【名古屋グランパス vs サンフレッチェ広島】1対2、攻守に完成度の高い広島に完敗

グランパス

2得点の攻撃だけでなく、失点シーン以外、ほぼスキが見当たらなかった守備力の高さに広島の完成度の高さを感じました。

名古屋は守備のプレッシャーの高さで勝負するしかないと私としては感じるのですが。。

総括:際立った広島の完成度の高さ。名古屋は手も足も出なかった

今の名古屋にできることを、選手たちはある程度できていたとは感じます。

DFラインを上げ、高めの位置からプレッシャーをかける。危険を冒さず、クリアすべき時はクリアする。相手DFの裏、縦に速い攻撃を優先する。

それでも、その全てを広島が上回りました。

前線のロングボールの競り合いに勝てず、セカンドボールも拾われる苦しい展開

広島優勢の流れが続く試合でした。

名古屋は縦へのロングボール、いつもなら、パトリックや山岸がハイボールの競り合いで名古屋有利な状況を作り出すのですが、今日の広島DF陣は、ハイボールの競り合いで勝つことが多かったです。

さらに、競り合った後のセカンドボールの回収も広島に軍配が上がった印象です。

DF裏へのボールも広島DF陣にしっかりとケアされ、攻撃の糸口がなかなかつかめない厳しい試合でした。

低い位置でのプレッシャーの弱さ。スキを許さない質の高さが広島にはあった

広島の攻撃力の高さもありましたが、味方ゴールに近づいてもプレッシャーがゆるく、広島の選手に比較的自由なプレーを許しました。

満田などはそれを見越したような、ロングシュートを意図的に狙っていたと感じます。

味方ゴール近くの、プレッシャーの緩い守備は、レベルの高い相手には自殺行為です。

以前にも書きましたが、おそらく、このレベルのプレッシャーの高い攻防は、練習では実践していないと推測しています。3年経っても、この部分は改善されていません。

広島:攻守にスキがなかった。攻撃力がありながら、スキを見せない堅さがあった

Jリーグで攻撃力のあるチームは、ある程度守備にほころびを見せることが多いです。

しかし、今日の広島はしっかりと攻めながらも、名古屋の攻撃をシャットアウトする守備の堅さが目立ちました。

パトリック、山岸は特に封じられた、という印象を持ったはずです。守勢になったときのMF陣の帰陣も速く、なかなかフリーでプレーさせてもらえませんでした。

攻守のバランスの良さ、という点で、一つの到達点に達していた印象です。

選手評:選手個々も苦しかった試合。ユンカーが意地を見せた

パトリック:いつも通りのプレーながら、広島DF陣がいつもの活躍を許してくれなった。

山岸:こちらも広島DF陣に抑え込まれ、良さが出せなかった。最初のシュートチャンスもDF陣がきっちりと立ちふさがった。

森島:広島守備陣に自由にさせてもらえなかった。前半の決定機のパスが惜しまれる。

中山:裏狙い、ドリブルともに広島守備にしっかりと対応された。守備の際の間合いの遠さはまだまだ改善が必要。

和泉:状況判断を最優先したプレーに問題はなかった。ただ、広島の守備は固かった。守備では広島の連携に置いて行かれるシーンも見られた。

稲垣:ただ唯一と言っていいほどに、広島攻撃陣にプレッシャーを与えるタイトな守備をみせた。攻撃でもシンプルにユンカーへのクロスでアシスト。

椎橋:広島のタイトな守備に、パスがズレることが多かった。パスに関しては反復練習でレベルをあげてほしい。体をぶつける守備はできていたが、広島の選手も強かった。

野上:こちらも守備のプレッシャーをもう一段上げたい。チーム全体で取り組むべき点ではある。

三國:ハイラインを保ちつつ、危険な場面をしっかりと回収していたが、失点は免れなかった。チーム全体のプレッシャーのかけ方から再検討が必要か。

河面:タイトな守備を見せたが、攻撃面ではパスが不安定だった。低く速く、精度の高いボールを練習してほしい。

ランゲラック:ビックセーブで何度かピンチを救ったが、2度失点はしかたなかった。

菊地:前節同様、いいプレーを見せたが、広島の守備の前に崩しきるところまでは到達できず。

山中:キックのフィーリングがイマイチ合わず。ゴール前の広島守備陣に跳ね返された。

ユンカー:唯一の決定機を決めきるボールをもらう前の動き出しと決定力。苦しい試合に一瞬の喜びを与えてくれた。

倍井:疲労の見える広島相手に、チャンスのきっかけを作れそうだったが。連携を取るのが難しいが、壁パスやフリーランも絡めた3人目の動きなどが必要か。

偶然を許さない広島の強さ。対抗できる部分がなかった。

本当にレベルの高い相手には、今の名古屋のサッカーは通用しない。

正面からそう突き付けられたような試合内容でした。

ロングボールも、セカンドボールも、名古屋にチャンスのきっかけを与えてくれませんでした。

本当に質の高いサッカーとは何か。それを知るにはいい試合だったと思います。

プレーの基本方針は間違っていなかったと思いますし、少しずつフォローの動きやボールを受ける際の動きにも改善を感じています。

しかし、散々書いてきたことでもありますが、大前提としての高いプレッシャーでの攻防を抜きにしては、Jリーグを勝ち抜くことはやはり困難だと再認識しました。

降格争いに巻き込まれつつありますが、ハイプレッシャー以外の部分は良くなりつつあります。

勝てる試合には確実に勝ち、まずは残留を確定させましょう。

チームの皆さん、お疲れさまでした。

2つのバナーをクリック、もしくはポチッっとお願いします(名古屋グランパスの人気ブログの一覧画面が表示されます)。

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスへ

コメント