが勝利の大前提となるリーグに、Jリーグも近づいてきたと感じます。

選手評:菊地、パトリック始め各選手が持ち味を発揮

パトリック:決定機に正確なシュートで決勝点を決めた。ハイボールの強さ、状況判断に優れた守備もいつも通り。現状、最も結果を残しているFW。

山岸:高さ、強さ、そしてボールタッチや状況判断と、やはりレベルは高い。今日は守備も最後まで走り切った。

菊地:攻撃を作り、時には潤滑油となりチームをけん引した。森島に劣らぬ活躍。左足での正確なアシスト。フリーラン、そして守備時の走力とプレッシャーも十分。

中山:裏を狙うフリーランと、ドリブルで貢献。守備もある程度こなしたが、もう一段のレベルアップが求められる。状況判断や技術・センスがやや不足する印象なので、フィジカル面で強みを作りたい。

和泉:持ち過ぎず、状況判断を優先したプレーが実践できていた。守備時のコンタクトにも強く、攻守に心強い存在だった。

稲垣:フィールド全土で攻守に神出鬼没。守備の際の迫力あるプレーは見ごたえがあった。

椎橋:パスの判断は間違っていないが、パス技術が追いついていないシーンが目立った。状況判断が遅れて焦っていたのかもしれない。パスについては徹底的に反復練習をしてレベルを上げてほしい。

野上:ヴェルディ攻撃陣にてこずるも、攻守にツボを押さえたプレー。ただ、CKのこぼれ球へのプレッシャーは甘く、危うく失点につながるところだったのは、今後の課題。

三國:ハイラインを維持し、組織的なプレッシャーを後ろから支えた。守備の局面ではギリギリのスライディングでピンチを何度か救った。今日は無駄に持ち過ぎてボールロストするプレーもなく、非常に良かった。

河面:ヴェルディの右サイドの攻撃に対し、和泉と共にややポジショニングやマークの受け渡しにとまどう場面も見られたが、思い切って前に出るプレーは良かった。フィジカルコンタクトにも強みが出てきた。

ランゲラック:決定的ピンチを何度か防ぎ、久々に無失点で終わらせた。同点になっていてもおかしくなかった。

重廣:菊地に代わり、攻守にチームを引っ張った。前線でのプレッシャーは素晴らしかったが、自陣ゴール近くでの守備には甘さが見られた。ここは改善してほしい。

ユンカー:守り切る展開での出場はややプレースタイルには合わなかった。それでも最低合格ラインの守備は実践。

久保:終盤に投入。守備強度の低下が心配だったが、持ち前の献身性で相手攻撃を防いだ。強く守れるようになれば、出場は増えるはず。

残留確定までは今日のプレーの継続を。方向性は間違っていない

京都戦に引き続き、前線からの連動したプレッシャー、縦に速い攻撃、危険なエリアでは安全第一のクリアを最優先と、チームとして正しい方向性でプレーできていると感じます。

あくまでこれがベースであり、速く攻められないときに、ボールをつなぐ攻撃を選択するのが正解です。そして、自陣低いエリアで少しでも状況判断に迷ったら、前線へのロングボールで問題ないです。

消極的と感じるかもしれませんが、パトリック、山岸、ユンカーと前線の高さもあるので、ピンチの芽をなくして、逆にチャンスにもなりうる選択です。無理につなごうとしてボールロストするのとどちらが正しいかは明らかです。

また、今日は交代は3人だけでしたが、終盤の運動量・プレー強度も何とか維持できていました。

リードして、かつ相手のプレッシャーがないときは、なるべく時間を進めるプレーをして体力消耗を抑えていきましょう。

前線からのプレッシャーを支えるハイライン。ハチャンレ不在はそのためか?

この2試合、ハチャンレが先発で出場していないことが気がかりですが、もしかしたら、高いDFラインの維持が苦手だからでしょうか。

そうであるならば仕方がないことかもしれません。

そんなことなく、ただの体調不良なのであれば、復調した際は、再びDFラインで活躍してほしいです。

酷暑の中、価値ある勝利でした。チームの皆さん、お疲れさまでした。

2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント